▶ YouTubeで授業動画配信中

高校地理総合「世界の鉱産資源エネルギー産出地域まとめ」

スポンサーリンク

高校地理総合「世界の鉱産資源エネルギー産出地域まとめ」です。とりわけ、石油について着目しています。

スポンサーリンク

世界の石油産業

原油産出・輸出入グラフ
西アジアを特徴付ける最も重要な色が「黒い黄金」の石油である。石油は古くからその存在を知られていたが、近代的技術による採掘は、1908年にオーストラリアの鉱山開発で成功したイギリス人技師ダーシーが、イラン南西部のマスジド=イ=スレイマン地区で、西アジアにおける最初の油井掘削に成功してからであり、1912年に本格的な生産が始まった。

世界の油田地帯

原油の産出地域
1920年代にイラク、1930年代にバーレーン・サウジアラビア、1940年代にクウェート・カタール、1960年代にアラブ首長国連邦・オマーンで採掘に成功し、しだいに生産量が増加した。現在、西アジアは世界の石油の30%ほどを生産し、その確認埋蔵量は60%近くを占め、世界最大の油田地帯である。

しかし、産油国がその富を十分に享受できるようになったのは、ごく最近のことである。近代的技術と巨額の資本を必要とする石油開発は、メジャーと呼ばれる国際石油資本によって進められ、産油国は初め、これらの資本からのわずかな利権料を手にするにすぎなかった。

国際石油資本
先進資本主義国の巨大な多国籍企業で、かつては石油の生産・流通をすべておさえ、産油国を支配していた。OPEC(石油輸出国機構)による資源ナショナリズムの動きの中で、生産部門の支配力は低下したが、今なお影響力は大きい。

石油機構の設立

産油国は、石油輸出国機構(OPEC)やアラブ石油輸出国機構(OAPEC)を結成してメジャーに対するようになり、1970年代の2回の石油危機を通じて、産油国は原油価格の大幅な引上げと経営参加、さらには海囲の国有化を実現した。

このように、西アジア・北アフリカの産油国に、世界でも有数の富める国に変貌したが、石油のみに依存する経済は原油価格の変動に左右されやすく、不安定な構造はいまだ に解決されていない。7~8社あったメジャーは、合併などによって大規模化を進めているが、支配する石油生産量は10%程度に低下し、国の国営企業の比重が高まり、イラン・サウジアラビア・中国・ベネズエラ・ブラジル・マレーシア・ロシアの7カ国の国営会社の合計は30%に及んでいる。また、メジャーは天然ガスを燃料電池などに投資して、総合エネルギー商社に向かっている。

石油の埋蔵量は新期造山帯に多いことから、造山帯についても学んでおきうましょう。

スポンサーリンク

造山帯

世界のおもな山地は、中生代終わりから新生代第三紀にかけての造山運動によってつくられた。これらは、地中海=ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯と呼ばれる地殻の不安定な変動帯を形成している。

地中海・ヒマラヤ造山帯

地中海・ヒマラヤ造山帯は、4000mを超すチベット高原の南を限るヒマラヤ山脈を最高として、西はパミール高原・ヒンズークシ山脈・カフカス山脈を経てアルプス・ピレネーに至たる。

環太平洋造山帯

環太平洋造山帯は、ロッキー・シェラネバダなど北アメリカのコルジェラ山系がアンデス山脈へと続き、西部では山脈は日本列島からフィリピン・ニュージーランドに向かう島弧の列となっている。環太平洋造山帯の地帯は、火山や地震活動の盛んなところである。

山地の特徴

山地は傾斜が大き、平地にくらべて気候条件が劣るので、一般には人類の生産活動に適していない。したがって、世界で人口の希薄な地域の一つである。アルプスでも1年を通じて自動車が通れる峠は少なく、2000mを超えるサンゴタルド峠や大サンベルナール峠などは、冬季の通行が厳しい。交通網の発達している北アメリカでも、西部の山地では鉄道やハイウェイの数が極度に少なくなっている。

アルプスのようにかつての氷河の侵食によってつくられたV字谷のある山地では、日本に多いV字谷にくらべ、牧畜などに利用される例が多い。また、低緯度山地は低地より気候条件が優れ、人口も多く、土地利用が進み、中南アメリカではラパス・ボゴタ・メキシコなどの都市も発達している。

コメント

テキストのコピーはできません。