▶ YouTubeで授業動画配信中

【福岡大学入試】英語の対策と出題傾向分析まとめ

スポンサーリンク

今回は、読者より要望のあった福岡大学入試「英語」の出題傾向と対策について記述します。このように、要望にできるだけ答えていきたいと思っています。

スポンサーリンク

福岡大学入試「英語」の出題傾向と対策

毎年、その傾向が変わらないので、対策がしやすいのが、福岡大学の英語となります。問題は、大問5題から構成され、〔I〕英文和訳、〔II〕長文読解の内容一致問題または空所補充問題、〔III〕文法・構文や語彙の選択問題、〔IV〕発音・アクセント、〔V〕整序英作文となっています。問題のレベルは標準レベルで構成されているといっていいでしょう。ですので、英語が得意な人にとっては、得点源になる教科になるでしょう。しかしながら、1.2問毎年、難易度が高い問題も散見されますので、そういう問題は、選択問題ということもあり、正解すれば儲けもんという心持ちでいいでしょう。

構成は、大事なので、もう1度…

福岡大学の英語の問題構成

  • 英文和訳
  • 長文読解の内容一致問題または空所補充問題
  • 文法・構文や語彙の選択問題
  • 発音・アクセント
  • 整序英作文

福岡大学の英文和訳の対策

5文型を意識し、訳に入りましょう。その上で、分詞、関係詞がどの詞(単語)を修飾しているのかを注意しながら訳せれば、大きな失点を防ぐことができます。また、接続詞の訳し方(同じ単語でも複数意味のあるものなど)を確認しておくといいでしょう。

福岡大学の長文読解の対策

内容一致問題または空所補充問題で出題されるわけですが、まずは、いきなり長文(本文)を読むのではなく、選択肢を確認した後に読むようにしましょう。大幅に時間短縮になります。またある程度、選択肢を見ることで、本文の内容が頭に入った上で読むことができるので、スムーズに読解することができるでしょう。内容一致問題であれば、選択肢の嘘を見抜く感覚になり、ゲーム感覚で解いていけるのではないでしょうか。

福岡大学の文法・構文や語彙の選択問題の対策

これは、一冊参考書をやりこなすことで、十分対策ができます。特に、「比較」「分詞」「関係詞」「不定詞」は完璧にしておきたいところです。また、差が開く「代名詞」の用法、「特殊構文」「否定」「話法」も定期的に復習、演習を積み習得したいところです。

発音・アクセント

日ごろから音読をするときに、意識して発音・アクセントをすることを習慣づけておきたいわけですが、いくつかルールを知っていると幾分ラクになるの事実です。この記事を参考にしてみましょう。

福岡大学の整序問題の対策

文法・構文や語彙の選択問題の対策をすることが、この整序問題の対策にもつながりますが、それに加えて、「冠詞」「前置詞」の使い方をマスターすることで、飛躍的に正解率が上がっていきます。

スポンサーリンク

福岡大学の英語の対策まとめ

努力した分、点数に結びつくのが福岡大学の「英語」です。西南学院大学が本命で、福岡大学が滑り止めの人は、西南学院大学の対策に比重をおくのがいいでしょう。そうすることで、福岡大学の問題が平易なものになり、得点力も増しているでしょう。

高校1.2年生の人は、日ごろの授業を大切に、恥ずかしがらずに、音読をしっかり行いましょう。語学を習得するの上での基本の「き」です。また福岡大学の入試制度は多岐に渡りますので、自分に合った制度で挑むのがベストです。

コメント

テキストのコピーはできません。