▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「ワークライフバランスの解答例」

スポンサーリンク

小論文テーマネタ「ワークライフバランス」についてのありがちな解答例についてです。働き方改革などで頻繁に目をするようになった「ワークライフバランス」。今回は、ワークライフバランスにより虐待児童も減るのではないかという論文のありがちな例をみてみましょう。

【問】課題文を踏まえ、虐待児を減らすためにはどうすればよいか。あなたの考えよ述べよ。
スポンサーリンク

ワークライフバランスの解答例

現在、若者を取り巻く状況において、会社との雇用問題を抱える人やワークライフバランスを重視する人のメリットやデメリットがそれぞれあることが分かる。

第一に会社との雇用問題を抱える人は、正社員であるため給与が安定しているメリットがある一方、残業が多いデメリットがある。週の労働時間が60時間の人の割合は、2015年現在、8・2パーセントと低下しているものの、30代男性では16パーセントで約2倍となっている。もし残業が続けば、生活とのバランスが取れなくなることがある。

一方、ワークライフバランスを重視する人の中には非正規雇用社員もおり、その人々は非常勤であるため、残業が少なく、生活とのバランスが取りやすいメリットがある。しかし、 正社員として働いていないため、社会が不安定な時には解雇の対象になる側面もある。

以上の現状を踏まえ、私はそれぞれのデメリットに対する対策が必要だと考える。会社との雇用問題を抱える人の対策として、1日8時間労働を遵守させる法律をつくり、違反した際は企業に罰金を科すことを提案する。もしそれ以上に労働力が必要な際は、別の労働者を交代制で働くようにすれば、過度な残業は防げることになる。またワークライフバランスを重視する人の対策としては、失業保険の充実を提案する。全額や期間を、その人の生活が安定するまで失業保険を継続させることで、解決の方向へ向かうだろう。

ワークライフバランスの講評(抜粋)

提出された論文は、ワークライフバランスに関するメリットとデメリットについての洞察を提供していますが、いくつかの改善点があります。

【改善点1】
提案された対策は、より具体的で実現可能なものにする必要があります。例えば、「1日8時間労働を遵守させる法律をつくり、違反した際は企業に罰金を科すことを提案する」という提案は具体的ですが、その実現可能性や法的影響についても考慮する必要があります。

<例文>
1日8時間労働を遵守させる法律を導入し、違反した企業には明確な罰則を課すことが考えられる。この法律は、労働基準法の改正や追加規定として実現可能なものだ。法律が施行された場合、労働者の権利と福利厚生の向上に寄与し、過度な残業や労働時間の違反を防止する効果が期待される。罰則については、違反した企業には厳格な罰金が科されるほか、反復違反があれば営業停止などの措置も検討されるべきだ。

また、法律の適用範囲や特例、監督機関の設立など、具体的な実施計画を策定する必要がある。これにより、法の施行に対する企業や労働者の理解が促進され、効果的なワークライフバランスの確保が図られるだろう。ただし、この法律の影響や実施に伴うコスト、企業への負担など、慎重な検討が必要である。議会や労働団体、企業などのステークホルダーとの協議を通じて、バランスの取れた法案を作成することが肝要だ。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。