▶ YouTubeで授業動画配信中

高校日本史「ヤマト政権の氏姓制度と仏教伝来の要点・確認問題」

スポンサーリンク

ヤマト政権ではどのような政治システムが構築されていたのでしょうか。また、経済はどのように発展し、地方の統治機構についても見ていきます。さらに、渡来人が日本にやってくることでどのような文化が生まれたのか、古墳文化についても見ていきます。

スポンサーリンク

ヤマト政権の氏姓制度

ヤマト政権の政治的・社会的システムは氏姓制度(しせいせいど)と呼ばれています。氏姓制度の(うじ)」というのは血縁的な集団を意味し、(かばね)」というのは役職のようなものです。つまり血縁的な集団である氏に対して、ヤマト政権の大王が姓という役職を与えて、国家を運営していたのです。

ヤマト政権の政治システム氏姓制度…血縁集団の氏に姓という役職を与えていった!

氏とその代表例

(うじ)とは、血縁的集団つまり一族のことをいいます。氏の代表例として、次のような氏があります。

畿内の有力豪族のうち、その支配地の地名を氏の名称にしているものに、

  • 蘇我(そが)氏
  • 葛城(かつらぎ)氏
  • 平群(へぐり)氏
  • 巨勢(こせ)氏

特定の職務を持つ有力豪族として、

  • 大伴(おおとも)氏
  • 物部(もののべ)氏
  • 中臣(なかとみ)氏
  • 忌部(いんべ)氏

などがあります。それぞれの氏に対して姓が与えられますが、支配地の地名を氏の名称にしている豪族と、特定の職務を持っている豪族には、異なる姓が与えられます。

姓の種類としくみ

畿内の有力豪族のうち、その支配地の地名を氏としている、蘇我氏や葛城氏などには(おみ)」特定の職務を持つ大伴氏や物部氏などには(むらじ)」が大王(天皇)によって与えられます。ともに大王を補佐する姓で、上下関係はなく同等です。

  • (おみ)…蘇我氏、葛城氏、平群氏など、その代表者を大臣という。
  • (むらじ)…大伴氏、物部氏、中臣氏など、その代表者を大連という。

ヤマト政権の中央政治

地方の有力豪族には、次の2つの姓が与えられます。

  • (きみ)…地方の有力豪族で特に有力な氏に与えられる。
  • (あたい)…地方の有力豪族で一般的な氏に与えられる。

国政は、この臣と連が大王を補佐する形でおこなわれます。一方、実務を担ったのは品部(しなべ)と呼ばれる、特定の技術・職業を持ってヤマト政権に奉仕する集団でした。品部には(とも)や(べ)と呼ばれるものがあります。

品部と伴造

この品部を統率していた豪族が伴造(とものみやつこ)です。当時高度な技術を持っていた渡来系の技術者集団を統率しています。

  • 韓鍛冶部(からかぬちべ)…鉄器の生産
  • 陶作部(すえつくりべ)…須恵器の生産
  • 錦織部(にしごりべ)…絹織物の生産
  • 馬飼部(うまかいべ)…馬の飼育

伴造と品部

ヤマト政権の土地と人の支配

公地公民はまだ始まっていませんので、土地や人は大王が率いるヤマト政権、各地の有力豪族たちによって支配されていました。

土地
大王(ヤマト政権) 屯倉 名代・子代、田部
有力豪族 田荘 部曲

この他にも、豪族たちは各家に奴婢(ヤツコ)と呼ばれる奴隷的な人々も抱えていました。

ヤマト政権の土地と人の支配

地方の有力豪族が国造に任命

地方の支配は国造(くにのみやつこ)に任されました。国造は地方の有力豪族に与えられる称号で、各地に存在する屯倉の管理を任されました。この他にも国造には、自分の息子や娘を舎人(とねり)・采女(うねめ)として大王のもとに出仕したり、次のような役割が与えられます。

  • 屯倉と名代・子代の管理
  • 舎人・采女の出仕
  • 地方の特産物を大王に貢進
  • ヤマト政権の軍事活動に従事

まだまだ、強力な中央集権化はできておらず、有力豪族の政治連合のような形をとっていたんですね。

スポンサーリンク

仏教の伝来

仏教の伝来も日本にきわめて大きな影響を与えました。仏教の伝来には、仏教が百済の聖明王からヤマト政権の欽明天皇に正式に伝わった仏教公伝と、私的レベルでの伝来である仏教私伝の2つがあります。仏教公伝は2つの史料により、2つの公伝説があります。

