戦後の日本政党史
戦後の政党政治は、自民党と社会党を中心に機能していた。
55年体制
・自民党…米国の意向を排した自主憲法を制定し日本を再軍備 したい
・社会党…そうはさせまいと考える
・社会党…そうはさせまいと考える
1955年以降が、戦後政治の中心的な枠組みとなっていました。この自民・社会の二大政党制に近い形を「55年体制」と呼んでいます。55年体制の時代の特徴は、自民党が与党で、社会党が野党第一党でした。こうなると、政治は安定してくる。変化がないからです。1960から1970年代にかけて、新政党が増えたため、一時的に不安定になりましたが、長い目で見れば、あまり変化のない時代でした。
政治の腐敗
この場合の安定は、「自民党の政策がずっと続く」ことです。そうなると政治も腐敗してくてきます。この時代には金権政治も拡大し、1980年代には国民の政治不信も高まった。しかしながら、何回選挙をやっても、圧力団体の組織票を持つ自民の天下は崩れない。国民はだんだん選挙に対する関心を失い、投票率は低下していきました。
細川連立政権誕生
この流れに終止符を打ったのは、国民ではなく議員でした。自民党の腐敗政治に、党内の若手議員が反乱を起こしました。1993年、自民党期待の若手・小沢一郎を中心に大量の議員が自民党を離党し新党を結成。これで自民党は衆議院で過半数を割り込み、宮沢喜一内閣の不信任が可決された。その後の選挙でも自民は敗れ、非自民の細川連立政権が誕生した。これが55年体制の終焉だ。
現在の政治体制
自民党は、細川・羽田と非自民政権が人気をなくしていくなか、だれもが驚く大連立をやってのけました。宿敵・社会党と連立します。こうして1994年には村山連立内閣が誕生し、自民党は念願の政権与党に復帰。この後、自民党が政権を譲ることはない。2020年現在、自民・公明の2党で、安倍連立内閣を支えている。
名称 | 設立年月日 | 代表者 | 衆議院 | 参議院 | 計 |
議席数 | 議席数 | ||||
自由民主党 | 1955年11月15日 | 安倍晋三 | 285 | 113 | 398 |
立憲民主党 | 2017年10月3日 | 枝野幸男 | 56 | 33 | 89 |
国民民主党 | 1996年9月29日 | 玉木雄一郎 | 38 | 22 | 60 |
公明党 | 1964年11月17日 | 山口那津男 | 29 | 28 | 57 |
日本維新の会 | 2015年11月2日 | 松井一郎 | 10 | 16 | 26 |
日本共産党 | 1922年7月15日 | 志位和夫 | 12 | 13 | 25 |
社会民主党 | 1945年11月2日 | 福島瑞穂 | 2 | 2 | 4 |
NHKから国民を守る党 | 2013年6月17日 | 立花孝志 | 1 | 1 | 2 |
れいわ新選組 | 2019年4月1日 | 山本太郎 | 0 | 2 | 2 |
希望の党 | 2018年5月7日 | 中山成彬 | 2 | 0 | 2 |
政党そうぞう | 2005年12月27日 | 下地幹郎 | 1 | 0 | 1 |
沖縄社会大衆党 | 1950年10月31日 | 大城一馬 | 0 | 1 | 1 |
無所属 | 29 | 14 | 43 | ||
計(定数) | 465 | 245 | 710 |
コメント