▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「防犯セキュリティ対策についての考察・解答例」

スポンサーリンク

大学入試小論文ネタ「防犯対策」考察・解答例です。

スポンサーリンク

防犯セキュリティ対策についての解答例

私たちにとって監視カメラは、当たり前に目にする身近なものである。特に、最近は事件などが増え、昔と比べると多く設置されるようになったと考える。実際、私が通っている高校でも、ここ1年間でロッカー付近の監視カメラの設置数が増えた。これは、ロッカー内の物の盗難を防ぐためだという説明があった。もしもの時のためにはとても役立つが、常に見張られているような感覚に陥るので落ち着かない。

監視カメラのメリットは、事件が起きた際に犯人を見つける手掛かりになるという点である。監視カメラは防犯カメラと呼ばれることもあるように、犯罪を防止する力もあると考える。これによって解決した事件も多くあるだろう。さらに、近頃日本では、異常気象による災害が多く起きている。そのため、それらを記録として残すために監視カメラが活用されていることもあるように思う。

これに対してデメリットは、監視カメラが「あってないようなもの」になっていることがあるという点である。これは、所有者が映像を確認しなかったり、古い監視カメラの場合は データを保存する機能が付いていなかったりすることもあるからだ。このような事実がある限り、監視カメラを正しく利用しているとは到底言い難いだろう。また、先程も述べたように、監視カメラは常に見張られているような気分になり、不快に思う人もいるのではないかと考える。

メリットもデメリットもある中で、日本では多くの場所で監視カメラが設置されている。日本のグローバル化によって、これから訪日外国人の数も増加すると考えられる。国によっては、落書きなどの迷惑行為が厳しく取り締まられておらず、訪日した時に迷惑行為をしてしまう外国人もいるだろう。その際に、防犯カメラで犯人を特定し、注意することが出来れば、日本には法律があるということを知る機会にもなる。よって、日本オリンピックまでに 監視カメラをさらに設置していくと良いと考える。

防犯セキュリティ対策についての解答例の講評(一部抜粋)

これくらい本番でも記述できると合格です。特に、日常にある体験から記述できたり、「あってないようなもの」と監視カメラを捉えている視点だったり、着想がよかったです。

熟語を使える時は、それを意識しよう。赤い部分

  • もしもの時 → 万が一
  • とても役立つ → 有効
  • 犯人を見つける → 犯人の捜索、犯人の発見
  • 呼ばれること → 側面

防犯セキュリティ対策についての解答例の考察(一部抜粋)

日本は安全の国とされていて、犯罪率も大きく下がっています。こういう現状があるにも関わらず、なぜ監視カメラが必要なのでしょうか?

それは

  • 訪日外国人の激増
  • 今後の移民受け入れの対策
  • 高齢化社会となり認知症や行方不明者が増え捜索に利用
  • 一人っ子が増え、見守りという側面がある

などの面からも設置することのメリットはありそうですね。

そのほかのデメリット

  • ハッキングによる悪用
  • だれでも使用できる点(資格を与えるなど法整備が不十分)
  • 保存した動画のデータ保存が膨大になる(いわゆるネットゴミ問題)
大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。