仏教公伝「戊午説」538年

538年に仏教が公伝したといっている史料が、厩戸皇(聖徳太子)の伝記である『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』です。

『上宮聖徳法王帝説』
志癸嶋天皇の御世の戊午の年十月十二日、百済国主の明王、始めて仏像経教並びに僧等を度し奉る。勅して蘇我稲目宿祢大臣に授けて興隆せしむる也。

欽明天皇の時代の戊午の年の10月12日、百済の聖明王が始めて仏像・経典・僧侶を贈ってきた。天皇は蘇我稲目にこれを託して仏教を興すように命じた。

仏教公伝「壬申説」552年

もう一つの史料は『日本書紀』です。

『日本書紀』
十三年冬十月、百済の聖明王、西部、姫氏達率怒□斯致契らを遣はし、釈迦仏に金銅像一躯、幡蓋若干、経論若干巻を献る。

552年の冬の10月に百済の聖明王が、釈迦仏の金銅像一体、幡と蓋を若干、経論若干巻を献上してきた。これが壬申説です。552年と戊午説とは異なります。

仏教私伝『扶桑略記』522年

最後は仏教私伝です。『扶桑略記(ふそうりゃくき)』という院政期に皇円によって書かれています。

司馬達等(しばたつと)という渡来人が仏像を指摘に拝んでいることが書かれています。司馬達人は鞍作氏の祖だとされる人です。

スポンサーリンク

その他(儒教、神道、帝紀・旧辞)

ここまで、ヤマト政権と氏姓制度、古墳文化、仏教の伝来について見てきましたが、その他の重要ポイントもまとめておきます。

儒教の伝来

この時期に仏教だけでなく儒教も伝わりました。仏教と同じ百済から伝わっています。儒教の先生である五経博士が日本にやってきました。五経とは儒家の経典で(詩・書・礼・易・春秋)のことをいいます。

神道と神社

仏教や儒教が日本に伝わったことで、日本の土着のアニミズム(精霊信仰)的な宗教を神道と呼ぶようになります。円錐形の整った山々、絶海の孤島、巨大な岩や樹木などに神が宿ると考え、その神を拝むための施設を作り始めます。

古くからある神社として、次の5つの神社を覚えておきましょう。

  • 大神神社(おおみわ)
  • 宗像大社(むなかた)
  • 出雲大社(いずも)
  • 住吉大社(すみよし)
  • 伊勢神宮(いせ)

地図で場所も確認しておこう。

古い神社

帝紀と旧辞

6世紀中頃の継体・欽明天皇の時代に完成していたのではないかといわれているのが帝紀旧辞です。両方とも天皇家の歴史を記録したものになります。

  • 帝紀…大王の系譜を記した書物
  • 旧辞…朝廷に伝わる神話や伝承をまとめたもの

『古事記』や『日本書紀』編纂の資料となったようですが、現存しません。

スポンサーリンク

氏姓制度と古墳文化 練習問題

次の( )に適する語を入れよ。

(1)古墳時代、各地の豪族は( ① )とよぶ同族集団をつくり、ヤマト政権の大王はこれに( ② )を与えて、大王との関係や政権内での地位・役割を示した。②には、大和などの有力豪族に与える( ③ )や、特定の職能を持つ豪族に与える( ④ )などがあった。

(2)ヤマト政権の大王は、( ① )とよぶ直轄地を持ち、その田を耕す( ② )、大王などに奉仕する( ③ )などをかかえていた。また、豪族は( ① )とよぶ私有民や、( ② )とよぶ私有地を持っていた。

(3)地方の有力豪族のうち特に有力者には( ① )、地方の一般の豪族には( ② )が与えられ、その中から最も有力な豪族が( ③ )という称号が与えられ、各地域にある屯倉の管理などを行った。

(4)ヤマト政権は大王と大臣・( ① )で運営され、他に技術者集団を率いる( ② )がいた。②に率いられた技術者集団の総称を( ③ )という。

(5)古墳時代には、渡来人により大陸の進んだ文化が日本に伝わった。東漢氏の祖である( ① )は、文筆に秀でており、文書や記録の作成などを行った史部(ふひとべ)の管理を任され、( ② )の祖である王仁は、論語10巻と千字文を日本に伝えた。

