高校英語「紛らわしい単語の活用形」文脈から意味を考える!について記述しています。
紛らわしい単語(動詞の活用形)
foundという語をfindの過去形とばかり思っていると、次のような文を目たとき「過去形にさらに -ed がついている」と思ってしまいかねない。
- Shigenobu Okuma founded Waseda University.
実は「設立する」の意味の found という動詞があり、上の文の foundedはその過去形なのである。したがって上の文は「大隈重信が早稲田大学を創立した」の意になる。 このような活用のまぎらわしい動詞にはとくに注意が必要である。
findとfound
- find(見つける) – found-found
- found(設立する) -founded-founded
lieとlay
- lie(横たわる) -lay-lain-lying
- lie(うそをつく) – lied-lied-lying
- lay(横たえる) – laid-laid-laying
fallとfell
- fall(落ちる) -fell-fallen
- fell(切り倒す) – felled-felled
bindとbound
- bind(結ぶ) -bound-bound
- bound(はずむ) -bounded-bounded
windとwound
- wind [waind](巻く) -wound [waund] – Wound
- wound [warnd](傷つける) -Wounded-wounded
flyとflow
- fly(飛ぶ) – fiew-flown
- flow(流れる) – flowed-flowed
hangとhang
- hang(つるす) -hung-hung
- hang(絞首刑にする) -hanged-hanged
練習問題
( )内から適当なものを選び,全文を和訳しなさい。
- She (hide, hid hidden) the money under the carpet.
- A young woman (lay laid, lie) on the bed.
- Jane (find, found, founded) him a good job.
- He (lay, laid, lie) the doll on the bed.
解答
- hid
- lay
- found
- laid