▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「統計資料読解型小論文の書き方」

スポンサーリンク

大学入試小論文で、課題文が提示され、要約などを必要とする「要約型小論文」の1つのタイプとして、グラフや統計資料が付随する場合があります。今回は、グラフや統計資料などが提示された場合の小論文の書き方をレクチャーします。

スポンサーリンク

グラフや統計資料がある小論文

グラフや統計資料が提示された場合、その資料から読み取れることを書き出さないといけませんが、それ以外は課題文型の小論文と書き方は同じになります。

パターンとしては、グラフや統計資料を読み取り、それについて一気に論じるタイプと、まず資料から読み取れることをまとめる設問が出された後、次の設問で自分の意見を論じるタイプの2つがあります。

後者の場合、設問で分かれているので、それぞれについて答えるだけでいいのですが、前者の場合、特に指示が無い場合でも、小論文全体の20%から30%程度でグラフや統計資料から読み取れることをまとめなければなりません。

この際、注意することは、グラフかや統計資料から読み取れる事実をまずは要約することが重要です。焦って、自分の意見などを混ぜ込み、論じ始めるのはよくない例です。まずは、資料からわかることを列挙しましょう。

グラフや統計資料からわかることを書く

このとき、次のような書き方をすれば、失敗することなく要約ができます。

「資料から読み取れること1。資料から読み取れること2。資料から読み取れること3。以上を資料(グラフなど)から読み取ることができる。」

このように書き出すと、書き出しが非常にスムーズになるのではないでしょうか。まずは、資料(グラフや図)からわかることを列挙し、それからゆっくりと、自分の意見を論じていけばいいのです。

グラフや統計資料の要約の注意点

グラフや図、統計資料からわかることを書きだす場合、次の点に注意しましょう。

  • 具体的な数字を入れる
  • 資料が複数ある場合すべての資料からわかることを書き出す
  • 資料からわかる事実のみを書き、自分の意見は入れない

特に最後の事実のみを書くことは重要です。あせって自分の意見を論じ始める人もいますが、最初は資料からわかることだけを書きましょう。その後にじっくりと、持論を展開することができます。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。