(6)古墳時代の土器には、弥生土器の系譜をひく( ① )、渡来人により伝わった登り窯を使い高温で焼き上げる( ② )がある。

(7)古墳時代の住居は、豪族は集落から離れた( ① )に住み、まわりには環濠がめぐらされた。一方、民衆は竪穴住居などに住み、住居の中央には( ② )が設けられていた。

(8)古墳時代頃から農耕儀礼も始まり、春に豊作を願う( ① )祭や、秋に収穫を祝う( ② )祭が行われた。また、死などを穢れとし、これを除去するために、水で穢れを洗い流す( ③ )なども行われるようになった。

(9)古墳時代の裁判では、熱湯に手を入れて火傷の具合から真偽を判断する( ① )が行われ、占いでは鹿の骨を焼いて吉凶を占う( ② )の法が行われた。

(10)古墳時代には仏教や儒教が日本に伝わった。仏教は( ① )の聖明王から( ② )天皇に送られ、『上宮聖徳法王帝説』や『元興寺縁起』によると、( ③ )年に伝わったとされる。これに対し。552年に仏教が伝わったと書かれているのが( ④ )である。

(11)古墳時代には儒教も伝わっている。百済から( ① )が来日し儒学を伝えた。また、神道では拝殿などの神社がつくられるようになり、奈良県では大神山を神体とする( ② )がつくられた。

氏姓制度と古墳文化 練習問題 解答

(1)古墳時代、各地の豪族は(①)とよぶ同族集団をつくり、ヤマト政権の大王はこれに(②)を与えて、大王との関係や政権内での地位・役割を示した。②には、大和などの有力豪族に与える(③)や、特定の職能を持つ豪族に与える(④)などがあった。

(2)ヤマト政権の大王は、(①屯倉)とよぶ直轄地を持ち、その田を耕す(②田部)、大王などに奉仕する(③名代・子代)の民をかかえていた。また、豪族は(①部曲)とよぶ私有民や、(②田荘)とよぶ私有地を持っていた。

(3)地方の有力豪族のうち特に有力者には(①)、地方の一般の豪族には(②)が与えられ、その中から最も有力な豪族が(③国造)という称号が与えられ、各地域にある屯倉の管理などを行った。

(4)ヤマト政権は大王と大臣・(①大連)で運営され、他に技術者集団を率いる(②伴造)がいた。②に率いられた技術者集団の総称を(③品部)という。

(5)古墳時代には、渡来人により大陸の進んだ文化が日本に伝わった。東漢氏の祖である(①阿知使主)は、文筆に秀でており、文書や記録の作成などを行った史部の管理を任され、(②西文氏)の祖である王仁は、論語10巻と千字文を日本に伝えた。

(6)古墳時代の土器には、弥生土器の系譜をひく(①土師器)、渡来人により伝わった登り窯を使い高温で焼き上げる(②須恵器)がある。

(7)古墳時代の住居は、豪族は集落から離れた(①居館)に住み、まわりには環濠がめぐらされた。一方、民衆は竪穴住居などに住み、住居の中央には(②竃(かまど))が設けられていた。

(8)古墳時代頃から農耕儀礼も始まり、春に豊作を願う(①祈年)祭や、秋に収穫を祝う(②新嘗)祭が行われた。また、死などを穢れとし、これを除去するために、水で穢れを洗い流す(③)なども行われるようになった。

(9)古墳時代の裁判では、熱湯に手を入れて火傷の具合から真偽を判断する(①盟神探湯)が行われ、占いでは鹿の骨を焼いて吉凶を占う(②太占)の法が行われた。

(10)古墳時代には仏教や儒教が日本に伝わった。仏教は(①百済)の聖明王から(②欽明)天皇に送られ、『上宮聖徳法王帝説』や『元興寺縁起』によると、(③538)年に伝わったとされる。これに対し。552年に仏教が伝わったと書かれているのが(④『日本書紀』)である。

(11)古墳時代には儒教も伝わっている。百済から(①五経博士)が来日し儒学を伝えた。きた。また、神道では拝殿などの神社がつくられるようになり、奈良県では大神山を神体とする(②大神神社)がつくられた。

コメント

テキストのコピーはできません。