▶ YouTubeで授業動画配信中

【生物基礎】基本用語問題「生物と細胞」

スポンサーリンク

生物基礎の基礎用語の確認問題です。基礎知識の確認に利用してください。

スポンサーリンク

生物と細胞 基礎用語チェック

文中の(  )に適する語を入れよ。

(1)現在、地球上で生活する多種多様な生物は、すべて共通の( ア )を持ち、長い年月を経て( イ )生物から、発達した細胞小器官を持つ( ウ )生物へ( エ )し、単細胞生物から、さまざまな( オ )や器官を持つ( カ )生物になることで、より複雑な体の構造を獲得するなどして、現在ではいろいろな種の生物が地球上に存在している。このことは生物の( キ )と呼ばれる。

(2)生物が進化してきた経路と、それによって示される類縁関係は( ア )と呼ばれ、これは( イ )と呼ばれる樹木のような図として表される。また、生物の多様性を把握するため、共通の特徴を持つ生物をまとめて整理する分類が行われてるが、生物の分類の基本単位は( ウ )であり、それをまとめたものが属、属をまとめたものを( エ )という。

(3)すべての生物は( ア )でできており、この中には遺伝子の本体である( イ )が含まれている。この物質が持つ遺伝情報により、生物はさまざまな( ウ )を示す。また、すべての生物は( エ )を利用してエネルギーを利用する生命活動ができる。生命活動を行う体内環境を一定に保つ( オ )性という性質も備わっている。

(4)1665年に( ア )がコルクの薄片を顕微鏡で観察し、箱のような構造を発見し、これを細胞と名付けた。その後、( イ )によって植物細胞の核が発見された。1838年には( ウ )が植物について、1839年には( エ )が動物について、「生物の体はすべて細胞でできており、細胞は生物の構造と機能の単位である」という( オ )を発表した。1850年代には、( カ )が「すべての細胞は細胞から生じる」と唱えた。

(5)大腸菌やシアノバクテリアなどの( ア )類の細胞は( イ )細胞と呼ばれ、膜に包まれた( ウ )や発達した( エ )を持たないのに対し、真核細胞でできた( オ )生物は、膜に包まれた(ウ)や発達した(エ)を持つ。真核細胞の中は、液状の( カ )で満たされており、この中にさまざまな細胞小器官がある。例えば、( キ )は呼吸でエネルギーをつくり出し、( ク )は光合成を行う細胞小器官である。

(6)植物細胞は動物細胞と異なり、細胞膜の外側にある( ア )を主成分とする頑丈な( イ )や、細胞液で満たされ物質の貯蔵に関係する( ウ )、クロロフィルなどの光合成色素を含む( エ )を持つ。植物細胞の種類によっては、(ウ)の中に、花の色のもととなる( オ )を含む場合もある。

(7)生物は、体外から取り入れた物質を分解したり、つくり変えてたりして利用している。生体内での物質の化学反応は( ア )と呼ばれ、複雑な物質を単純な物質に分解しエネルギーを放出する( イ )と、エネルギーを吸収し単純な物質を複雑な物質に合成する( ウ )の2種類の過程がある。これらの過程で( エ )という物質は「エネルギーの通貨」の役割を果たす。(エ)は( オ )という塩基と( カ )という糖に、リン酸が3つ( キ )結合により結合したもので、(エ)が( ク )とリン酸に分解されると多量のエネルギーが放出される。

(8)植物は、( ア )と呼ばれる細胞小器官で吸収した光エネルギーを用いて、気孔から取り入れた( イ )と根で吸い上げた水を使って炭水化物などの( ウ )を合成している。このとき、( エ )が発生し空気中に放出される。このはたらきを光合成といい、エネルギーを使ってデンプンなどの炭水化物を合成する代謝を( オ )という。植物のように、無機物から(ウ)を合成できる生物を( カ )という。

(9)生物の呼吸では、酸素を用いて、有機物が水と( ア )という無機物にまで完全に分解され、取り出された( イ )は( ウ )の中に蓄えられる。この生物の呼吸と有機物の燃焼を比較すると、どちらも有機物が( エ )を消費しながら水と(ア)が生じる点は同じであるが、呼吸では燃焼と異なり、光や( オ )の激しい発生がなく、連続した反応が穏やかに進む。

(10)化学反応を促進するが、自身は変化しない物質を( ア )という。生体内で起こる化学反応において(ア)としてはたらく物質を( イ )といい、その主成分は( ウ )である。そのために、(イ)は無機触媒と異なり熱に弱く、高温になると( エ )し失活する。また、特定の基質のみにはたらく( オ )という性質も持っている。

(11)原核生物から真核生物への進化には、次のような仮説がある。原始的な原核生物に、原始的な好気性細菌が取り込まれて( ア )になり、原始的な( イ )が取り込まれて葉緑体となった。このようにして細胞内の構造が複雑な真核生物が誕生した。その根拠として、核と同じように(ア)や葉緑体は( ウ )構造になっており、また、その内部に独自の( エ )を持っている。

(12)細胞を光学顕微鏡で観察し、その大きさを測定するには、( ア )ミクロメーターと( イ )ミクロメーターを用いる。実際に大きさを測定するときは(ア)ミクローターだけを使う。顕微鏡で観察する生物は非常に小さく、長さの単位としてmmやμm、nmなどの単位を使用する。1mm=( ウ )μm、1μm=( エ )nmになる。

生物と細胞 基礎用語チェック 解答

(1)ア:祖先 イ:原核 ウ:真核 エ:進化 オ:組織 カ:多細胞 キ:多様性

(2)ア:系統 イ:系統樹 ウ:種 エ:科

(3)ア:細胞 イ:DNA ウ:形質 エ:ATP オ:恒常

(4)ア:ロバート・フック イ:ブラウン ウ:シュライデン エ:シュワン オ:細胞説 カ:フィルヒョー

(5)ア:細菌 イ:原核 ウ:核 エ:細胞小器官 オ:真核 カ:細胞質基質 キ:ミトコンドリア ク:葉緑体

(6)ア:セルロース イ:細胞壁 ウ:液胞 エ:葉緑体 オ:アントシアニン

(7)ア:代謝 イ:異化 ウ:同化 エ:ATP(アデノシン三リン酸) オ:アデニン カ:リボース キ:高エネルギーリン酸 ク:ADP(アデノシン二リン酸)

(8)ア:葉緑体 イ:二酸化炭素 ウ:有機物 エ:酸素 オ:炭酸同化 カ:独立栄養生物

(9)ア:二酸化炭素 イ:エネルギー ウ:ATP(アデノシン三リン酸) エ:酸素 オ:熱

(10)ア:触媒 イ:酵素 ウ:タンパク質 エ:熱変性 オ:基質特異性

(11)ア:ミトコンドリア イ:シアノバクテリア(ラン藻) ウ:二重膜 エ:DNA

(12)ア:接眼 イ:対物 ウ:1000 エ:1000

生物
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。