▶ YouTubeで授業動画配信中

物理

物理

【高校地学基礎】恒星の表面温度と色・太陽の連続スペクトルのポイント

大学入試地学基礎。今日は銀河と宇宙に関するテーマの中でも、太陽の連続スペクトルについて入試のポイントを説明します。恒星の表面温度と色夜空に輝く恒星の色の違いは、その恒星の表面温度の違いであることはご存知ですよね。赤い色は温度が低く、黄色にな
物理

【高校地学基礎】岩石の種類(堆積岩・火成岩・変成岩)の一覧・ポイント

地学基礎。地球の内部構造で出題されるのが、地殻を構成する岩石です。しっかりとグループ分けをして覚えていきましょう。今日は地殻で登場する岩石を紹介します。岩石の分類地殻を構成する岩石ですが、大きく3つのグループに分類されます。 堆積岩…土砂や
物理

【高校地学基礎】太陽系の惑星(地球型惑星・木星型惑星)のポイント

大学入試地学基礎講座です。今日は、宇宙における地球の中でも、我々が生活する太陽系の惑星についてまとめを行います。ポイントをしっかりと暗記できればここは完璧です。太陽系の惑星太陽系の惑星については、中学校の理科で学習しています。その内容に少し
物理

【高校物理基礎】相対速度のポイント・練習問題

速度で登場する相対速度をメインに学習します。いまいち相対速度をつかめないという生徒は多いものです。今日は、簡単に相対速度を求める方法と、平面上の相対速度について学習します。相対速度のポイント電車に乗っていて、逆向きに走っている電車とすれ違う
物理

【高校物理】クーロンの法則の要点・対策問題

高校物理の電磁気で登場する「クーロンの法則」について学習します。電磁気を進めるうえで絶対に必要な基礎知識になるので、必ず覚えるようにしましょう。クーロンの法則のポイント電気を帯びたとても小さな点を点電荷といいます。点電荷は電気を帯びた点です
物理

高校理科の計算「有効数字とは?有効数字の計算方法」

高校の理科科目である、物理や化学、生物、地学の計算で苦労するのが有効数字の考え方です。慣れれば苦にすることはないのですが、最初がどうしても難しく感じてしまうはずです。今日は、高校理科の計算で必要な有効数字の考え方をレクチャーします。有効数字
物理

【物理基礎】等加速度直線 公式の導出と練習問題

物理基礎の力と運動、等加速度直線運動について学習します。ここでは、等加速度直線運動の3式が登場します。「どの公式を使えばいいのかわからない」という質問が多く出るところです。公式の導出もあわせて学習していきましょう。等加速度直線運動角度が一定
物理

【物理基礎】運動方程式の基本内容・練習問題

ニュートンの運動の第2法則である運動の法則。これは運動方程式という公式で表されます。その意味と使い方、さらに基本的な問題まで演習します。運動方程式運動方程式は、ニュートンの運動の法則を表したものです。運動の法則とは、超簡単にいうと「力を加え
物理

高校物理公式集 電場・ガウスの法則

高校物理。電磁気の基本、電場で登場する公式一覧です。どの公式も必須です。電場の公式次の3つは基本公式で絶対に必要な公式です。電荷が電場から受ける力電場がE[N/C]の点に置いたq[C]の電荷が受ける力F[N]は、1C当たりが受ける力のq倍に
物理

【物理基礎】力のつり合い・3力のつり合い

力と運動の力のつり合いについて学習します。3力のつり合いの作図ができるように学習します。力のつり合い物体にいくつかの力が同時にはたらいていても、物体が静止、または等速度運動の状態を続けるとき、それらの力はつり合っているといいます。2力のつり
物理

【物理基礎】力の合成・分解

物理基礎の力と運動の法則を学習します。今日は力の合成と分解です。中学校である程度学習は進んでいると思いますが、もう一度復習しておきましょう。2力の合成1つの物体にはたらく2つの力F₁、F₂からそれらを合わせたはたらきをする1つの力を求めるこ
物理

【物理基礎】ニュートンの運動の3法則

物理学で最も有名な科学者といえばアイザック・ニュートン。ニュートンの運動の3法則で有名です。今回はここをくわしく学習します。運動の第1法則「慣性の法則」超簡単にいうと、「力を加えなかったら、物体はその運動を続けるよ。」という法則です。当たり
物理

【物理基礎】力のつり合いの式を立てて問題を解く方法

物体にはたらく力がつり合い、物体が静止していたり、等速直線運動をしている場合の問題を解けるように練習します。力のつり合いの問題の解き方物体にはたらく力がつり合っている場合の問題の解き方を説明します。次の手順に沿って問題を解き進めればほとんど
物理

【物理基礎】変位・速度・加速度 運動の基本情報

高校生の物理で、まず最初に登場するのが運動の表し方になります。「移動距離」や「速さ」とは若干異なる「変位」や「速度」。さらには「加速度」といった新しい物理量が登場するので、基本をしっかりと押さえていきましょう。変位とは変位とは、物体がどの向
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。