▶ YouTubeで授業動画配信中

高校生物「電子伝達系のポイント」呼吸でのATP合成の仕組み

スポンサーリンク

大学入試生物。今日のテーマは「電子伝達系」です。呼吸の第3段階の反応で多くのATPが合成される反応です。光合成にも登場する仕組みですのでしっかりと覚えましょう。

スポンサーリンク

電子伝達系

呼吸の第1段階「解糖系」、第2段階「クエン酸回路」で集められた水素HNADH+H+FADH2などのはたらきで、電子伝達系へと送られます。

電子伝達系に送られた水素Hは、水素イオンH+と電子eに分かれ、電子はミトコンドリア内膜のタンパク質複合体に次々に受け渡され酸化還元反応が繰り返されます

この電子の流れによって生み出されたエネルギーにより、ミトコンドリアのマトリックス側にある水素イオンが内膜を通過し、内膜と外膜の間隙に能動輸送されます。

その結果、内膜を挟んでマトリックス側と間隙側で水素イオンの濃度勾配が生じ濃度勾配に従ってATP合成酵素を水素イオンが通過するときにADPがATPに合成される仕組みが電子伝達系です。

電子伝達系

 

電子伝達系の反応式

電子伝達系では、解糖系やクエン酸回路から送られてきた10(NADH+H+)と2FADH2が内膜に電子を供給し、水素イオン24個と6分子の酸素O2が結合し12分子の水ができます。

  • 10(NADH+H+)+2FADH2+6O2→12H2O+10NAD++2FAD

このとき最大で34分子のATPが合成されます。また、電子伝達系では直接酸素O2を使った反応が起こりますので、酸素が供給されない条件下では電子伝達系は機能しません

生物
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。