▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「リーダーシップのあり方の考察・解答例」

スポンサーリンク

大学入試小論文「リーダーシップのあり方の考察・解答例」です。

スポンサーリンク

リーダーシップのあり方の解答例

【問題】
リーダーシップのあり方について、自分の経験などの具体例を挙げながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

【課題文の要約】
日本でリーダーシップについて問われる機会は限られていて、その概念も理解されていない。リーダーの指示通りに動く方が、組織全体として良い結果につながると考えている。しかし、結果として全員がリーダーシップを持つ方が1部の人だけがもつより高い結果を出せる。全員がリーダーシップを持つことで1人だけが疲れてしまうという問題も起こらない。

筆者は本文で、リーダーシップは1人や2人だけが持つのではなく個人が持つべきだと述べているが、私もその通りと考える。なぜならば筆者が述べる通り、1人に任せるよりみんながリーダーシップを発揮することで、仕事が効率的に進みそれにより仕事の生産性も向上していくからだ。

例として私の経験を挙げる。グループでプレゼンテーションを行ったことがあった 。その中でリーダーを決め構成や進め方の案をすべてリーダーが決定していた、その分抱える仕事も多く、同じグループの人は指示に従うのみだった 。しかし中間発表の時に、 ほかの各自で役割を分担している班と比べ進行も遅かった。そこから各自で役割を分担した。意見を出す人、構成を練る人と分けることで仕事の進行も良くなり質も向上していった。最終的には クラス内で1位を獲得できた。

このようにリーダーに任せきりの指示待ち状態を続けていくと、1人に負担や時間もかかる。一方でみんなが責任を持ちリーダーシップを発揮することで高い成果を出しやすくなる。しかし、日本ではいまだに指示待ち状態と言うように 指示に従って動く方が良い結果につながると考える人もいる。その概念を取り払うためにまずは個人がリーダーシップの発揮をできるような環境作りが必要だ。

以上のことから私は個人がリーダーシップを 持つことは重要だと考える 。

リーダーシップのあり方の講評(一部抜粋)

この論文は、自身も納得感がある論文だったのではないでしょうか。構成、具体例、主張の一貫性は加点対象であります。また受験生が陥りがちな減点項目もありません。つまり、題意に沿ってある、論理・根拠に飛躍がない、接続詞の使い方、一文が長くないとgoodです。

大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。