5月から8月くらいにかけて、全国の私立大学で2018年度の入試情報が公開されます。九州の文系の私立大学で最難関の西南学院大学の入試情報も公開されました。今日は、一般入試・センター利用入試以外の西南学院大学の入試情報をお伝えします。
西南学院大学の入試システム
私立大学の入試は多岐にわたり非常に複雑になっています。西南学院大学には主に以下のような入試制度があります。
- 一般入試A日程
- 一般入試B日程(全学部)
- センター利用入試前期
- センター利用入試後期
- 一般・センター併用型入試
- AO入試
- 指定校推薦入試
- 公募制推薦入試
- 文学部外国語学科英語専攻独自の指定校選抜入試
その他帰国子女入試などもありますが、上記の入試が一般的な高校生が受験可能な入試になります。どうしても西南学院大学に行きたいという生徒は、これらの入試をフル活用すると何回も受験が可能になります。
西南学院大学のAO入試・推薦入試
今日は西南学院大学の入試の中でも、AO入試と推薦入試について説明します。AO入試は勉強以外の活動に力を入れてきた生徒や英語が非常に得意な生徒、外部英語検定で優秀な成績を修めている生徒などにお勧めの受験システムになっています。しかし、現段階で文学部外国語学科英語専攻だけがAO入試を実施しています。
その他の学部の場合は、推薦入試を活用することになります。西南学院大学の推薦入試は、指定校と公募の2つにタイプに分かれます。指定校推薦だけで400名近くの入学者がいますので、かなりの割合になります。西南学院大学の指定校推薦の大きな特徴は、普通の指定校推薦だけでなく、文学部外国語学科英語専攻独自の指定校選抜入試を実施している点です。こちらはしっかりとし選考が行われる推薦入試で、校内推薦に通っただけでは合格が確実になるわけではありません。
公募推薦枠は約100名弱程度です。指定校と比べると狭き門になりますが、商学部や経営学部では、多彩な推薦入試を実施していますので、商業科などからの進学も十分に可能となっています。自分の特徴を活かせる入試制度を活用し、西南学院大学への入学を勝ち取ってください。
西南学院大学のAO入試
実施学部学科は「文学部外国語学科英語専攻」のみとなります。出願資格に外部英語検定の条件があります。英語が得意な生徒向けのAO入試です。
- 実施学部学科:文学部外国語学科英語専攻のみ
- 募集人員:6名程度
- 出願資格:基本的な出願資格を備えていることの他に、2015年10月以降に取得した次の外部英語検定の条件があります。
(1)日本英語検定協会実用英語技能検定準1級以上を取得した者
(2)TOEFL® PBT500点またはTOEFL iBT® 61点以上の者(ITPは除く)
(3)TOEIC® L&R 620点以上の者(IPは除く)
(4)旧SAT I 1000点以上または新SAT Reasoning Test 1500点以上の者
(5)ACT21点以上の者
(6)IELTS 5.5点以上の者
(7)TEAP(Reading+Listening)130点以上の者
(8)GTEC for STUDENTS(L&R&W)700点またはGTEC-CBT 1040点以上の者 - 出願書類:
(1)入学願書
(2)志望理由書
(3)出願資格[B]を証明する書類
(4)調査書またはこれに準じるもの - 出願期間:2017年9月28日(木)~10月6日(金)必着
- 選考日程:
(1)論文試験(100点):2017(平成29)年10月28日(土) 午前
(2)面接試験(100点):2017(平成29)年10月28日(土) 午後 - 合格者発表:2017年11月2日(木)
西南学院大学の指定校推薦入試
西南大学の指定校推薦入試には3つのタイプがあります。大学の普通の指定校推薦入試と学部・学科(専攻)独自の指定校推薦入試、文学部外国語学科英語専攻独自の指定校選抜入試です。文学部外国語学科英語専攻独自の指定校選抜入試については、各学校に出願条件や試験内容等が提示されますので割愛させていただきます。
指定校推薦
- 実施学部と募集人員
神学部 神学科 1名
文学部 英文学科 12名
外国語学科フランス語専攻 6名
商学部 商学科 15名
経営学科 15名
経済学部 経済学科 25名
国際経済学科 15名
法学部 法律学科 33名
国際関係法学科 10名
人間科学部 児童教育学科 12名
社会福祉学科 10名
心理学科 10名
国際文化学部 国際文化学科 28名 - 選考方法:小論文および面接にて選考
※詳しくは高校の進路指導室に相談してください。
学部・学科(専攻)独自の指定校推薦入試
- 実施学部と募集人員
神学部 神学科 2名程度
