- 共通テスト
- 共通テスト「覚えておくべき英単語一覧」
- 2023年度「生物」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 2023年度「現代社会」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 2023年度共通テストの難易度予想!平均点はこうなる!
- 2023年度「倫理」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 共通テスト2週間前の勉強法!今から点数をあげる方法を伝授
- 2023年度「地理B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 共通テストの得点調整とは?何点差が出れば実施されるの?
- 2023年度「世界史B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 2023年度「日本史B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
- 共通テスト「物理で9割を取る勉強法!」
- 共通テスト「地学基礎で9割とる勉強法!」
- 2023年度「物理」共通テストの出題予想!
- 2023年度「政治・経済」共通テスト出題分析と出題予想!
- 共通テストの第1解答科目とは?理科・社会の解答順序が合否を分ける!
- 共通テスト「化学基礎で9割とる勉強法!」
- 共通テスト「化学で9割を取る勉強法!」
- 共通テスト「生物基礎で9割とる勉強法!」
- 私立大学共通テスト利用入試のメリット・デメリット
- 共通テスト後の注意点!「2段階選抜」足切りがある大学
- 共通テスト「英語リスニング」の流れを確認しておこう!
- 共通テスト「物理基礎で9割とる勉強法!」
- 共通テスト後の私立大学受験対策の仕方
- 共通テスト生物で9割を取る勉強法!
- 【福岡大学入試】数学(文系・理系)の出題傾向と対策
- 【関西大学入試】英語の出題傾向と対策
- 大学入学共通テストの自己採点の仕方
- 【福岡大学入試】英語の対策と出題傾向分析まとめ
- テクニックで解ける現代文の解き方のコツ
- 【南山大学】英語の出題傾向と対策
- 大学入学共通テスト何点とればいいの?勉強の目安
- 【九州大学入試対策】英語の出題傾向と対策の仕方
- 九州大学「数学(文系・理系)」出題傾向と対策
- 九州大学「国語」出題傾向と対策
- 西南学院大学入試の出題傾向と対策
- 佐賀大学入試の出題傾向と対策
- 【近畿大学入試対策】出題傾向と対策の仕方
- 【立命館大学入試対策】出題傾向と対策の仕方
- 明治大学入試の出題傾向と対策「数学・英語・国語」
- 関西学院大学入試の出題傾向と対策「国語・数学・英語」
- 青山学院大学入試の出題傾向と対策「英語・数学・国語」
- 早稲田大学の奨学金「めざせ!都の西北」「小野梓記念」「紺碧の空」
- 共通テストに遅刻!忘れ物!紛失!緊急事態の対処法を確認
- 総合型選抜(AO)
- 総合型選抜(旧AO)入試「ディスカッションでの評価基準」
- 総合型選抜(旧AO)入試に向く人はどんな人か?解説
- 総合型選抜(旧AO)を受験するメリット・デメリットとは?
- 【総合型選抜】グループディスカッションのポイント
- 総合型選抜(旧AO)・推薦の志望理由書の書き方のポイント
- 大学入試の活動報告書の書き方(総合型選抜や学校推薦型選抜編)
- 総合型選抜(旧AO)入試に合格する人の3つの特徴
- 【総合型選抜(旧AO)入試】プレゼンテーションで大事なポイント
- 総合型選抜を受験する人へのおすすめの本3選
- 総合型選抜入試の自己PRの書き方と例文
- 総合型選抜(AO)入試対策「自己分析の仕方のポイント」
- 【総合型選抜入試対策】プレゼン資料の作り方のポイント
- お茶の水女子大学「新フンボルト入試とは?その対策とポイント」
- 【慶應義塾大学入試対策】法学部FIT入試の概要とポイント
- 慶應法学部FIT入試(B方式)地域枠の対策・合格者の傾向
- 九州大学共創学部AO入試過去問 2018年度
- 早稲田大学政治経済学部のAO入試「グローバル入学試験」とは?
