大学入試の面接でよく聞かれる質問の一つが、「本学についてどう思いますか?」「本学にどんな期待を持っていますか?」といった志望大学への理解を問うものです。ありきたりな答えでは面接官の印象に残らないため、自分らしい視点で具体的に答えることが大切です。本記事では、この質問にうまく答えるためのポイントと答え方の例文をわかりやすく解説します。志望理由書とのつながりを意識した答え方も紹介しますので、面接対策に役立ててください。
「大学について」の質問には下準備が大切
大学について聞いている場合、面接官は「本当にこの大学に入りたいのか?」という受験生の本気度を試しています。入りたい大学なのに、建学の精神や教育方針などを知らないようでは話になりません。
これらの問いにしっかりと答えるためには、大学のHPやパンフレットなどで建学の精神やアドミッション・ポリシーをしっかりと調べておく必要があります。理念が成立した背景もあわせて深く掘り下げて調べておきましょう。
また、大学ではどんな授業が受講でき、担当の教授の先生の専門分野などもしっかりと調べておくことが必要です。
大学について聞かれた場合は、対策として下準備をした生徒と、そうでない生徒で大きく印象が異なります。「入学したいのに、全然大学について知らないじゃないか」と思われないように、最低限の準備は行っておきましょう。最悪の場合、受験生の回答のほころびをつくような圧迫面接にもなりかねません。
志望動機と絡めるようなストーリーを準備しておく
大学についての質問で、「大学に期待すること」や「留学制度について」などの質問がある場合があります。この場合は、自分の志望動機と関連付けた回答ができれば非常に有効になるのではないでしょうか。
そのためには、自分の志望動機をもう一度しっかりと意識し、志望動機と矛盾がないような回答例を考えておくことが重要です。「大学に期待すること」「留学について」「学業以外で取り組みたいこと」などはよく聞かれる質問ですので、志望動機と絡めて答えられるように練習しておきましょう。
建学の精神について
「〇〇大学の建学の精神についてどう思いますか?」
この問いにしっかりと答えるためには、建学の精神を支える理念が成立した背景をしっかりと調べることから始めてみてください。建学者のあつい精神を感じることができ、志望大学に入りたいという強い気持ちが生まれるはずです。
その理念を共有することで、どういう利点が生まれ、それによりどう社会貢献ができるのか。志望動機と絡めて回答できると素晴らしいです。
くれぐれも、建学の精神の丸暗記だけはやめてください。回答には深みがなく、面接官をがっかりさせる回答になってしまいます。
大学に期待すること
「あなたが入学後、大学に期待することは何ですか?」
大学に期待することは何?と聞くことで、この受験生には主体性があるかどうかを見ています。自ら考えて学業に打ち込むことができるのか、そこを選別しているのです。
大学は、小学校・中学校・高校とは異なり、主体的に学問を追求する場であります。大学が自分に何かしてくれるという気持ちでは大学に入学すらできません。
志望動機にも書いたように、自分の問題・課題意識を示したうえで、それらを解決するために研究環境や教授、先輩の支援を求めるような回答がいいのではないでしょうか。しっかりと志望動機と関連付けできれば、リアリティーあふれるものになるでしょう。
「本学についてどう思うか?」「どんな期待があるか?」の例文
例文1(心理学部志望の場合)
質問:「本学についてどう思いますか?」
本学は、心理学の理論と実践の両方を重視している点に魅力を感じています。特に、少人数制の演習が充実しており、実際の相談現場を想定した実習が行えることに惹かれました。
質問:「どんな期待を持っていますか?」
心理支援の専門家を目指す上で、現場経験を積めるカリキュラムに期待しています。また、多様な学生や教員と関わることで、自分の視野を広げていきたいです。
例文2(経済学部志望の場合)
質問:「本学についてどう思いますか?」
本学は経済だけでなく、政治や法律など多角的な視点から社会を学べる点に強みがあると感じています。社会との接点を重視した学びができる環境だと思います。
質問:「どんな期待を持っていますか?」
現実の経済問題に即した学びや、企業や自治体と連携した実践的な授業に期待しています。学んだ知識を将来の地域づくりに役立てたいと考えています。
コメント