▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校日本史・文化史】覚えるべき文学・史書

スポンサーリンク

高校日本史で覚えるべき文学史・史書についてまとめています。

スポンサーリンク

文学史で最低限覚えるべき文学・史書

共通テストや私大入試を受ける上で、各文化ごとの最低限覚えておきたい文学・史書を一覧表にしています。

時代・文化ジャンル作品内容
飛鳥史書天皇記・国記聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる
白鳳史書帝紀・旧辞天皇家の歴史、漢文体
天平史書古事記最古の歴史書、紀伝体、天武天皇の命で稗田阿礼が暗誦し太安万侶が編纂、神代~推古
日本書紀最古の正史、編年体、天武天皇の命で舎人親王が編纂、神代~持統、六国史の最初
和歌集万葉集最古の和歌集、約4500首、万葉がな、大伴家持が関わる、防人の歌、東歌、様々な身分
漢詩集懐風藻751年、最古の漢詩集
地誌風土記713年、現存(常陸・出雲・播磨・豊後・肥前)
弘仁
貞観
歌集凌雲集最古の勅撰漢詩集、嵯峨天皇の命で小野岑守、菅原清公らが編纂
文華秀麗集勅撰漢詩集、嵯峨天皇の命で藤原冬嗣、菅原清公らが編纂
経国集勅撰漢詩集、淳和天皇の命で良岑安世、菅原清公らが編纂
史書続日本紀六国史、菅野真道らが編纂、文武~桓武
日本後紀六国史、藤原緒嗣らが編纂、桓武~淳和
続日本後紀六国史、藤原良房らが編纂、仁明一代の歴史
日本文徳天皇実録六国史、藤原基経らが編纂、文徳一代の歴史
日本三代実録六国史、藤原時平、菅原道真編纂、清和~光孝
類聚国史六国史を分類再編集、菅原道真編纂
漢詩集菅家文草菅原道真の漢詩文集、醍醐天皇に献呈
性霊集空海の漢詩文集、編者は弟子の真済
評論書文鏡秘府論空海が編纂、詩文の創作理論をまとめたもの
説話集日本霊異記最古の説話集、著者は薬師寺の僧である景戒
国風和歌集古今和歌集905年、初の勅撰和歌集、紀貫之ら編纂
詩集和漢朗詠集藤原公任が漢詩・漢文・和歌を集めたもの
物語竹取物語日本最古の物語、かな文字、作者不詳
伊勢物語平安初期に成立した歌物語、作者不詳
源氏物語紫式部、貴族社会を描く、もののあはれ
宇津保物語日本文学史上最古の長編物語、作者不詳
随筆枕草子日本三大随筆、清少納言、かな文字、をかし
日記土佐日記紀貫之、かな文字で書かれた日記文学
蜻蛉日記藤原道綱の母、自照文学の嚆矢
更級日記菅原孝標女、回想録
辞書倭名類聚抄今日の国語辞典・漢和辞典・百科事典の要素
院政期史書栄花(華)物語歴史物語、赤染衛門ら編纂、宇多~堀河
大鏡歴史物語、文徳~後一条、道長の栄華を描く
軍記物将門記初期の軍記物、平将門の乱の顛末を描く
陸奥話記前九年の役の顛末を描く
説話集今昔物語各説話の全てが「今ハ昔」という書き出し
芸能梁塵秘抄今様歌謡集、後白河法皇編纂
鎌倉史書愚管抄鎌倉初期の史書、天台宗僧の慈円作、道理
吾妻鏡源頼朝~宗尊親王までの歴史書
元亨釈書日本初の仏教通史、臨済宗の僧虎関師錬作
和歌集山家集西行法師の歌集、六家集の一つ
新古今和歌集勅撰和歌集、八代集の最後
金槐和歌集源実朝の歌集
随筆方丈記日本三大随筆、鴨長明、無常観
徒然草日本三大随筆、吉田兼好
紀行文十六夜日記紀行文日記、阿仏尼、所領紛争の実相
東関紀行京都から鎌倉までの道中の体験、作者不明
海道記京都から鎌倉の紀行文、作者不明
説話宇治拾遺物語説話物語集、日本・天竺・大唐が舞台
古今著聞集世俗説話集、橘成季編纂
十訓抄教訓説話集、儒教的な思想
沙石集仏教説話集、無住道暁が編纂