- 西南学院大学AO・推薦入試情報
- 偏差値が低い高校から難関大学へ合格する入試制度活用法
- 小論文対策
- 国公立大学2次試験!小論文で逆転できる大学一覧
- 大学入試小論文「移民政策について」
- 大学入試小論文「非正規雇用問題について」
- 大学入試小論文「AI(人工知能)が労働に与える影響について」
- 大学入試小論文「教養がある人の特徴について」
- 大学入試小論文「仲のいい友達(親友)の作り方について」
- 大学入試小論文「原子力発電の是非について」
- 大学入試小論文「大学教育のグローバル化について」
- 大学入試小論文「障がい者に対する意識・態度について」
- 大学入試小論文経済学部「埋没費用について」
- 大学入試小論文「遠隔授業の長所と短所について」
- 大学入試小論文「高齢者の自動車運転について」
- 大学入試小論文「生物多様性について」
- 大学入試小論文「当事者意識をもって社会問題に向き合う大切さ」
- 大学入試小論文「日本人の自己主張についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「親と子供、教師と生徒の関係性についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「日本が抱える医療問題の考察・解答例」
- 大学入試小論文「空き家問題の考察・解答例」
- 大学入試小論文「防犯対策についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「監視カメラ設置に関する考察・解答例」
- 大学入試小論文「小論文と作文の違い」
- 大学入試小論文「ワークライフバランスの考察・解答例」
- 大学入試小論文「人口減少問題についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「防犯セキュリティ対策についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「南海トラフ地震など災害対策の考察・解答例」
- 大学入試小論文「子育て支援の施策の考察・解答例」
- 大学入試小論文「児童虐待を減らす施策の考察・解答例」
- 大学入試小論文「自己肯定感を高める教育についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「食料問題についての考察・解答例その1」
- 大学入試小論文「SNSなどネットとの付き合い方の考察・解答例」
- 大学入試小論文「キャラを演じることの考察・解答例」
- 大学入試小論文「カーボンニュートラルに向けての対応策の考察・解答例」
- 大学入試小論文「地球温暖化の解決策の考察・解答例」
- 大学入試小論文「グローバル化への対応についての解答例」
- 大学入試小論文「リーダーシップのあり方の考察・解答例」
- 大学入試小論文「日本人の心・おもてなしについての考察・解答例」
- 大学入試小論文「言葉の使い方(共通認識)についての解答例」
- 大学入試小論文「制度として正当化された差別問題の考察・解答例」
- 大学入試小論文「部活動のあり方についての考察・解答例」
- 大学入試小論文対策「小論文の書き方(基本ルール編)」
- 大学入試小論文対策「小論文と現代文の違い」
- 大学入試小論文対策「小論文が苦手の人や不安を感じる人のために」
- 大学入試小論文対策「小論文に求められるもの」
- 大学入試小論文対策「段落構成について」
- 大学入試小論文「何を書けばいいかわからないときの対処について」
- 大学入試小論文対策「主張・意見の仕方について」
- 大学入試小論文対策「時間配分について」
- 大学入試小論文教育系「部活動の是非」
- 医学部・看護学部の受験生が知っておきたい頻出医療用語一覧
- 大学入試小論文「働き方改革についての考察と解答例」
- 大学入試小論文テーマ「労働問題の解答例と考察」
- 大学入試小論文テーマ「地震予知(天災における人災)」
- 大学入試小論文テーマ「自立についての考察・解答例」
- 大学入試小論文「大人と子どもの違いの考察・解答例」
- 大学入試小論文「大人とは何かについての考察・解答例」
- 大学入試小論文テーマ「情報化社会」ネタ帳公開!
