▶ YouTubeで授業動画配信中

2024年度「日本史B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!

スポンサーリンク

2024年度の共通テスト「日本史B」に関する情報をお伝えします。ここ数年の日本史Bの出題内容を見てみると、正誤問題が最も多く、その他にも年代整序問題や地図や写真、統計表、図版などのさまざまな史料を読み解く問題が増加傾向にあります。

スポンサーリンク

2024年度共通テスト「日本史B」

ここ最近の傾向から、2023年度の共通テスト「日本史B」の出題内容を予想していきます。まずは、どのような問題が合否を分けるのかを考えていきましょう。

もちろん正文選択問題、誤文選択問題などの正誤問題はしっかりと対策することが重要ですが、その他に地図などを見て場所を答えるような問題や、史料を読み取り正しい内容を選ぶ問題などが出題されています。教科書に載っている史料にはしっかりと目を通すことが大切です。また、教科者だけでなく、資料集などに掲載されている史料にもしっかりと目を通し、その史料がどういった意味をもっているのか、内容までしっかりと見ておきましょう。

テーマ史対策が合否を分ける

日本史Bの出題内容で特徴的なものとして第1問の「テーマ史」があります。例えば、文化史や政治史、経済史、農業史、外交史など、特定の領域の歴史の流れを考えさせる問題の出題が多いことが特徴として挙げられます。

ある時代をそのまま問いてくるのではなく、特定のテーマごとに考察の主眼を置かせ、そのリード文をもとに関連する周辺知識を問う問題の出題が多くなっています。内容的には難解な出題は見られませんが、今までとは違う切り口での出題も見られますので、模試などを通して、様々な出題パターンに慣れておくことが重要です。

近年の特徴的な日本史Bのテーマ史

  • 第1問「史料としての日記」
  • 第2問「原始・古代の漆と香の文化」
  • 第1問「海をめぐる日本史」
  • 第6問「近現代の公園から見る歴史」
  • 第1問「観光資源としての文化資源と地域の歴史」
  • 第2問「原始・古代の国家・社会と音楽の関係」
  • 第1問「地名から見る日本の歴史」
スポンサーリンク

2023年度日本史Bはここが出る!

日本史Bは、大問6問構成となっており、第1問でテーマ史、第2問で原始・古代史、第3問で中世史、第4問で近世史、第5問で近代史、第6問で近現代史が出題されます。

中でも配点が24点と高い第6問対策は重要です。

日本史B第1問「テーマ史」出題予想

ここは、日本史で学習する内容がテーマごとに出題される問題構成となっており、はっきりいって予想が困難です。これまで日記や手紙文、観光資源、海、地名などに焦点が当てられて出題されています。

どのテーマが出題されるかは不明ですが、問われている内容は教科書に記載されている基本的なものばかりですので、予想をあてにするよりも基本的な歴史的事項の取得に努めてください。学校の授業をしっかりと受講し、教科書を何度も精読していれば解けない問題はありません。

また、図版や地図なども問題に絡めて出題されます。教科書に登場する図版や絵画、地図は必ず確認し、できれば資料集にもしっかりと目を通しておきましょう。

日本史B第2問「原始・古代」出題予想

原始時代は文化に関する出題が大半を占めます。地図で史跡の場所を確認し、当時の人々の生活スタイルを復習しておきましょう。教科書に登場する、縄文時代・弥生時代の遺跡、古墳の位置を確認しておきましょう。

また、古代は政治・外交に関しても出題が多いです。特に律令制度については細かな知識にも対応できるように演習を積み重ねておいてください。

ここを確認しておこう!❶縄文・弥生時代の遺跡の場所
❷寺院の伽藍配置
❸各文化での仏像の特徴
❹氏姓制度と地方の支配
❺摂関政治と藤原氏の盛隆
❻武士の台頭と乱
❼荘園公領制と荘園整理令
❽東アジア外交

日本史B第3問「中世史」出題予想

中世に関しては、資料の読解問題と外交史が出題される可能性が高くなっています。特に外交史に関しては、輸出・輸入品目、貿易港の位置までしっかりと確認しておきましょう。

近年は政治・社会に関する出題に偏ったので、2024年は外交・文化史を中心にしっかりと復習を行っておきましょう。

ここを確認しておこう!❶日宋貿易と平氏の隆盛
❷勘合貿易と倭寇
❸朝鮮半島外交史
❹琉球王国と中継貿易
❺アイヌとコシャマインの乱
❻惣と土一揆

日本史B第4問「近世史」出題予想

外交や社会・文化に焦点があてられたので、2023年度は政治史に注意が必要です。江戸時代の将軍と、その将軍ごとの政治的事項についてはしっかりと確認を行っておきましょう。外交では朱印船貿易と日本町、列強の接近などをしっかりと復習しておこう。

また、安土桃山時代が近年手薄になっているので、豊臣秀吉が行った政策や、全国統一までの主要な合戦についても確認しておこう。その他にも、商業や農業などの分野も焦点があてられる可能性があります。

ここを確認しておこう!❶幕藩体制の成立と大名統制
❷江戸の幕政改革
❸諸藩の文治政治
❹農業の発展・商工業・金融
❺織豊政権の政策
❻全国統一への道のり
❼桃山文化~化政文化までの比較
❽列強の接近と開国

日本史B第5問「近代史」出題予想

軍制改革や西洋医学に関するテーマが出題される傾向があります。明治時代に特化した大問ですので、明治維新から日露戦争まで、政治・外交はもちろんのこと、経済や教育などにも注意を払い学習を進めてください。

また、時代を超えてテーマ史的な出題も見られますので、幕末期から大正時代までの出題も考えられます。政治・社会・外交などの大きな流れも確認しておきましょう。

ここを確認しておこう!❶幕末の政局と新政府の成立
❷殖産興業政策と文明開化
❸民権運動の高揚と大日本帝国憲法
❹西洋医学
❺日英同盟と日露戦争
❻工業の発展と社会問題
❼第一次世界大戦と二十一箇条の要求
❽軍制改革

日本史B第6問「近現代史」出題予想

配点が大きい第6問は、しっかりと対策を講じる必要があります。過去に「石橋湛山の人生」と題したテーマが出題されたように、特定の人物に特化したテーマで、周辺知識を問う傾向が数年続いているので、教科書に載っている近現代史に登場する人物についても、ある程度知識を入れておいたほうがいいでしょう。

まずは、全体の知識を習得したうえで、特定の人物やテーマに焦点を絞った学習に力を入れましょう。また、現在問題となっている日韓関係についてもここでしっかりと確認しておきましょう。

ここを確認しておこう!❶占領と民主化・五大改革
❷日本の独立・政党政治の復活
❸国際連盟加盟への道のり
❹高度経済成長期
❺1980年代以降の日本
スポンサーリンク

日本史Bの出題予想のまとめ

日本史Bのセンター試験対策ですが、もちろん用語や史料の内容をしっかりと覚えていくことが重要ですが、そのうえで、テーマに注目しながら教科書や資料集を見るようにしましょう。単に受験科目として日本史を勉強するだけでなく、日本の歴史に興味を持ち、楽しみながら勉強し、結果としてセンター試験も解けるという形が理想的です。

資料集に登場する1つ1つの資料に思いを馳せながら、昔の人はどんな生活を送っていたのだろうとか、統治者は何を考えて行動したのだろうとか考えると楽しく勉強が進むのではないでしょうか。日本の歴史の旅を楽しんでください。

コメント

テキストのコピーはできません。