▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校倫理】覚えておきたい三大思想

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヘレニズム思想

ヘレニズム時代は、アレクサンドロス帝国やローマ帝国などの世界帝国が成立すると、ポリスという規制がはずれて、個人としていかに幸福に生きるいいう個人主義の時代となった。現代にも通じる幸福論である。アレクサンドロス大王は、20歳でマケドニア王に即位し、前334年に東方遠征に向かい、アケメネス朝ペルシャを滅ぼす。ここから大王の病死で分裂した「ヘレニズム三国(アンティゴノス朝マケドニマ・セレウコス朝シリア・プトレマイオス朝エジプト)が滅亡(前30年にエジプトのクレオパトラ7世が自害) するまでの300年間がヘレニズム時代です。

エピクロス派の理想(幸福)の境地「アタラクシア (ataraxia)」と、ストア派の理想(幸福)の境地「アパテイア(apatheia)」が真理である。

エピクロス派

  • 時期:エピクロスの生きた前341年~前270年没
  • 拠点:アテネを拠点
  • 特徴:デモクリトスの影響を受け個人主義を特徴とした。
  • 道徳原理:「隠れて生きよ」
  • 最大幸福:内的・静的快楽の充足感(心の平静)

ストア派

  • 時期:ゼノンの生きた前335年~前263年没
  • 特徴:アテネに学校「ストア=ポトティケー」を開き、禁欲主義が特徴。
  • 道徳原理:「自然に従え」
  • 最善の境地:解き放たれた理性的・自然的禁欲による無情念 (心の平静).

人間(個人)として幸福に生きるには、「心の平静」が最も大切である」が、ヘレニズム時代の思想家の思想

スポンサーリンク

儒家思想

儒家思想は、前漢末から国家の学問思想として浸透し、2000年以上東アジアで影響力を持ち続ける思想である。

  • 道徳(人倫)を重んじる思想
  • 政治的には「徳治主義」を特徴とする孔子孟子荀子の思想をいう
  • とは、古くは葬礼の民間指導者たちの意味がある。

兼愛交利と墨家思想

孟子の少し前の墨子(生没年不詳・前4世紀頃)の兼愛交利(無差別な愛と互いの利益)と専守は認める非攻を説く墨家(武装集団)思想と比較すると儒家思想の特色が明らかとなる。

スポンサーリンク

古学思想

古学とは、日本(江戸時代)の儒学者の生み出した独創的な思想で、日本仏教史の中での「鎌倉仏教」の占める位置に相当している。古学は、孔子孟子の言動とかけ離れた朱子学を批判している。論語・孟子などの古い古典に直接あたり、聖人の真意を明らかにしようとする学派である。

研究

古学思想の代表的な山鹿素行伊藤仁斎荻生徂徠の間に師弟関係はない。共通しているのは、後世の解釈に頼らずに儒教古典を直接研究しようとする方法にある。

コメント

テキストのコピーはできません。