- 大学入試小論文テーマ「死生観についての考察」
- 大学入試小論文「女性の社会進出についての考察・解答例」
- 大学入試論文「講義レポート型論文試験のポイント」
- 大学入試小論文「グラフや統計資料読解型小論文のポイント」
- 大学入試小論文教育学部「大学の教育における問題の考察・解答例」
- 大学入試小論文テーマ「地方創生・地域活性について」考察・解答例
- 大学入試小論文「大人になるために身に着けるべき力の考察・解答例その1」
- 国公立大学小論文出題例一覧
- 2023年度大学入試時事問題対策「覚えておきたい時事用語一覧」
- 大学入試小論文テーマ「育児支援・子育てについての考察・解答例」
- 大学入試小論文「美しい日本語と正しい日本語の考察・解答例その1」
- 大学入試小論文の新傾向問題と分析
- 小論文で字数制限に届かないときの対処法と絶対にやってはいけないこと
- 【大学入試小論文】医学部でよく出題される小論文テーマ一覧
- 大学入試小論文「今後のAIと人間の関わり方の考察・解答例」
- 【小論文】人文系学部でよく出題される時事キーワードと出題テーマ
- 大学入試小論文「環境問題について」ネタ帳公開!
- 要約型小論文講座!要約の練習問題に挑戦
- 小論文頻出テーマ「少子化問題」合格者の解答例!
- 大学入試小論文テーマ「縮小都市デザイン計画」考察・解答例
- 大学入試小論文の頻出テーマ「高齢化社会」ネタ帳公開!
- 経済学部・商学部でよく出題される小論文テーマ一覧
- 面接対策
- 国公立大学2次試験で面接が必要な大学が急増中!
- 大学入試面接対策「心がけておきたい話し方」
- 大学入試面接「学業など高校の授業について質問の対策」
- 【大学入試面接対策】面接で合格できる人の3つの特徴のポイント
- 大学入試面接の評価基準の3つのポイント
- 大学入試面接「圧迫面接の対処法と答えに窮する質問集」
- 大学入試面接「大学についてどう思うか?期待することは?」質問の答え方
- 【大学受験面接】志望動機の問答集!合格者の受け答え方
- 【大学入試面接】面接官が嫌う失敗例を紹介!
- 大学入試の集団面接とは?「口頭試問」との違い
- 【大学受験面接対策】自分の長所と短所の伝え方
- 大学入試面接「高校生活で頑張ったこと」では主体性をアピール
- 【大学受験面接】アドミッション・ポリシーについて答える
- 【大学受験面接】建学の精神について答える!
- 【大学入試面接】最後の質問に対する答えも準備しておこう!
- 大学入試の面接で必ず聞かれる質問トップ5!万全の準備を!
- 国立大学
- 英語
- 大学入試対策英語「英文和訳の対策問題(基礎編)」
- 高校英文法「動詞に関する定期テスト対策問題」
- 高校英文法「形容詞・副詞に関する定期テスト対策問題」
- 高校英文法「名詞に関する定期テスト対策問題」
- 高校英文法「分詞の定期テスト対策問題」
- 高校英文法「時制の要点」
- 高校英文法「動詞に関する定期テスト対策問題」
- 高校英文法「代名詞の要点」
- 高校英文法「冠詞の要点」
- 高校英文法「不定詞の定期テスト対策問題」
- 高校英文法「仮定法の定期テスト対策問題」
- 高校英文法「関係代名詞thatが好まれる場合」
- 高校英文法「関係詞代名詞のWhatの要点」
- 高校英文法「関係詞の制限用法と非制限用法」
- 高校英文法「関係代名詞の省略の要点」
- 高校英文法「複合関係詞の要点」
- 高校英文法「関係代名詞の定期テスト対策問題」
- 高校英文法「受動態の要点」
- 高校英語構文「無生物主語構文の要点」
- 高校英文法「準動詞の要点」
- 高校英文法「助動詞の要点」
- 高校英文法「話法の基本パターンのまとめ」
- 【大学入試対策英文法】よく出る整序問題の練習問題
- 【高校英文法】分詞構文のポイントと練習問題
- 高校英文法「時制の一致のポイント」
