▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校地理】ロシアの農業と工業のポイント

スポンサーリンク

【高校地理】ロシアの農業についてまとめています。

スポンサーリンク

ロシアの農業

北ユーラシアの自然は、北極からの寒冷な気団と西からの温暖湿潤な空気が独特の地帯構造を示している。ユーラシア大陸は、北極海の東半球側の東経30度から西経170度を囲むように広がっている。まず、北極周辺から流れ出す極高気圧の寒気の影響を受けて、北から永久凍土の上に地衣類や華書類が広がるツンドラ地帯、針葉樹林の続くタイガ帯が同心円状にみられ、ロシアの全森林面積は地球の森林の5分の1を占める。ただ、経済的に利用できる森林は、その3分の1程度と見積もられている。タイガ帯では少数民族によるトナカイ遊牧や狩猟、気候条件のよい南部では牛馬の畜産が行なわれている。

  • 国土面積…約170010万キロ平方メートル。世界最大の面積を持つロシアは、ユーラシア大陸の北部にバルト海沿岸から太平洋まで東西に伸びる広大な国土を持つ。その面積は日本の約45倍。
  • 自然…全世界の陸地の約8分の1を占める。冷帯・寒帯が広く、広大な針葉樹林帯(タイガ)が広がる。

ウラル山脈・東のシベリア

ウラル山脈から東のシベリアには、南縁に春小麦地帯、その北に飼料作を加えた混合農業がみられるが、広く森林に覆われて、鉄道にそって林業が行なわれているものの、植林まで行なわれず、伐採・搬出する略奪的な経営で、地域の重要性は鉱業に譲られる。大西洋の影響がみられるヨーロッパ・ロシアでは、植生がタイガから温帯林、プレリー(長草大草原)、ステップ(短草平原)と南に向かって変化する。タイガの南側には混合農業がみられるが、ロシア南部からウクライナには黒色士(チェルノーゼム)帯が広がり、小麦を中心とした穀倉地帯となっている。

  • 混合農業…耕種と牧畜とをあわせて行う農業。牧畜の内容が乳牛飼育の場合は酪農と呼ぶが,混合農業では肉用家畜飼育が主。

ロシアの農牧業

ロシアの農牧業適地は少なく、不利な自然条件を克服するために、耐寒性品種の育成・沼沢地の干拓・乾燥地域の灌漑などによる農牧業地域の拡大、農業機械・化学肥料の投入などをはかってきた。ソ連の崩壊後は、集団農場や国営農場が私有化され、農民グループや農民個人の土地所有になって生産 意欲が向上し, ルーブルの下落もあって輸出が伸長した。しかし、乾燥地や寒冷地は気候変化の影響を受けやすく、年 ごとに生産量の変動が著しく、不作の年には、国内需要を優先して、輸出制限を課し、世界全体の農産物価格を上昇させることもある。

  • となかいの遊牧…極北に至る広い範囲
  • えん麦・大麦…おもに飼料とする
  • 酪農…牧草栽培と乳牛飼育
  • ライ麦・じゃがいも手㎜主食とする作物栽培
  • 春小麦…チェルノーゼム
  • 大麦…大麦は適応力が強い
  • 地中海式農業…綿花は灌漑が必要
スポンサーリンク

ロシアの鉱工業

1917年の革命前のロシアでは、サンクトペテルブルクやモスクワの軽工業、バクー油田、ウクライナの鉄鉱石・石炭による鉱業など、その多くがイギリスやフランスなど外国資本に押さえられ。ウラル山脈以東のシベリアは未開発だった。

  • ロシア革命…ロシアでは戦争や皇帝の専制に対する不満が爆発。1917年労働者のストライキや兵士の反乱が続き、レーニンの指導のもと、世界で初めて社会主義の政府ができた。

五カ年計画

旧ソ連は、1928年から12次に及ぶ五カ年計画を通じて、重工業優先の工業化と原料産地に基礎をおく工業地域(コンビナート)を計画的に配置した。

  • 第一次五カ年計画…ウクライナのドニエプルコンビナート
  • 第二次五カ年計画…ウラル・クズネツクコンビナート(のちに石炭供給地は、グズネツクからカラガンダにかわる)
  • 第三次五カ年計画…アンガラ・バイカル・極東・中央 アジアでのコンビナート建設が進められた。

第二次世界大戦で、ヨーロッパ・ロシアの工業地域が手痛く破壊されたソ連は、1956年からの第六次以降、東部地域の開発に努力した。

現在の工業地域

現在もなお、工業の中心はモスクワ・サンクトペテルブルク・ドニエプルなどの市場に近い地域を中心とした西部地域であるが、ウラル・中央アジア・シベリアをあわせた東部地域の工業生産額が増大している。なかでもエネルギー開発は目覚ましく、エニセイ・アンガラ水系のクラスノヤルスクやブラーツク発電所、バクー油田に代わる第二バクー(ボルガ・ウラル)油田、さらにはウラルの東にある西シベリア油田(別名チュメニ油田)が 開発されている。

  • ウラル山脈周辺…鉄鉱石や石炭を中心に資源立地のウラル工業地域が成立し、重工業が立地している。
  • シベリア…1984年に開通したバム鉄道(第一シベリア鉄道)がシベリア鉄道の北数百kmをほぼ並走して、石油・天然ガス・石炭・銅鉱などが開発されている。

ソ連解体後、私有化で一時混乱したが、海外資本の流入や石油・天然ガスの価格の高騰によってロシア経済は好景気に沸き、加えて生産の峠を越えた西シベリア油田に代わって、東シベリアのヤクート油田やさらに東のサハリン油田も開発されるなど、資源大国の地位を確保している。

コメント

テキストのコピーはできません。