今回は、偏差値についての見方についての記事です。みなさん、不思議に思いませんでしたか?福大の偏差値ってどの学部も偏差値52前後で、第5学区の筑紫中央や第6学区の福岡西陵(学区学力4番手)などと同じぐらいなんだあと。意外と行けるかもって。今回は、本当にそうなのか検証していきます。
高校の偏差値と大学の偏差値の違い
高校の偏差値が60だから、偏差値が60の大学へ合格できるかというそうではありません。大学の偏差値は、低く出てしまいます。ですから、高校の偏差値をそのまま大学へ置き換えることはできません。それはなぜか?
それは、偏差値は、模擬試験(福岡では中学でフクトや高校で駿台、代々木、河合など)で算出されますが、その受験者層が違うからなんですね。中学の時は、ほぼ全員が否応なしに受験しますが、高校になるとすべての人ではなく、大学進学を目指している人が多い高校が受験に参加するので、高校の方が、勉強に対する意識が高い人が多いということになります。つまり、中学より高校の方が、受験に参加している人のレベルが高いので、偏差値は上がりにくいということになります。
同じ得点でも偏差値は低くなる
偏差値は、平均(真ん中)が50で、それに対して、偏差値が決まっていくので、たとえば、平均点が60のときの得点70と平均点が70のときの得点70では、前者の方が偏差値は高くなります。
高校の偏差値を大学の偏差値に合わせてみる
一般的に、高校の偏差値を私立文系学部に合わせると4ポイント、私立理系学部で7ポイント、私立医学部で10ポインと、国立文系学部で8ポイント、国立理系学部で10ポイント、国立医学部で13ポイント下げることで偏差値の相関が保たれます。具体的にみていきましょう。
福岡の高校と私立文系学部の偏差値一覧
それでは、高校と大学を合わせて表示してみましょう。まずは、志望者数が多い私立文系学部で合わせてみます。偏差値は高校を大学に合わせています。
偏差値 | 大学・高校 | 学部・コース |
64 | 修猷館・筑紫丘 | |
63 | 大濠・小倉・東筑 | |
62 | 西南学院高校 | |
62 | 筑女 | 特進 |
62 | 福岡雙葉 | GC |
61 | 中村学園女子 | SV |
61 | 福大若葉 | S特 |
60 | 西南学院大学 | 文 |
60 | 城南・春日 | |
60 | 東福岡 | 特進英数 |
57 | 福岡大学 | 人文 |
57 | 西南学院大学 | 国際文化 |
53 | 中村学園大学 | 栄養 |
52 | 福岡大学 | 商・経済 |
48 | 西陵・筑紫中央 | |
45 | 九州産業大 | 国際文化 |
福岡の高校と国公立文系学部の偏差値一覧
続いて、国公立の文系学部を見ていきましょう。
偏差値 | 大学・高校 | 学部・コース |
68 | 九州大学 | 法 |
65 | 九州大学 | 教育 |
60 | 修猷館・筑紫丘 | |
60 | 北九州市立 | 外国語 |
59 | 大濠・小倉・東筑 | |
58 | 福岡女子大学 | 国際文理 |
58 | 西南学院高校 | |
58 | 筑女 | 特進 |
58 | 福岡雙葉 | GC |
57 | 中村学園女子 | SV |
57 | 福大若葉 | S特 |
56 | 福岡教育大学 | 教育 |
56 | 城南・春日 | |
56 | 東福岡 | 特進英数 |
44 | 西陵・筑紫中央 |
まとめ
高校の偏差値をそのまま大学の偏差値に置き換えることができないということがおわかりいただけたと思います。理系学部になるとさらに、高校の偏差値は下がるわけです。特に、国公立大学を目指すということではあれば、その準備は高校1年生の春から始まっているんだという自覚を持ち、取り組んでいくことが望まれます。
コメント