- 【大学入試】よく出る英単語のアクセントのルールと対策
- 高校英文法「名詞構文の要点」
- 【高校英文法】非人称のItを使った用法のポイント
- 高校英文法「動詞の要点」
- 高校英文法「関係代名詞whatを使った重要表現」
- 【高校英文法】接続詞に関する練習問題
- 【高校英文法】前置詞に関する練習問題
- 高校英文法「現在分詞と過去分詞の要点」
- 高校英文法「よく出る重要構文まとめ一覧」
- 高校英文法「よく出る慣用表現まとめ一覧」
- 高校英文法「感嘆文の要点」
- 高校英文法「疑問代名詞・疑問副詞・間接疑問の要点」
- 【高校英文法】否定のポイントまとめ
- 【高校英語】特殊構文のポイントまとめ
- 【高校英文法】名詞のポイントまとめ
- 【高校英文法】比較のポイントまとめ
- 【高校英文法】前置詞のポイントまとめ
- 高校英文法「不定詞の要点」
- 【高校英文法】動名詞のポイントまとめ
- 高校英文法「仮定法の要点」
- 高校英文法「関係代名詞の要点」
- 【高校英文法】基本文型のまとめ
- 大学受験英語「入試によく出る覚えておきたい熟語・連語まとめ」
- 【高校英文法】命令文のポイントまとめ
- 数学
- 地理歴史
- 高校日本史「大化改新から律令国家の形成までの定期テスト対策問題」
- 高校日本史「承久の乱の要点」
- 高校日本史「古墳文化の要点」
- 高校日本史「飛鳥時代の定期テスト対策問題」
- 高校日本史「旧石器時代の定期テスト対策問題」
- 高校日本史「旧石器時代の要点」
- 高校日本史「古墳時代の定期テスト対策問題」
- 高校日本史「弥生時代の定期テスト対策問題」
- 【高校日本史】日本の農業史のポイント
- 【高校日本史】土地制度の歴史まとめ
- 【高校日本史】江戸の三大政治改革と政治史のまとめ
- 【高校地理】ヨーロッパの農業特色まとめ
- 高校地理「世界の石油・原油の主要グラフと産出地域まとめ」
- 【高校地理】貿易の形態まとめ・国際分業による分類
- 高校地理「EUについて要点」
- 【高校地理】アメリカ合衆国の各都市の特色まとめ
- 【高校日本史】GHQ占領下の政策五大改革指令
- 【高校地理】土壌のまとめ(成帯土壌・間帯土壌・堆積土壌)
- 【高校日本史】歴代内閣総理大臣のよく出る政策一覧
- 【高校日本史】よく出る年号まとめ・年表一覧
- 【高校日本史】縄文時代の確認問題
- 【高校日本史・文化史】覚えるべき文学・史書
- 平野の種類(堆積平野・海岸平野・侵食平野・構造平野)
- 【高校地理】入試によく出るヨーロッパの国と主要都市の特色一覧
- 【高校地理】国家と領域の重要ポイント
- 【高校地理】北アメリカ州のポイント
- 高校日本史「大化改新から律令国家の成立までの要点」
- 高校地理「アジア州のポイント」
- 【高校地理】アフリカ州のポイント
- 高校日本史「飛鳥時代の要点」
- 【高校地理】農牧業の種類まとめ
- 【高校地理】ロシアの農業と工業のポイント
- 【高校地理】オセアニア州のポイント
- 【高校日本史】入試によく出る覚えておきたい重要人物まとめ
- 【高校日本史】平安時代のポイント
- 【高校日本史】氏姓制度のポイント
- 【高校日本史】昭和時代のポイント
- 【高校日本史】明治時代のポイント
- 【高校日本史】ヤマト政権の成立と古墳時代
- 【高校日本史】邪馬台国の出現
- 高校日本史「弥生時代の要点」
- 【高校日本史】縄文時代のポイント
- 【高校日本史】入試でよく出る条約一覧(内容で覚えておくべきこと)
- 【高校地理】造山帯のまとめ
- 高校日本史「大正時代の要点まとめ」
- 【高校地理】中南米の経済まとめ
- 【高校地理】安全保障と覚えておきたい国際機構一覧
- 【高校日本史】日本に関する重大事件まとめ
- 高校日本史「安土桃山・戦国時代の要点」
