▶ YouTubeで授業動画配信中

共通テスト「物理基礎で9割とる勉強法!」

スポンサーリンク

文系で共通テスト理科教科を受験する生徒は、ほとんどが「化学基礎」と「生物基礎」の2科目選択、もしくは「地学基礎」を選択肢に入れている生徒も多いのではないでしょうか。これらの科目に対して、残る「物理基礎」は選択者が非常に少ない科目です。今回はこの「物理基礎」の科目の性質や勉強法、参考書情報をお伝えします。

スポンサーリンク

隠れた名脇役「物理基礎」

文系の共通テスト理科科目の中で、もっとも受験者が少ない科目が「物理基礎」です。学校によっては文系の生徒は、履修さえもできない科目だったりもしますが、実はこの物理基礎は、得意な生徒や、一回マスターしてしまった生徒にとっては、非常に安定して点数がとりやすい科目なんです。

どうして点数が取りやすいかといえば、学習内容が薄く、範囲も非常に狭いからです。しかも、物理現象や公式を覚えてしまったら、あとは簡単な計算を行うだけで正解にたどり着いてしまいます。数学的な計算が苦ではない生徒で、逆に暗記系が苦手という方は是非選択してみてください。

理系の基礎2科目選択でも有利に

理系の大学で理科基礎2科目を選択できる大学や学部があれば、基礎2科目の選択も検討してみてはいかがでしょうか。通常理系学部の入試では、発展2科目の受験が必要になる場合が多いのですが、数は少ないにせよ、基礎2科目で受験が可能な大学や学部も存在します。

多いのが、看護系の公立大学です。受験科目の選択が非常に複雑になりますが、このタイプの大学や学部では理科基礎2科目か発展1科目で受験できるパターンが多いようです。理系で、自分が行きたい大学・学部で、基礎2科目の受験が可能ならば、物理基礎の選択で満点を狙えるのではないでしょうか。

物理基礎を勉強するにあたっての注意点

とはいっても、こういう生徒は物理基礎を選択することをお勧めしません。何となく点数はとれているが、物体の運動の様子などがいまいち想像できなくて、覚えた公式に何とか当てはめている。いまいち単元のポイントがつかめないなど、もやもやとしたものがある生徒は、センターで失敗する可能性もあります。

「この運動だったらこれね」みたいに、要点をしっかりとらえることができ、納得して正解を導くことができているのなら物理基礎はまさにあなたにとって非常に有利な科目になることは間違いありません。

スポンサーリンク

共通テスト「物理基礎」で9割を取る勉強法!

共通テスト「物理基礎」の設問数やマーク数、配点は次のようになっています。新課程入試になって数年が過ぎましたが、設問数もマーク数も配点も変化していません。

大問番号出題分野設問数マーク数配点
第1問小問集合5520
第2問波動・電気4415
第3問力学4415

理系の物理と異なる点は、第1問の小問集合で出題される知識問題ではないでしょうか。理系の物理は、その大半が計算問題になってるのに対し、物理基礎の出題では、文系の生徒が解きやすいように、知識問題が出題されるところが大きな特徴ではないでしょうか。

ニュースや新聞もチェックしよう

時事的な話題も、第1問の小問集合で問われることがあります。普段からニュースや新聞を適度に見る習慣がついていれば簡単に解ける問題ばかりです。教科書によって記載がない内容の出題も見られますが、一般教養レベルの内容ですので、落ち着いて日常生活を振り返ってみれば容易に正解にたどり着けるはずです。

典型問題を修得するだけ

過去3年間の出題内容を見てきましたが、出題内容はいたって簡単。典型問題の習得ができていれば9割得点も可能な問題のつくりになっています。少しひねった出題も見られますが、それを考慮しても典型問題をしっかり修得できていれば9割得点が可能です。

力学の範囲や典型問題数が多いので、力学の習得に時間を要すると思いますが、波動や電気に関しては出題範囲が非常に狭く、わずかな時間で対策が可能です。

作図をおろそかにしない

物理基礎の点数が伸びない生徒の典型として、作図をおろそかにしているという共通点があります。物理の問題を解くにあたって作図は問題を整理する非常に大切な作業です。作図の方法も意識しながら問題に取り組むようにしてください。

作図をするにあたってのアドバイスは、出来るだけ大きく作図することと、少しだけ大げさに、しかし、できるだけ正確に作図を行うことです。小さく書いても見にくいだけで作図の意味がありません。少し大げさに書くのは、斜面などの問題で、どの角とどの角が対応しているのかわからなくなってしまうのを防ぐためです。

スポンサーリンク

9割取るための参考書や問題集はこれ!

教科書に掲載してある類題や章末問題だけは問題量が足りませんので、一つ問題集があれば演習量も確保でき得点を伸ばすことができます。教科書でほぼ内容を理解できるのであれば、いきなり問題集から始めても良いのですが、教科書だけでは内容が理解できないという生徒は、有名講師などが出している参考書から読み始めてください。

橋元の物理基礎をはじめからていねいに

旧課程時代からの定番の参考書です。少し内容が古いのが気になりますが、物理現象を1から丁寧に解説してくれているのが素晴らしい参考書です。教科書だけではいまいち要点がつかめないという方は是非一度手に取ってみてください。

物理基礎では学習しない内容が入っていたりしますが、そこは参考程度に読むようにしてください。橋元流の解説が合わない生徒は、『センター試験物理基礎の点数が面白いほどとれる本本』シリーズなどもありますので、そちらも活用してみてください。

>橋元の物理基礎をはじめからていねいに [ 橋元淳一郎 ]

価格:1,188円
(2017/4/11 09:57時点)
感想(3件)

物理基礎

短期攻略共通テスト物理基礎

物理基礎の共通テストをスタートさせるときに、いきなり実戦問題や予想問題に入るのではなく、まずは単元別に演習できる問題集をはさんだ方がスムーズに学習が進むと思います。そういった意味でも『短期攻略共通テスト物理基礎』は薄くて、良問が詰まっているので最適ではないでしょうか。

>短期攻略センター物理基礎改訂版 [ 溝口真己 ]

価格:918円
(2017/4/11 10:03時点)
感想(0件)

物理基礎

実戦問題集・予想問題集

最後は実戦問題種や予想問題集、または過去問などを使い、時間配分や出題形式になれるように演習を重ねるだけです。余力があるのなら、いくつかの予備校が出している予想問題集をやりこなすことをお勧めします。

ただし、理科だけに時間を費やすのはもったいないですので、他教科の勉強の進捗状況で判断してください。

マーク式総合問題集物理基礎 2019 (河合塾シリーズ)

スポンサーリンク

まとめ

文系で物理基礎を選択する生徒はそんなにいないのですが、物理は取れる生徒にとっては非常に安定して点数を取ることができる科目です。しかも物理の特徴は、受験直前に時間をそんなに割かなくてもよいというメリットがあります。物理基礎

解き方を掴んでしまえば、それ以上勉強する必要がないからです。対して、生物や化学は、受験直前までに非常に時間をかけなくてはなりません。物理基礎が得意な生徒は是非共通テストでも活用してみてはどうでしょうか。

コメント

テキストのコピーはできません。