▶ YouTubeで授業動画配信中
生物

生物基礎「水中の植生」補償深度と水辺の植物

河川や湖などの水辺の植生を学習します。ポイントは補償深度です。水辺の植生これまで、陸上の植生を見てきましたが、ここで水辺(水中)の植生について見ていきましょう。陸上の植生とかなり違いがありますので、その点に注目して学習します。水辺には、岸か
生物

生物基礎「日本のバイオームの垂直分布」ポイントと練習問題

日本のバイオームの垂直分布について学習します。水平分布をそのまま縦にした形になっています。特に、富士山や日本アルプスがある、中部山岳地帯が重要です。日本のバイオームの垂直分布バイオームの横への広がりを水平分布というのに対して、縦への広がり、
生物

世界のバイオームのグラフを覚える!この数字がポイント

大学受験生物基礎。生物の多様性と生態系の中でも、世界のバイオームに関する問題は基本中の基本です。まずは、しっかり世界のバイオームのグラフを覚えましょう。世界のバイオームまずは、下の図をしっかりと確認し、どの領域にどのバイオームが入るのかをし
スポンサーリンク
生物

生物基礎「タンパク質の合成」転写と翻訳のしくみ

高校生物基礎。タンパク質の合成について学習します。ここでは、核内で起こる転写と、細胞質基質内のリボソームで起こる翻訳について詳しく学習します。タンパク質の合成生物の遺伝物質であるDNAには、塩基配列によって遺伝子が記載されています。この遺伝
生物

生物基礎「酵素」タンパク質でできている酵素の4つの性質

生物基礎の代謝で登場する「酵素」について学習します。酵素は体内でどのようなはたらきをしているのか、また、酵素は何でできているのか、その結果、酵素にはどのような性質があるのかをマスターします。酵素とは酵素とは、生体内ではたらく触媒(生体触媒)
物理

【物理基礎】変位・速度・加速度 運動の基本情報

高校生の物理で、まず最初に登場するのが運動の表し方になります。「移動距離」や「速さ」とは若干異なる「変位」や「速度」。さらには「加速度」といった新しい物理量が登場するので、基本をしっかりと押さえていきましょう。変位とは変位とは、物体がどの向
生物

生物基礎「白血球の種類」T細胞やB細胞は白血球?リンパ球?

生物基礎で免疫を学習します。そこで登場するのが白血球です。いろいろな種類が登場するので、白血球やリンパ球、T細胞やB細胞などごちゃ混ぜになっている生徒が多いようです。今日は免疫の主役である白血球についてまとめています。免疫の主役「白血球」の
生物

高校生物「ABO式血液型」凝集原と凝集素の反応

免疫の学習で体液性免疫を学習しました。体液性免疫ではB細胞がつくりだす抗体により、抗原抗体反応が起こり抗原を排除しました。これと同じ反応で赤血球の凝集反応も起こります。この凝集反応の有無でABO式血液型が決まります。今日はABO式血液型を詳
生物

高校生物「浸透圧」動物細胞の溶血や植物細胞の膨圧

生物や生物基礎の勉強を進めるにあたって、浸透圧という圧力の話が登場します。水が浸透する現象によって生じる圧力ですが、この浸透圧を詳しく解説します。動物細胞や植物細胞の変化に注目しながら、浸透圧について学習していきましょう。浸透圧とは浸透圧と
生物

大学入試生物「ハーディ・ワインベルグの法則」遺伝子頻度の計算

大学入試生物。センター試験や2次試験などでよく出題されるのが「遺伝子頻度の計算」です。ハーディ・ワインベルグの法則が成り立つ条件下で生じる生物の遺伝子頻度を計算させる問題です。やり方がわかれば簡単に計算できますので、しっかりと練習してマスタ
生物

高校生物「植物の組織や組織系」分裂組織と永久組織

高校生物。多細胞生物のからだのつくりで登場する組織や器官では、暗記量も多くなり覚えるのが面倒なところです。暗記用プリントを使いながら、しっかりと分類しつつ練習していきましょう。今回は植物についてまとめてみました。植物の組織・組織系・器官生物
生物

高校生物「種間関係」相利共生や片利共生の生物例

高校生物。生態と環境の個体群間の相互作用について学習します。群集内での異なる生物種間の相互作用である種間関係がメインになります。種間関係とは?生活場所をめぐって異なる種類の生物間で繰り広げられる競争、食べる食べられるといった関係、互いに利益
生物

高校生物「動物の行動」生得的行動と学習による行動

高校生物の動物の行動を学習します。動物の行動には生まれたときから持っている生得的行動と、生まれた後の経験によって獲得する学習による行動があります。この2つの行動を区別できるようになることが今回の目標です。動物の行動の種類動物の行動には、学習
生物

筋原繊維「筋収縮のしくみ」筋小胞体やトロポミオシンの動き

効果器の中でも重要な筋肉の収縮について学習します。筋肉には、骨格筋や心筋を構成する横紋筋と、心臓以外の内臓の筋肉である平滑筋があります。今日は、明帯と暗帯が交互に配列し、縞模様がみられる横紋筋の収縮について学習します。筋繊維と筋原繊維まずは
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。