- 【高校日本史】室町時代のポイント
- 【高校日本史】江戸時代のポイント
- 高校日本史「鎌倉時代のポイント」
- 高校日本史「奈良時代のポイント」
- 高校日本史「入試によく出る建築物まとめ」
- 公民
- 【高校公民】日本の安全保障の要点
- 高校倫理「欲求不満の要点」
- 高校倫理「青年期の要点」
- 【高校生用】清教徒革命と名誉革命のポイント
- 【高校政治・倫理・世界史】社会契約説のポイント
- 【高校政治】覚えておきたい国際人権条約一覧
- 【高校政治】国会のしくみ(国会の仕事)のポイント
- 高校公民「内閣のしくみの要点」
- 高校政治「イギリスの政治制度のしくみ」
- 【高校政治】アメリカの政治制度(三権分立)のしくみ
- 高校生用「地方自治体のしくみと仕事の要点」
- 【高校政治】地方分権改革のポイント
- 高校政経「行政権の肥大化と行政改革」
- 【高校政治・日本史】戦後の日本政党史
- 【高校政治】独立国家の誕生と平和維持システム
- 【高校政治】PKO(国連平和維持活動)のポイント
- 高校公民「裁判所の種類としくみの要点」
- 【高校用】株式会社のしくみ
- 【高校生用】市場の失敗
- 高校倫理の入試によく出る重要用語一覧
- 【高校倫理】覚えておきたい三大思想
- 高校生用「世界の宗教の要点」
- 高校倫理「入試によく出る覚えておくべき人物まとめ」
- 高校現代社会の学習内容要点まとめ
- 【高校倫理】朱子学と陽明学の比較・要点ポイント
- 物理
- 【物理基礎】運動方程式の基本内容・練習問題
- 【物理基礎】ニュートンの運動の3法則
- 【物理基礎】力のつり合いの式を立てて問題を解く方法
- 【物理基礎】力の合成・分解
- 【物理基礎】力のつり合い・3力のつり合い
- 高校理科の計算「有効数字とは?有効数字の計算方法」
- 【物理基礎】力の図示 力の作図のルール
- 【物理基礎】鉛直運動 自由落下・投げ下ろし・投げ上げ
- 高校物理公式集 電場・ガウスの法則
- 高校物理「クーロンの法則」点電荷の間にはたらく静電気力
- 【物理基礎】相対速度 一直線上と平面上の相対速度の考え方
- 【物理基礎】等加速度直線 公式の導出と練習問題
- 【物理基礎】変位・速度・加速度 運動の基本情報
- 地学基礎「地殻を構成する岩石」試験に出題される岩石一覧
- 大学入試地学基礎「太陽の連続スペクトル」暗線の位置を覚える!
- 大学受験地学基礎「太陽系の惑星」ポイントを押さえるだけでOK
- 生物
- 【生物】「地質時代と生物の変遷」先カンブリア時代~古生代
- 【生物】「酸素濃度の変化と生物の変遷」生物の出現から真核生物の出現まで
- 【生物】「始原生物の進化」RNAワールドからDNAワールドへ
- 【生物】「原始地球と化学進化」地球の誕生から有機物が生成されるまで
- 高校生物「光合成の限定要因」グラフから光・温度・CO₂濃度のどれが限定要因か調べる
- 【生物】卵の種類と卵割様式
- 【生物】動物の配偶子形成(精子と卵の形成過程)
- 【生物・生物基礎】ES細胞とiPS細胞の違い
- 【生物】花の形態形成とホメオティック遺伝子による調節
- 【生物】重複受精のポイント・練習問題
- 【生物】被子植物の配偶子形成のポイント・練習問題
- 【生物基礎】細胞分画法・細胞小器官の大きさと実験の注意点
- 【生物基礎】ラウンケルの生活形・休眠芽での植物の分類
- 【生物基礎】大きさ比べ・細胞の大きさや顕微鏡の分解能
- 【生物基礎】血液凝固反のポイント
- 【生物基礎】DNAの塩基組成の問題「シャルガフの規則」2本鎖200%で解く
- 【生物基礎】DNAやゲノムの問題・覚えるべきヒトの塩基対や遺伝子数の数
- 【生物基礎】細胞内共生説・二重膜と独自のDNAが鍵
- 生物基礎「窒素循環」窒素固定・硝化・窒素同化・脱窒
- 生物の記述対策でおすすめのテキスト紹介!
