▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「監視カメラは本当に必要か?防犯とプライバシーの間で揺れる社会の選択」」

監視カメラアイキャッチ画像 小論文対策
スポンサーリンク

近年、都市部を中心に監視カメラの設置が急増している。コンビニや駅、交差点など、私たちの生活空間の至る所で「監視の目」が存在する現代、果たしてこれは安心を得るための必然か、それとも自由を侵害する過剰な対策か。防犯という社会的ニーズと、プライバシーという個人の権利の狭間で揺れるこの問題について、現実と理想のバランスを見据えながら考察を試みたい。

スポンサーリンク

(ある人の解答例)「見張られる社会」から「見守られる社会」へ

私は、公共空間における監視カメラの設置に賛成である。現代社会において安全の担保は、個人の自由と同様に不可欠な価値であり、監視カメラはその一翼を担う有効な手段となり得ると考えるからだ。以下、その理由を三点に分けて述べたい。

第一に、監視カメラは犯罪の抑止効果を持つ。人は誰かに見られているという意識を持つだけで、逸脱行動に対して一定のブレーキがかかる。実際、監視カメラが設置された地域では、犯罪件数が減少したというデータも存在する。これは、ただの「監視」ではなく、社会全体による「見守り」の目と捉えることもできるだろう。見張るのではなく、見守る。この視点の転換が、監視カメラに対する人々の心理的抵抗感を和らげる鍵となる。

第二に、監視カメラは犯罪の早期解決に寄与する。カメラに残された映像記録は、犯人の特定や行動経路の追跡において極めて有効である。捜査の初動を迅速にすることは、被害の拡大を防ぎ、被害者の救済にもつながる。すでに多くの事件において監視映像が決定的証拠となった例は枚挙にいとまがない。監視カメラは、単なる防犯機器にとどまらず、「街の記憶装置」として社会の安全基盤を支えている。

第三に、監視カメラの存在が地域の安心感を高め、住民同士の信頼構築にもつながる可能性がある。人は「見守られている」と感じることで、無意識のうちに他者への配慮を強める傾向がある。これは、地域全体のマナーや秩序の向上にもつながり、結果として暮らしやすい環境の創出へと結びつく。

もっとも、監視カメラにはデメリットも存在する。例えば、映像の不正利用によるプライバシーの侵害や、設置・維持にかかるコストが挙げられる。これらの課題に対しては、映像へのアクセス権を厳格に管理する法整備や、設置に対する公的補助制度の導入といった具体策を講じることで、十分に抑制可能であると考える。

本来、安全な社会とは、監視カメラを必要としない世界であるべきだ。しかし、現実には依然として多くの犯罪が存在し、理想と現実の乖離がある以上、現実的な対策を講じる必要がある。監視カメラの設置は、その現実を見据えた上での妥当な選択であり、私たちが互いに信頼し合い、共に生きるための一つの手段であると考える。

「見張られる社会」ではなく、「見守られる社会」を目指して。監視カメラは、そのための象徴的なツールとなり得るのではないだろうか。私は、その可能性を信じ、監視カメラの設置に賛成する。

スポンサーリンク

(一般論)監視カメラ設置のメリット・デメリット

項目 メリット デメリット
防犯効果 ・犯罪の抑止力になる ・過度な監視で「自由」が制限されると感じる可能性
・不審者の早期発見に役立つ
犯罪捜査 ・犯人の特定や追跡が容易になる ・映像の誤用や誤認による冤罪の可能性
・証拠映像として活用できる
安心感 ・地域住民に安心感を与える ・「監視されている」という不安やストレスを与える場合がある
・見守りとしての役割
経済面 ・治安の改善により地域の活性化が期待できる ・設置・維持にコストがかかる
プライバシー ・公共空間での安全確保に寄与する ・プライバシー侵害のリスクがある
・映像の不正流出や悪用の懸念
小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。

コメント

テキストのコピーはできません。