今回は、心理・社会・看護学部志望生の必須小論文課題の1つ「震災における天災と人災」にの小論文についてある解答例をもとに、少し考察したいと思います。
震災・天災における人災テーマ
<課題>
東日本大震災は,「津波」という天災に加えて「原発事故」という人災が発生したが,人命という点でははるかに天災のほうが深刻だが、精神的苦痛や長期的な打撃という点では人災の方がはるかに深刻である理由を述べよ。(400字)
津波は一瞬にして多くの人の命を奪う残酷なものである一方、原発事故は生き残った者にとって永遠の生き地獄があるだろう。津波に捕らわれた人々の運命は死に向かい、「無」に帰る。だが、難を逃れた人々は記憶という質の悪いものが一生付き纏う。つまり、生存者は死者の思い出、津波の恐怖を死ぬまで背負って生きなければならない。でれだけではない。帰る故郷を失った彼らは、仮設住宅で暮らし、いつか元に戻る日を夢に見る。しかし、たとえ帰還できても、再び活気のある故郷になるとは限らない。若者や子連れの親は、安全な暮らしを求めるからだ。原発事故の被害にあった福島では、未だに米が売れず。他の県産とブレンドして売りに出している状況だ。人々の放射線に対する疑念は消えていない。過疎化が進み、運営が難しい町や社会復帰できない人。命あっての幸せかもしれないが、精神的にも物理的にも苦痛を伴う人災は天災よりも苦しめる。
天災における人災テーマ添削・講評
はじめに、構成を考えておくべきだったでしょう。
この文を参考にすれば、人災は天災よりも苦しめる理由として、
- 1次被害である天災の負の記憶を背負う
- 大切な人を失った喪失感など精神的なダメージも残る
- 放射汚染により元の家(故郷)にも出れないという理不尽さ
- 農作物が売れないなど風評被害
ということだろう。
このことから構成としては、
「人災は天災よりも苦しめる理由は4つある。
1つは、~だ。その~は、・・・である。
2つ目は、~だ。その~は、・・・である。
3つ目は、~だ。その~は、・・・である。
4つ目は、~だ。その~は、・・・である。
以上のことからも人災は、天災以降も現在、未来へと引きずられる点において天災よりも苦しめる。」
以上のようになるだろう。具体性はあるので、今回は、構成に甘さがあったように思えます。
コメント