▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校生物獲得免疫】細胞性免疫と体液性免疫のポイント解説

スポンサーリンク

高校生物で登場する免疫について学習します。その中でも獲得免疫である細胞性免疫と体液性免疫を詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

獲得免疫

獲得免疫とは、体内に侵入した特異的な異物に反応する特異的な免疫で、白血球の中でもリンパ球が活躍する免疫になります。自然免疫とは異なり、後天的(生まれた後)に学習して備わる免疫になります。

侵入した異物の情報をリンパ球が認識し、その情報に基づいて侵入した異物を排除する仕組みで、一度接触した異物の情報が記憶されるのも獲得免疫の特徴です。

獲得免疫の種類

獲得免疫は、活躍するリンパ球の違いにより、細胞性免疫と体液性免疫に分類されます。

  • 細胞性免疫キラーT細胞が活躍する獲得免疫
  • 体液性免疫B細胞が活躍する獲得免疫
スポンサーリンク

細胞性免疫

細胞性免疫は、キラーT細胞が活躍する免疫で、細菌などに感染した細胞などをキラーT細胞が攻撃する免疫システムです。抗体が関与せずに異物(抗原)を除去する獲得免疫になります。

細胞性免疫の仕組み

細胞性免疫では、次のような仕組みで異物(抗原)が除去されます。

細胞性免疫

  1. 樹状細胞が食作用で異物(抗原)を取り込む。
  2. 樹状細胞がヘルパーT細胞に抗原提示する。
  3. ヘルパーT細胞が活性化し増殖する。
  4. 活性化したヘルパーT細胞がインターロイキンを分泌する。
  5. インターロイキンによりキラーT細胞が活性化し増殖する。
  6. キラーT細胞が感染細胞などを攻撃する。

この他にも、インターロイキンの作用によりマクロファージの集合が促され、食作用により異物(抗原)が排除される。また、免疫記憶としてヘルパーT細胞やキラーT細胞の一部が、免疫記憶細胞として残ります。

スポンサーリンク

体液性免疫

体液性免疫は、リンパ球のB細胞が活躍する免疫で、抗体がつくられ抗原抗体反応により異物(抗原)が排除される仕組みです。抗原抗体反応により毒性が失われたり、不活性化するのでマクロファージなどの食作用を受けやすくなるのが特徴です。

体液性免疫の仕組み

体液性免疫では、次のような仕組みで異物(抗原)が除去されます。

体液性免疫

  1. 樹状細胞が食作用で異物(抗原)を取り込む。
  2. 樹状細胞がヘルパーT細胞に抗原提示する。
  3. ヘルパーT細胞が活性化し増殖する。
  4. 活性化したヘルパーT細胞がインターロイキンを分泌する。
  5. インターロイキンによりB細胞が活性化し増殖する。
  6. 活性化したB細胞が抗体産生細胞に分化する。
  7. 抗体産生細胞が抗体をつくりだす。
  8. 抗原抗体反応により抗原が凝集(不活性化)する。
  9. 凝集した抗原をマクロファージが除去する。

ヘルパーT細胞やB細胞の一部は、免疫記憶細胞として体内に残ります。

生物
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。