▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「小論文と作文の違い」

スポンサーリンク

今回は、大学受験の小論文について、書きます。国立大学の2次や私立大学でも医学部・文学部でその出題が課せられる大学も少なくありません。この記事は、小論文が苦手な人のために、その基礎とコツを伝授します。

スポンサーリンク

作文と論文の違い

まず、小論文は、作文でないことを理解しておかなければなりません。

  • 作文…自分の感想を述べる
  • 小論文…課題に対して、自分の立場(賛成・反対)を明示し、理由を述べる

一言で、言えば、上記の違いがあります。たとえば、「憲法改正」についての課題が出た場合、それについて、賛成か反対かを明記して、例示などを使って理由を述べていきます。

私は、憲法改正に賛成だ(➊自分の立場)。それは、日本が軍隊を保持していないのが、もっともな理由(➋理由の明記)である。たとえば、今もどこかで、紛争やテロが起こっています。これまで、国際介入があったときも、日本は、物資やお金を支援するのみであった。そのことから国際社会からは、それに対して大きな評価を受けていない。それは、命を懸けていないからだ。お金だけ送ればいいという身勝手な行動は許されないと思う。また、…」

問題を提起と立場を明確に

課題によっては、自分の立場(賛成・反対)を明記しづらいものをときでも、第一段落で、自ら問題提起をすることで、その立場を明らかにすることができます。

スポンサーリンク

小論文の流れ

  1. 問題提起をし、自分の立場(賛成・反対)を明記
  2. その理由
  3. 例示・展開(歴史的背景、第3者的な視点、原因など)
  4. 結論

以上ような流れで書くと、書きやすいし、採点する人とっても読みやすく好印象を与えることができます。結果、高得点を獲得できるというわけです。

メモを活用

小論文を、効率よく、バランスよく書くコツは、いきなり書き始めるのではなく、メモを活用することです。さきほどのように、4段落構成にする場合、1000文字で内容を記述する場合、1段落200~300文字程度になります。

メモでは、段落毎に、外せない文言、最も言いたい文言を箇条書きに列挙していき、まずは、並べてみます。そこに、接続詞や言い換え表現、形容詞をさらに肉付けし、全体的なアウトライン(大枠)を決めます。そうすることで、書いている途中に、大幅に変更することもなく、スムーズに記述していくことができます。

スポンサーリンク

今回のまとめ

小論文は、作文と違い、自分の立場を、はっきり明示することが大事です。その上で、「小論文の流れ」に沿って、記述していきます。要は、最初の問題提起です。これに関しては、日ごろからニュースや本を通して、自分は、それぞれ社会で起こっている出来事について、どんな問題意識を持っているか、「その都度考えてみる」「意見をまとめてみる」「身近な人と意見を交わしてみる」といったことが大事です。小論文も、1日して成りません。日ごろの生活で、どんな問題意識をもって生きてきたかを問われているのです。

大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。