大学入試小論文対策「日本の食料と農家について」考察・解答例の記事です。大学によっては、AOとともに、一般入試でも、小論文が課せられる大学もあります。小論文自体の難易度は、そこまで高くないですので、論理性や一貫性に気をつけて記述してくことが大事になります。それでは、大学入試小論文対策「日本の食料と農家について」考察・解答例をみていきましょう。
食糧問題の解答例その2
日本の食糧問題について、あなたの考えを600字以内で述べよ。
この資料を踏まえ日本の食糧問題は、深刻であることが分かる。まずは、食料自給率の低下。主要先進国のワースト1位。なぜ低下してしまったには理由がある。それは日本人の食生活の変化である。昔は米や野菜などの食料自給率の高い食べ物中心の食料生活だったのが肉・油・加工食品などの需要はどんどん高まり、食生活の欧米化してしまったのだが、逆に、米の需要率は昔に比べ高くなっている。需要の高まった畜産物の供給を間に合わせるためには輸入に頼るしかないのが現状。国産で回せば、最善なのだが、国産は需要の低下による生産量が低下した上、価格は高いから売れにくいのである。
この問題を解決にはいくつか方法がある。例えば、国産畜産物(肉・卵・乳)を買うようにして日本の農家を助けたり、食生活を変えてみたり、食生活を変えるだけでもだいぶ変わってくるだろう。欧米化してしまった日本は昔のように米や野菜を中心にして生きていけるのか。家畜の飼育を安い外国産飼料に頼ってばかりいられるのか。自給率が昭和時代に比べて大きくなってしまった今、日本の食料問題解決されるのか。やはりTPP交渉の影響も関係しているため、日本の農家苦労している。これらの問題が解決がしてほしいと私は思う。
コメント