共通テスト物理科目は、理系受験者の中では化学に次いで受験者数が多い科目です。本質の理解が非常に重要な科目で、点数が取れる生徒と、なかなか点数が伸びない生徒に分かれる科目でもあります。今回の記事は共通テスト物理で9割を取る勉強法をお伝えします。
物理は安定した科目
共通テスト物理は理科科目の中でも、修得してしまえば安定して高得点が狙える科目です。化学や生物はその年の出題内容によって大きく平均点が上下することがありますが、物理は平均点が安定して6割ちょっとに落ち着いています。
物理は本質をしっかりとマスターすることで安定して点数が取れるようになります。国公立2次試験や難解私大の一般試験レベルのなると難解な問題も出題されますが、共通テストレベルでしたら本質をしっかり理解し、基本問題を反復することで9割得点も見えてきます。
共通テスト試験物理の平均点推移
どれくらい安定している科目かを表すいいデータがあります。物理の平均点推移です。新課程前の物理Ⅰのデータも入っていますが、本質は変わらないので大丈夫でしょう。

過去5年間のセンター試験理科科目の平均点推移
生物と化学の平均点は多きく変動します。2017年度入試では、得点調整ラインである20点差に大きく迫りました。2018年度入試では、生物の難化と化学の易化が予想されます。
そんな中、物理の平均点は一貫して6割前半を保っています。以下に安定した科目であるかを物語っています。
物理の特徴「敷居が高い」
生徒がとってくる物理の点数や偏差値を分析してみると、4割にも満たない生徒と安定して8割程度を取ってくる生徒に分かれるようです。なぜこのような傾向になるのかというと、物理は化学や生物と比べ、完全に理解できた生徒とそうでない生徒に分かれるからです。
物理を勉強した方ならご存知だと思いますが、はじめの公式の導出や運動のポイントなどをつかむのに苦労します。解説を読んでもなぜこの式を使うのか、どこに着目するのか、どうやって計算しているのかがつかみにくくなっています。参考書や問題集を見ても「難しい」と感じる方が多いのも事実です。
物理が得意な生徒へのインタビューで分かったことですが、物理を勉強してある一定ラインの勉強量を超えたときに「わかるかも」という意識に変わってくるようです。最初の敷居の高さを乗り越え、ある期間頑張って勉強すれば、確実に9割を取れる科目になることは間違いありません。
共通テスト物理で9割をとる勉強法
物理の勉強で重要なことは、根本からの理解です。公式の意味やなぜこのような計算をするのかを理解しておかないと問題に応用できません。公式や解き方を暗記してしまおうとする生徒がいますがいづれ通用しなくなることは目に見えています。
言い方を変えると、物理を理解できた生徒は、化学や生物の勉強量から考えるとずっと少ない勉強量で9割得点できるようになるのです。
参考書選びが重要
そう考えると、公式や現象を詳しくわかりやすく説明している参考書が必要になります。教科書だけで公式や現象のポイントがつかめる生徒はいいのですが、そうでないのなら市販されている自分のレベルにあった参考書を使用することをお勧めします。
物理は問題量をより多くこなすというよりかは、1つの問題に時間をかけて取り組み、しっかりと理解することが重要です。参考書を読みこなす時間も相当必要になります。
9割取るための参考書や問題集はこれ!
自分のレベルに合わせた参考書や問題集を選び、背伸びしないで問題の本質を見抜いていくことが重要です。マスターした知識を体系的に整理していくことで、応用問題を解く力を養っていきます。習熟度別、志望大学別に合わせて下記の参考書を参考に学習を進めてください。
『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』
初学者でもとっつきやすいように、イラストをふんだんに使って物理の基本を優しく説明した良書です。物理につまずいてしまって教科書を見てもわからないといった方にもおすすです。
問題も基本的かつ良問を揃えていますので、物理でまったく点数が取れないという方はぜひ手に取ってみてください。
しかし、これだけでは9割得点は難しいので、まずは参考書程度に基本を身に付けるうえで使用し、基本が身についてきたと感じたら次の問題集に進むようにしましょう。
次の3つのシリーズに分かれています。
- 力学・熱力学編
- 波動・原子編
- 電磁気編
『宇宙一わかりやすい高校物理』
こちらも『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』と同じように、初学者や物理が苦手な人でも理解しやすいように、イラストなどを使って丁寧に説明してくれる良書です。
問題集を自力でしいっかりと解ける生徒には必要がないかもしれませんが、基本的な内容を根本からしっかりと解説してくれます。
あとで紹介する『物理のエッセンス』が難しく感じてなかなか進まない生徒なども、いったんこちらに戻って学習する方が近道かもしれません。位置づけ的に『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』と同じ役割を果たしてくれる参考書ですので、どちらか一方だけで大丈夫です。自分に合う方を選んでみてください。
次の2つのシリーズに分かれています。
- 力学・波動
- 電磁気・熱・原子
![]() | 価格:1,598円 |
![]() | >宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子) [ 鯉沼拓 ] 価格:1,706円 |
物理のエッセンス
受験物理界の中でもっとも有名な問題集ではないでしょうか。問題数はそれほど多くはありませんが、何といっても解説が丁寧でしっかりとポイントを教えてくれる良書です。
初学者がいきなり『物理のエッセンス』に入ると難しく感じますので、上記の『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』や『宇宙一わかりやすい高校物理』をこなした後や、並行して進めるようにしましょう。
中には、解説が合わないという生徒もいますので、その場合は他の同じようなレベルの問題集、例えば、大学受験Doシリーズ『漆原の物理 明快解法講座』などをやってもいいのではないでしょうか。
このレベルまでしっかりと問題を解きこなせるようになれば、はっきりってセンター試験でも9割を取ることができるようになります。この後に続く『良問の風』『良問の森』へは、志望大学のレベルに合わせてステップするようにしましょう。
次の2つのシリーズに分かれています。
- 力学・波動
- 熱・電磁気・原子
![]() | 価格:907円 |
![]() | >物理のエッセンス(熱・電磁気・原子)4訂版 [ 浜島清利 ] 価格:907円 |
コメント