ヤマト政権の成立と古墳時代 確認問題
次の( )に適する語を入れよ。
(1)弥生時代の終末期~古墳時代前期の遺跡として、奈良県桜井市にある( ① )遺跡があり、古墳時代前期の最大の古墳( ② )古墳がある。
(2)出現期から前期にかけての古墳の特徴は、西日本は主に( ① )墳、東日本は主に( ② )墳の分布がみられることである。埋葬の方法は個人葬が多く( ③ )石室が多い。副葬品は三角縁神獣鏡など、( ④ )的色彩が強い。
(3)中期の古墳の特徴は、巨大な古墳が近畿地方を中心に造営されたことである。世界最大の古墳である( ① )古墳は仁徳天皇の古墳だと伝えられている。このころの古墳は、( ② )埴輪にかわって( ③ )埴輪が並べられるようになってきている。
(4)6世紀になると( ① )が日本にやってくるようになり、古墳にも大陸文化の影響がみられるようになり、追葬が可能な( ② )が増加し、九州北部では形象埴輪だけでなく( ③ )も見られるようになる。支配者層だけでなく有力農民も古墳を造営するようになるので、( ④ )など小型の古墳が爆発的に増加した。
(5)古墳時代の終末期になると、大王の墓として( ① )が造営されるようになる。地方の有力豪族は、大型の円墳や方墳を造営するようになり、円墳では栃木県の( ② )古墳が有名である。
(6)4世紀末の倭の状況を示す史料として、( ① )の好太王碑がある。この碑には、( ② )年に、倭が( ③ )を支配下に置いたことが書かれている。
(7)5世紀にヤマト政権が確立していたことを示す史料として、沈約が編さんした( ① )がある。その中には、ヤマト政権の5人の天皇である( ② )についての記載がある。特に武は( ③ )天皇を示しており、南宋に使者を送ったことがわかる。
(8)5世紀末になると、ヤマト政権の支配は九州北部から関東地方まで及んでいたことが推測されている。熊本県の( ① )古墳で見つかった鉄刀と埼玉県の( ② )古墳で見つかった鉄剣には、雄略天皇を示す( ③ )大王の漢字が刻まれている。
ヤマト政権の成立と古墳時代 確認問題 解答
(1)弥生時代の終末期~古墳時代前期の遺跡として、奈良県桜井市にある(①纏向)遺跡があり、古墳時代前期の最大の古墳(②箸墓)古墳がある。
(2)出現期から前期にかけての古墳の特徴は、西日本は主に(①前方後円)墳、東日本は主に(②前方後方)墳の分布がみられることである。埋葬の方法は個人葬が多く(③竪穴式)石室が多い。副葬品は三角縁神獣鏡など、(④呪術)的色彩が強い。
(3)中期の古墳の特徴は、巨大な古墳が近畿地方を中心に造営されたことである。世界最大の古墳である(①大山陵古墳)古墳は仁徳天皇の古墳だと伝えられている。このころの古墳は、(②円筒)埴輪にかわって(③形象)埴輪が並べられるようになってきている。
(4)6世紀になると(①渡来人)が日本にやってくるようになり、古墳にも大陸文化の影響がみられるようになり、追葬が可能な(②横穴式石室)が増加し、九州北部では形象埴輪だけでなく岩戸山古墳に見られるような(③石人・石馬)も増加した。支配者層だけでなく有力農民も古墳を造営するようになるので、(④群集墳)など小型の古墳が爆発的に増加した。
(5)古墳時代の終末期になると、大王の墓として(①八角墳)が造営されるようになる。地方の有力豪族は、大型の円墳や方墳を造営するようになり、円墳では栃木県の(②壬生車塚古墳)古墳が有名である。
(6)4世紀末の倭の状況を示す史料として、(①高句麗)の好太王碑がある。この碑には、(②391)年に、倭が(③百済)を支配下に置いたことが書かれている。
(7)5世紀にヤマト政権が確立していたことを示す史料として、沈約が編さんした(①『宋書』倭国伝)がある。その中には、ヤマト政権の5人の天皇である(②倭の五王)についての記載がある。特に武は(③雄略)天皇を示しており、南宋に使者を送ったことがわかる。
(8)5世紀末になると、ヤマト政権の支配は九州北部から関東地方まで及んでいたことが推測されている。熊本県の(①江田船山)古墳で見つかった鉄刀と埼玉県の(②稲荷山)古墳で見つかった鉄剣には、雄略天皇を示す(③ワカタケル)大王の漢字が刻まれている。
コメント