文学部 英文学科 12名程度
外国語学科英語専攻 5名程度
外国語学科フランス語専攻 6名程度
商学部 商学科 30名程度
経営学科 30名程度
経済学部 経済学科 25名程度
国際経済学科 15名程度
法学部 法律学科 23名程度
国際関係法学科 12名程度
人間科学部 児童教育学科 5名程度
社会福祉学科 15名程度
心理学科 15名程度
国際文化学部 国際文化学科 15名程度 - 選考方法:小論文および面接にて選考
※詳しくは高校の進路指導室に相談してください。
公募制推薦入試
実施学部と募集人員
- 文学部 英文学科 10名程度
外国語学科フランス語専攻 7名程度 - 商学部 商学科公募制A4名程度
公募制B2名程度
公募制C2名程度
経営学科公募制A4名程度
公募制B2名程度
公募制C2名程度 - 経済学部 経済学科 15名程度
国際経済学科 7名程度 - 法学部 法律学科 12名程度
国際関係法学科 10名程度 - 人間科学部 心理学科 5名程度
出願資格
- 文学部英文学科
全体の評定平均値3.8以上で次のいずれかの要件を満たす者
a.英語評定平均値4.0以上の者
b.日本英語検定協会実用英語技能検定2級以上の者
c.TOEFL®PBT450点、またはTOEFL iBT®45点以上の者(ITPは除く)
d.TOEIC®L&R500点以上の者(IPは除く)
e.IELTS 4.5点以上の者
f.TEAP(Reading+Listening)110点以上の者
g.GTEC for STUDENTS(L&R&W)550点またはGTEC-CBT 800点以上の者 - 文学部外国語学科フランス語専攻
全体の評定平均値4.0以上の者 - 商学部(商学科、経営学科)
公募制A 全体の評定平均値4.0以上の者
公募制B(商学科) 全体の評定平均値4.0以上の者で、次のいずれか1つを満たす者
a.日商簿記検定2級以上の者
b.全商簿記検定1級の者
c.全経簿記検定1級の者
公募制B(経営学科) 全体の評定平均値4.0以上の者で、次のいずれか1つを満たす者
a.ジュニアマイスター「シルバー」以上の者
b.情報技術検定2級以上の者
c.計算技術検定2級以上の者
d.実用数学技能検定2級以上の者
公募制C(商学科、経営学科) 全体の評定平均値3.5以上の者で、次のいずれか1つを満たす者
a.日本英語検定協会実用英語技能検定2級以上の者
b.TOEFL PBT450点以上またはTOEFL iBT45点以上の者(ITPは除く)
c.TOEIC L&R 500点以上の者(IPは除く)
d.IELTS 4.5点以上の者
e.TEAP(Reading+Listening)110点以上の者
f.GTEC for STUDENTS(L&R&W)550点またはGTEC-CBT 800点以上の者 - 経済学部(経済学科、国際経済学科)
全体の評定平均値4.0以上の者 - 法学部(法律学科、国際関係法学科)
全体の評定平均値3.8以上の者
法律学科:高等学校2年次修了までに数学I、数学II、数学Aおよび数学Bを履修し、3年次でも数学科目を履修していること
国際関係法学科:次のいずれか1つを満たすこと
a.高等学校2年次修了までに数学I、数学II、数学Aおよび数学Bを履修し、3年次でも数学科目を履修していること
b.日本英語検定協会実用英語技能検定2級以上の者
c.TOEFL® PBT450点、またはTOEFL iBT®45点以上の者(ITPは除く)
d.TOEIC L&R®500点以上の者(IPは除く)
e.IELTS 4.5点以上の者
f.TEAP(Reading+Listening)110点以上の者
g.GTEC for STUDENTS(L&R&W) 550点またはGTEC CBT 800点以上の者 - 人間科学部心理学科
全体の評定平均値3.8以上の者で、高等学校3年次修了までに数学I、数学II、数学Aおよび数学Bを履修または履修見込みの者で、次のいずれか1つを満たす者
a.日本英語検定協会実用英語技能検定準2級以上の者
b.TEAP(Reading+Listening)95点以上の者
c.GTEC for STUDENTS(L&R&W)410点またはGTEC-CBT 510点以上の者
出願書類
- 入学志願書
- 調査書
- 学校長の推薦書
- 志望理由書
- 出願資格の事実を証明する書類
出願期間
- 2017(平成29)年10月23日(月)~11月2日(木)必着
選考の方法
- 小論文100点(80分)
- 面接30点 ※商学部のみ50点
選考日
- 2017(平成29)年11月16日(木)
合格者発表
- 2017(平成29)年11月24日(金)
コメント