▶ YouTubeで授業動画配信中

高校生物基礎「循環系」血管系とリンパ系のポイント

スポンサーリンク

高校生物基礎。恒常性と体液で登場する「循環系」について学習します。

スポンサーリンク

循環系

循環系とは、その名の通り、何かをグルグルと循環させる仕組みです。この何かを循環させる仕組みは2つあり、血液を循環させる血管系と、リンパ液を循環させるリンパ系があります。

血管系

血液を循環させる血管系には、脊椎動物やミミズなどの閉鎖血管系と、節足動物や軟体動物などの開放血管系があります。

閉鎖血管系は、心臓から送り出された血液が流れる動脈と、心臓に戻る血液が流れる静脈が、毛細血管で直接つながっているため、血液は血管内を流れます。

開放血管系には毛細血管が無く、心臓から送り出された血液は動脈を流れた後、細胞の間を流れ心臓に戻ります。したがって、血液・組織液・リンパ液の区別がありません。

門脈

閉鎖血管系で、毛細血管と毛細血管に挟まれた太い血管を門脈といいます。ヒトの場合、小腸を流れた血液は、肝臓に流れるようになっています。この小腸と肝臓をつなぐ太い血管を肝門脈といいます。

リンパ系

リンパ系は脊椎動物のみが持つ仕組みです。全身に毛細リンパ管が張り巡らされており、それが太い胸管というリンパ管になり、最終的にリンパ液は鎖骨下静脈で血液と合流します。

哺乳類のリンパ管には、ところどころにリンパ節という膨らみがあり、ここには多くのリンパ球が存在します。このリンパ球のはたらきにより、体内に侵入した細菌などが排除されます。

脾臓と胸腺

リンパ系の最大の器官が脾臓(ひぞう)胸腺です。脾臓は、古くなった血球を破壊するほか、多くのリンパ球が存在するので、あらゆる異物の排除が行われています。

胸腺は胸骨の裏側の胸腔に位置するリンパ系の器官で、リンパ球の中でもT細胞の分化、成熟などにかかわる器官です。

これらの器官は、免疫で詳しく紹介します。

スポンサーリンク

血液の循環

次の図は、中学校でも学習した血液の循環に関する図です。これに緑で描かれたリンパ管を新たに覚えるだけで大丈夫です。それぞれの血管にどのような血液が流れているのかを問われます。

血液の循環

 

生物
スポンサーリンク
シェアする
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。