発心集仏教説話集、作者は鴨長明
軍記物平家物語平家の栄華と没落、琵琶法師による平曲
保元物語保元の乱の顛末、作者不明
平治物語平治の乱の顛末、作者不明
源平盛衰記平家物語の異本のひとつ、作者不明
有職故実禁秘抄朝廷や公家・武家の行事解説、順徳天皇が編纂
古典研究万葉集注釈仙覚著、初の万葉集の本格的な注釈書
釈日本紀卜部兼方著、日本書紀の注釈書
室町史書神皇正統記北畠親房、南朝の正統性を述べた歴史書
増鏡四鏡の一つ、南北朝時代の歴史物語
太平記後醍醐天皇の即位から南北朝分裂までを描く
梅松論足利尊氏が政権を掌握するまでの過程を描く
有職故実建武年中行事後醍醐天皇著、朝儀・公事の内容・作法
職原抄中世日本の有職故実書、北畠親房の著
公事根源室町時代に一条兼良により記された
連歌菟玖波集連歌師救済の協力のもと二条良基が編集
応安新式連歌師救済の協力のもと二条良基が編集
新撰菟玖波集宗祇を中心にまとめられた連歌集
犬菟玖波集室町後期の俳諧連歌撰集、撰者は山崎宗鑑
政治論樵談治要政治の要道を説いた教訓書、一条兼良著
古典研究花鳥余情一条兼良による源氏物語の注釈書
江戸前期史書本朝通鑑江戸幕府により編集された歴史書、林家
大日本史徳川光圀が編纂を開始し明治時代に完成
読史余論新井白石が著した日本政治史
古史通新井白石が著した古代史の解釈書
元禄文学好色一代男井原西鶴の浮世草子
日本永代蔵井原西鶴の浮世草子、町人物
世間胸算用井原西鶴の浮世草子、町人物
武道伝来記井原西鶴の浮世草子、武家物
奥の細道松尾芭蕉の紀行文・俳諧
笈の小文松尾芭蕉の紀行文・俳諧
猿蓑向井去来らが編集した、蕉門の発句・連句集
国性(姓)爺合戦近松門左衛門の人形浄瑠璃
曽根崎心中近松門左衛門の人形浄瑠璃、世話物
心中天網島近松門左衛門の人形浄瑠璃、世話物
江戸後期化政文化雨月物語上田秋成の読本
南総里見八犬伝曲亭馬琴(滝沢馬琴)作の読本
金々先生栄花夢恋川春町の黄表紙
江戸生艶気樺焼山東京伝の黄表紙
仕懸文庫山東京伝の洒落本
偐柴田舎源氏柳亭種彦作・歌川国貞画の合巻
東海道中膝栗毛十返舎一九の滑稽本
浮世風呂式亭三馬の滑稽本
浮世床式亭三馬の滑稽本
春色梅児誉美為永春水の人情本
蕪村七部集俳諧撰集、与謝蕪村関係の8部を集めたもの
おらが春小林一茶の俳諧俳文集
万載狂歌集四方赤良撰の狂歌集
近現代史書日本開化小史田口卯吉の歴史書
神道は祭天の古俗久米邦武の論文
神代史の研究津田左右吉の歴史書
文学安愚楽鍋仮名垣魯文の滑稽本
経国美談矢野龍渓の政治小説
雪中梅末広鉄腸の政治小説
小説神髄坪内逍遥の文芸評論
浮雲二葉亭四迷の長編小説
金色夜叉尾崎紅葉の小説
我楽多文庫近代日本文学で初の文芸雑誌
五重塔幸田露伴の小説
にごりえ樋口一葉の短編小説
たけくらべ樋口一葉の短編小説
文学界明治期のロマン主義の月刊文芸雑誌
舞姫森鴎外の短編小説
即興詩人森鴎外翻訳、アンデルセンの小説
破戒島崎藤村の長編小説、自然主義
蒲団田山花袋の中編小説、自然主義
武蔵野国木田独歩の小説、浪漫主義
何処へ正宗白鳥の小説
長塚節の長編小説、農民文学
一握の砂石川啄木の第一歌集
悲しき玩具石川啄木の個人歌集
その妹武者小路実篤の戯曲
友情武者小路実篤の小説
暗夜行路志賀直哉の小説
或る女有島武郎の長編小説
羅生門芥川龍之介の小説
芥川龍之介の短編小説
父帰る菊池寛の戯曲
痴人の愛谷崎潤一郎の長編小説
腕くらべ永井荷風の長編小説
日輪横光利一の中編小説
海に生くる人々葉山芳樹の小説
太陽のない街徳永直の小説、プロレタリア文学
蟹工船小林多喜二の小説、プロレタリア文学

 

コメント

テキストのコピーはできません。