▶ YouTubeで授業動画配信中

【総合型選抜(旧AO)入試】プレゼンテーションで大事なポイント

スポンサーリンク

総合型選抜(旧AO)入試におけるプレゼンテーションの仕方で最も大事なポイントについてです。ビジネスやコンテストの場合のプレゼンテーションとは、その趣旨や大事なポイントが異なるので注意が必要です。それでは、総合型選抜(旧AO)入試におけるプレゼンテーションの仕方で最も大事なポイントについてみていきましょう。

スポンサーリンク

総合型選抜(旧AO)入試におけるプレゼンテーション

ビジネスやコンテストのプレゼンテーションでは、最終的なゴ-ルは、「共感を得たり、出資を受けたり、ファンを増やたりしていくこと」となる場合が多いです。

一方で、総合型選抜(旧AO)におけるプレゼンテーションでは、最終的なゴールは、「合格すること」です。その合格するために、大事になってくることは、「アドミッションポリシーとの親和性を前提とした”論理性”」です。これは、志望理由書、論文、面接でも一貫して、問われることとです。

論理性とは…

三段論法は論理的思考の基礎というべき技法です。AならばB、BならばC。したがってAならばCという具合のロジックになります。論理性とは、コミュニケーション能力を指すのではないということは、念を押しておきたいです。論理性とは、考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立てであり、思考の妥当性が保証される法則や形式。

総合型選抜(旧AO)いいプレゼンにするコツ

kissの法則

Keep it short and simple(短くシンプルに)

<短く>

  • 資料は、箇条書き(体言止め)・でかく(情報は凝縮する)
  • 必要のないものはどんどん削除する。
  • 数字は大きく、単位は小さく。
  • 囲んで強調しなくていい
  • スライドの場合は、最後に「まとめ」があると新設
  • あ~、え~など言わない。(無意識になっている人がいるので気をつける)
  • 余計なことは言わない。

<シンプル>

  • 言いたいことは、腹八分目でちょうどいい
  • 大きめのジェスチャー(自分の気分も乗ってきます)
  • 声に抑揚(大事なことは、小さく言う)
  • 資料を棒読みしない。(あなたが言わなくても、わかる)
  • 主張したいことは、3連チャン「人民の、人民による、人民のための政治」

<その他>

  • 視線は、端っこから端っこを(全体を見渡すイメージ)
  • 気持ちゆっくり話す
  • 笑顔

見られているのは、”論理性”であることをお忘れなく。

総合型選抜対策専門学習塾
総合型選抜対策専門学習塾の紹介
総合型選抜対策専門学習塾ふくうです。合格実績・第一志望合格率抜群の塾として徐々に知られる存在となってきました。教えるのはプロ講師。切磋琢磨できる塾生たちとの授業に、一人ひとりに合った課題、志望理由書や小論文の添削指導。ぜひ、自慢の自信のある授業を体験ください。
総合型選抜(AO)
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。