縄文時代の確認問題
次の( )に適する語を入れよ。
(1)地球の温暖化が進み、約1万2千年前に日本列島が形成された。現在に至るまでを( ① )と呼んでいる。動物は小型化し、その狩猟のため( ② )の使用が始まった。
(2)縄文時代には、木を切る石斧や動物の皮を剥ぐための( ① )などさまざまな( ② )石器が出現した。また、木の実の貯蔵や煮炊きのための( ③ )の使用も開始された。
(3)縄文土器は、その形態から( ① )期、早期、前期、中期、後期、晩期に分類される。中期には大型で派手な模様の( ② )土器、後期には注ぎ口がついた( ③ )土器、晩期には青森県で発掘された高度な模様がついた( ④ )土器がある。
(4)縄文時代には、漁労のために網や、それを沈めるための( ① )、遠洋航海するための( ② )、釣針などに( ③ )が使用された。
(5)縄文人は、( ① )住居を環状に並べた集落に一定期間定住し、ゴミは( ② )に捨てた。大規模な集落の遺跡としては、青森県の( ③ )遺跡が有名である。
(6)縄文時代晩期には稲作が開始された。福岡県の( ① )遺跡、佐賀県の( ② )遺跡には水田の跡が残されている。
(7)縄文時代には、広い範囲で交易が行われていたことも分かっている。長野県( ① )産の黒曜石や、新潟県姫川産の( ② )の広範な分布がそれを証明している。
(8)縄文時代には貧富の差がなく、死者は共同墓地に( ① )された。厳しい自然環境の中、人々は自然に宿る精霊に祈り、様々な( ② )的な儀式を行った。そうした例に女性を示す( ③ )や男性的な( ④ )、成人の儀式として行われた( ⑤ )などがある。
土器と土偶がつくられた時代の信仰について述べた文として誤っているものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
①この時代の人々は、あらゆる自然物・自然現象に精霊が宿ると考えた。
②土偶は、完全な形で出土することは少ない。
③土偶が墳丘に並べられたのは、死者の霊を安らかにするためと考えられている。
④土偶は女性を形どったものが多く、繁殖や生命力を祈ったものと考えられる。
縄文時代の確認問題解答
次の( )に適する語を入れよ。
(1)地球の温暖化が進み、約1万2千年前に日本列島が形成された。現在に至るまでを(①完新世)と呼んでいる。動物は小型化し、その狩猟のため(②弓矢)の使用が始まった。
(2)縄文時代には、木を切る石斧や動物の皮を剥ぐための(①石匙)などさまざまな(②磨製)石器が出現した。また、木の実の貯蔵や煮炊きのための(③縄文土器)の使用も開始された。
(3)縄文土器は、その形態から(①草創)期、早期、前期、中期、後期、晩期に分類される。中期には大型で派手な模様の(②火炎)土器、後期には注ぎ口がついた(③注口)土器、晩期には青森県で発掘された高度な模様がついた(④亀ヶ岡式)土器がある。
(4)縄文時代には、漁労のために網や、それを沈めるための(①石錘)、遠洋航海するための(②丸木舟)、釣針などに(③骨角器)が使用された。
(5)縄文人は、(①竪穴)住居を環状に並べた集落に一定期間定住し、ゴミは(②貝塚)に捨てた。大規模な集落の遺跡としては、青森県の(③三内丸山)遺跡が有名である。
(6)縄文時代晩期には稲作が開始された。福岡県の(①板付)遺跡、佐賀県の(②菜畑)遺跡には水田の跡が残されている。
(7)縄文時代には、広い範囲で交易が行われていたことも分かっている。長野県(①和田峠)産の黒曜石や、新潟県姫川産の(②ひすい(硬玉))の広範な分布がそれを証明している。
(8)縄文時代には貧富の差がなく、死者は共同墓地に(①屈葬)された。厳しい自然環境の中、人々は自然に宿る精霊に祈り、様々な(②アニミズム)的な儀式を行った。そうした例に女性を示す(③土偶)や男性的な(④石棒)、成人の儀式として行われた(⑤抜歯)などがある。
土器と土偶がつくられた時代の信仰について述べた文として誤っているものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
①この時代の人々は、あらゆる自然物・自然現象に精霊が宿ると考えた。
②土偶は、完全な形で出土することは少ない。
③土偶が墳丘に並べられたのは、死者の霊を安らかにするためと考えられている。
④土偶は女性を形どったものが多く、繁殖や生命力を祈ったものと考えられる。
答え③ 古墳時代の埴輪に関する記述である。土偶は多産や豊作を祈ったものである。
コメント