- 生物基礎「炭素循環」生態系内の物質の循環
- 生物基礎「物質収支」純生産量や成長量を求める
- 生物基礎「生態系と食物連鎖」生態系の構造を探る
- 生物基礎「日本のバイオームの垂直分布」ポイントと練習問題
- 世界のバイオームのグラフを覚える!この数字がポイント
- 生物基礎「植生の遷移」一次遷移と二次遷移・乾性遷移と湿性遷移
- 生物基礎「光合成速度」グラフから呼吸量・真の光合成速度を読み取る
- 生物基礎「水中の植生」補償深度と水辺の植物
- 生物基礎「階層構造」森林と土壌の構成
- 生物基礎「植生」植生の分類とバイオームとの違い
- 生物基礎「生物と環境」生態系の作用と環境形成作用
- 【生物】DNAの複製のまとめ・ポイント
- 生物基礎「拒絶反応」MHCとHLA
- 生物基礎「免疫グロブリン」抗体の多様性
- 生物基礎「生体防御と免疫」病気や感染症を防ぐ仕組み
- 生物基礎「内分泌腺とホルモン」テストに出るホルモンを覚える!
- 生物基礎「心臓の拍動の調節」自律神経が拮抗的にはたらく
- 生物基礎「自律神経系」交感神経と副交感神経
- 生物基礎「神経系」中枢神経系・末梢神経系・体性神経系・自律神経系とは
- 生物基礎「魚類の体液濃度の調節」海水魚と淡水魚の塩類濃度の調節
- 生物基礎「無脊椎動物の体液濃度の調節」淡水・海水にすむカニの浸透圧調節
- 生物基礎「腎臓の計算」濃縮率・原尿量・再吸収率
- 生物基礎「腎臓のつくり」腎単位ネフロン ろ過と再吸収システム
- 生物基礎「肝臓のつくり」肝臓のはたらきと肝小葉
- 生物基礎「酸素解離曲線」問題演習!解き方と計算の仕方
- 生物基礎「ヘモグロビンによる酸素運搬」酸素解離曲線の読み方
- 生物基礎「循環系」血管系とリンパ系
- 生物基礎「心臓のつくり」心臓の構造と自動性のしくみ
- 【生物基礎】基本用語問題「遺伝子とDNA」
- 生物基礎「恒常性と体液」ホメオスタシスと血液・組織液・リンパ液
- 生物基礎「だ腺染色体のパフ」実験の内容と遺伝子の発現
- 生物基礎「メセルソンとスタールの実験」DNAの半保存的複製
- 【生物基礎】基本用語問題「生物と細胞」
- 生物基礎「遺伝暗号表」コドンの読み方
- 生物基礎「タンパク質の合成」転写と翻訳のしくみ
- 生物基礎「DNAの抽出実験」実験の操作方法を詳しく解説
- 生物基礎「遺伝子とDNA」DNAの構造と遺伝子・ゲノム
- 生物基礎「酵素」タンパク質でできている酵素の4つの性質
- 【生物基礎】単細胞生物と多細胞生物と生物群体
- 【生物基礎】代謝(同化・異化)とエネルギー(ATPとADP)
- 【生物基礎】真核細胞と原核細胞のポイント
- 【生物基礎】顕微鏡のポイント!染色液やプレパラートの作成方法
- 【生物基礎】生物の多様性と共通性のポイント
- 【生物基礎】ガードンによるアフリカツメガエルの核移植実験
- 【生物基礎】細胞周期の計算問題 細胞数と各期の時間
- 【生物基礎】ハーシーとチェイスのT2ファージの実験に関する練習問題
- 【生物基礎】形質転換の練習問題
- 細胞周期のポイント 体細胞分裂とDNA量の変化
- 大腸菌へのT2ファージの感染 ハーシーとチェイスの実験
- 肺炎双球菌の形質転換 グリフィスとエイブリーの実験
- 【生物基礎】アレルギーと免疫不全
- 【生物基礎】免疫と医療「予防接種」と「血清療法」のポイント解説
- 獲得免疫「細胞性免疫」と「体液性免疫」のポイント解説
- 生物基礎「白血球の種類」T細胞やB細胞は白血球?リンパ球?
