▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文教育学部「大学の教育における問題の考察・解答例」

スポンサーリンク

大学入試小論文で中でも「教育学部」でよく出題されるテーマについての考察と解答例の記事です。

スポンサーリンク

大学の教育における問題の解答例

「大学教育問題」についての考察です。大学教育は、昨今、「就職予備校」と言われるなど、本来あるべき姿であろう、アカデミックの体をなしていないともいわれるまです。一方で、実社会で直接、役立つ技能を教えていくべきでだという主張もあります。教育学部志望者は、このあたりの主張に対して、自分の意見をもっておくことが望ましいでしょう。それでは、教育学部の頻出小論文テーマ「大学教育問題」についての考察です。

課題文のなかで、筆者は、現在の日本における大学教育の何が問題で、今後どのような変化が必要であると述べているのか、200 字以内で説明しなさい。

筆者は、若者の離職率が高いことを問題視している。大学教育においての学びが、職業生活に活かされる機会が少ないことを原因としている。この問題への対策として、大学が職業教育を重視する必要があると考えている。特に文科系の学部に対しては、大学での学びはさておき、偏差値を職務選考基準としている会社が多い。したがって、文科系の定員を減少させる、もしくは業務遂行に役立つ科目を徹底させる必要があると述べている。

解決すべき課題

現代社会で起こっている解決すべき課題の具体例を一つあげ、それに対処するために大学で学んだことがどのように役立つと考えられるかを、400 字以内で述べなさい。その際、課題文で述べられている「教養教育」と「職業教育」の特長に関連付けなさい。

私は、現代社会で起こっている解決すべき課題として、就職する大卒生の意識不足を挙げる。最近の大卒就職者の意識調査において、「安定を求める」という項目は上昇傾向があり、「自分のやりたいことがしたい」という項目は減少傾向がある。この現状を見れば、若者の離職の最も大きい理由に納得がいく。

大学に入学する際には、大抵の大学は事前に学部を決定する。しかし本当にその学問を学びたいと思って決める人がどれほどいるだろうか。中途半端な気持ちで学問の奥義を極めることは不可能である。そのため私は、リベラルアーツを基本理念に置き、ゆっくりと自分が学びたい分野を選べる環境を整えることが必要だと考える。有能な職業人として働くためには、本当に好きだと思える学問に出会うまでの時間が必要なの出願書類
日本の難関大学の入試は難しい。合格が意欲を持て勉学に励んだ結果ならば、その意欲のさらなる向上は必ず意識改革となる。

大学の教育における問題の解答例の講評

①ゆっくり、たっぷりなど小さな「っ」は避ける。→ゆっくりは、「身を据えて」「時間をかけて」「しだいに」

②“その際、課題文で述べられている「教養教育」と「職業教育」の特長に関連付けなさい。”とあるので、それがわかるように論を展開したほうがいい。具体的には、「教養教育」と「職業教育」の言葉をいれるということ。教養教育の特長に~があるがなどと使う。

③“現代社会で起こっている解決すべき課題の具体例”とあるので、「教養教育」と「職業教育」の特長に関連づけやすい、より書きやすい例を挙げてもよかったかもしれませんね。

たとえば、現代社会で起こっている解決すべき課題を地方創生としましょう。

多種多様な地域の人とコミュニケーションをとり便宜をはかるためには、教養教育が必要。

政策の実行には、経済論、法律論など直接仕事に生かせる専門的な職業教育が必要。

よって、それぞれの教育を大学で学ぶことは、地方創生を実現のために役立つ

そういう趣旨のことを期待した課題だったのではないでしょうか。

大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。