大学入試小論文「グローバル化への対応についての解答例」です。
グローバル化への対応についての解答例
【問題】
このようにグローバル化が進んでいる現代において、私たちはどのようなことを学ぶべきか?あなたの意見を800字以内で述べなさい。
グローバル化が加速し外国人労働者が増えている中、私たちはグローバル化にどのように対応するべきか。必要な事は外国の価値観を学ぶ事だ。外国と違う日本の常識を押し付けると、外国人の不満になる。日本にいるから日本の価値観に外国人も合わせるべきだと言う意見もある。だが、日本の常識を教えるときに、相手の価値観を無視しては、相手は聞く耳を持たないだろう。外国の価値観を知り外国人に対する誤解を減らす事で、グローバル化に対応できるのではないか。
グローバル化が進んでいる現代において、私たちはどのようなことを学ぶべきかと言う問いに対して、私は二つのことをあげる。
一つ目は、課題文と同様に外国の価値観や文化を学ぶことであると考える。さらに、それを受け止めて行くこともグローバル化には求められるだろう。
確かに、ある国に旅行や働きにきたら、その国の文化や価値観に従うべきだと言う意見も分かる。ただ、文化や価値観というのは、人間のアイデンティティの中核でそう簡単には変えられない。その国の価値観を全て押し付けられるのは、自分のアイデンティティを否定されているようなものである。つまり、ホスト社会が相手の文化や価値観に無関心で、自国の価値観や文化を押し付けるなら、外国人と共存していくのは、ほとんど不可能である。とくに、宗教となると、それを簡単に無視することはできない。
例えば、私の知り合いにイスラム教の留学生とご飯を食べに行った人がいる。その人と留学生はとんこつラーメンを食べたらしい。その留学生はそのラーメンをたいらげ、満足した。しかし、後に留学生はイスラム教で禁止されている豚が入っていることに気づき、激怒し、すぐに母国へ帰った。イスラム教の人からしたら、神の教えに反いたことになり、そうなるのは当然である。このように、相手の文化を知らなければ、無意識に人を傷つけていることになってしまう。
二つ目は、異文化を意識しすぎず、外国人とも1人の人として接することを身につけるべきだと考える。前文で異文化を理解する事は大切だと述べたが、それはもちろん重要である。ただ、それをあまりにも意識するのも良くない。私たちは、相手の文化を知った時に、「〇〇の国の人たちは、〇〇だ。」と決めつけ、同じ文化に属する人々には共通の本質があると思うようになるかもしれない。しかしそうなれば、相手を一個人として見る視点を失いかねない。同じ文化でも一人一人違う内面を持っていることを意識して、そのように見ることを身につけるべきである。
LGBTの方が学校に講演をしに来てくれた時に、このようなことを言っていた。「私たちをLGBTの人たちというのが前にきすぎて、自分の内面であったりを見てもらえない。」と言っていた。私は、これに納得し、異文化にしても、異文化ということをあまりにも意識しすぎて、一人一人の内面を見れなくなっている可能性があると思った。それでは、互いをわかり合うことは難しい。
以上より、グローバル化が進み外国人との、共存が求められるなかで相手の文化を学ぶ事は重要だ。ただ、そこに意識がとびすぎて、一個人として見る視点を失わないようにしなければ、外国人と心を通わせて共存していくことは難しいだろう
グローバル化への対応についての講評(一部抜粋)
構成もシンプルで読みやすい論文となっています。論理に飛躍もなく、わかりやすい具体例とともに主張を展開しているので、説得力もあります。これくらい記述できると志望大学に対しては合格レベルです。
グローバル化への対応についての添削(一部抜粋)
では語尾や言い回しを修正することで、文を引き締めています。参考に。熟語で書き換えられるときは、そうした方が、論文としてはいいですね。さりげなく語彙力をアピールすることにもつながります。
【添削1】
△(原文)ある国に旅行や働きにきたら
〇(修正)旅行や仕事による異国への渡航では、
【添削2】
△(原文)イスラム教の人からしたら、神の教えに反いたことになり、そうなるのは当然である。
〇(修正)イスラム教の人にとって、神の教えに反いたことになり、そうなることは当然である。
【添削3】
△(原文)LGBTの方が学校に講演をしに来てくれた時に、このようなことを言っていた。
〇(修正)学校で行われたLGBTの方の講演の際、次のようなことを述べた。
【添削4】
✕(原文)私たちをLGBTの人たちというのが前にきすぎて、自分の内面であったりを見てもらえない。
〇(修正1)私たちをLGBTあるという色眼鏡で見られ、自分の内面や人柄を見てもらえない。
〇(修正2)私たちをLGBTあるという先入観から、人となり(内面)を見てもらえない。
【添削5】
✕(原文)一人一人の内面を見れなくなっている可能性
〇(修正1)一人一人の内面を見られなくなっている可能性
〇(修正2)一人一人の内面を見ようとしない可能性
➨「ら」抜き言葉に気を付けよう。
コメント