今回は、九州大学の2次(個別試験)対策として、「英語」に焦点を絞って記述していきます。九州大学の英語は、なんといっても、「長文を読む力」「英訳する力」「要約する力」の3つの力が必要とされます。解答時間は、120分あるので、時間的には十分あるので、しっかり読み、記述していくことができるでしょう。
九州大学の英語の出題傾向
「長文読解問題」と「英作文」の2つに大きく分けられます。
大問1~大問3は、長文読解
例年3題出題されおり、小説・随筆・論説文など様々なジャンルから出題されます。出題形式も和訳・内容説明・空所補充・同意表現選択など多岐に渡るので、総合的な力が試されます。
大問4~大問5は、英作文
和文英訳・自由英作文・英文要約英作文のいずれかで2問出題されるというのが最近の傾向です。約100語~120語程度で記述していく問題が多いです。
九州大学の英語の対策
毎年、多く変更がないため、直前期(センター後)は、過去問をベースにして勉強していくことになります。しかしながら、過去問から同じ問題が出題されることは考えられないため、過去問で解いたときに、自分にとって、難しい出題形式やジャンル・分野が出たことがわかれば、それに関しての復習・類題をやっていくことが不可欠です。
たとえば、小説が苦手だなあと思えば、小説に関して1週間読むこなすなどです。付け焼き刃的に、九大英語を攻略することは難しく、早い段階、理想は、高校1年生(遅くても、高校2年生の夏)からは、九大英語を意識した学習をしていきたいです。具体的には…
英文要約練習
毎日100語程度の文で構わないので、英語で日記をつける習慣をつけましょう。できれば、日ごろあったニュースの中で、印象に残ったものを要約できるといいでしょう。時事問題にも強くなりますからね。
語彙力を高める
まずは、基礎文法・構文、単語を高校2年生の夏までには仕上げておきたいところです。九大レベルになると、国語の問題を解くかのように、高い読解力が要求されます。英文をより深く読むこむためにも、語彙力が不可欠です。
基本例文は公式だ
数学や理科では、多くの公式を覚えますね。その公式を解くための引き出しとして多く持っておくことが、有利にはたらくことは承知していると思います。英語には、公式は存在しないと思っている人が多いとは思いますが、英語の公式と言えるのが、「基本例文」です。この基本例文を多く覚えて、ストックしていることが、長文読解、英作文では、大きな武器となります。九九のように、一つでも多くの基本例文を覚える習慣をつけていきましょう。1日1文を高校1年生からやっていくだけでも、入試までに1000個は覚えられるということです。地道な努力の大切さですね。
コメント