- 高校生物「ABO式血液型」凝集原と凝集素の反応
- 生物基礎「体温の調節」寒冷刺激・温熱刺激で発熱量や放熱量が変化する
- 血糖量の調節に関係するホルモン!分泌までの経路をマスター
- 生物基礎「細胞群体」クラミドモナスからボルボックスへ
- 生物基礎「ミクロメーター」よく出る内容と倍率の変化
- 高校生物「浸透圧」動物細胞の溶血や植物細胞の膨圧
- 高校生物「細胞骨格」微小管・中間径フィラメント・アクチンフィラメント
- 【生物】生物を構成する物質・成分元素
- 生物の系統 分類の基準「五界説」と「三ドメイン説」
- 生物・生物基礎 入試によく出る内容一覧
- 高校生物「植物の組織や組織系」分裂組織と永久組織
- 高校生物「種間関係」相利共生や片利共生の生物例
- 高校生物「動物の行動」生得的行動と学習による行動
- 筋原繊維「筋収縮のしくみ」筋小胞体やトロポミオシンの動き
- 遺伝暗号の解明 ニーレンバーグとコラーナの実験
- 遺伝子発現の調節「トリプトファンオペロン」抑制型オペロン
- 【高校生物】オペロン「ラクトース分解酵素の誘導」ジャコブとモノー
- 一遺伝子一酵素説 アカパンカビを使ったビードルとテータムの実験
- 大学入試生物「メンデルの遺伝の法則」分離・優性・独立の法則
- 大学入試生物「性決定様式」XY型・XO型・ZW型・ZO型
- 大学入試生物「性決定様式」XY型ヒトのSRY遺伝子とショウジョウバエ
- 大学受験生物「標識再補法」全個体数の求め方
- 大学入試生物「ハーディ・ワインベルグの法則」遺伝子頻度の計算
- 大学入試生物「屈性と傾性」刺激の方向と関係するのは?
- 大学入試生物「窒素同化」植物の有機窒素化合物の合成方法
- 大学入試生物「窒素固定」生物基礎でも頻出の内容
- 大学入試生物「化学合成」光合成との相違点
- 大学入試生物「植物と光合成細菌の光合成の違い」細菌の炭酸同化
- 大学入試生物「C3植物・C4植物・CAM植物」特徴とポイント
- 大学入試生物「光合成の実験」人物名と実験の概要のまとめ
- 大学入試生物「カルビン・ベンソン回路」グルコース合成の仕組み
- 大学入試生物「光合成の光化学反応」電子伝達系でのATP生成
- 大学入試生物「光合成の吸収スペクトル」クロロフィルが使う光の色は?
- 大学入試生物「呼吸商の計算」使うのは質量比ではなく体積比!
- 大学入試生物「コハク酸脱水素酵素のはたらき」ツンベルク管の実験
- 大学入試生物「クエン酸回路の覚え方」不倫のおっさんがサポート!
- 大学受験生物「電子伝達系」呼吸でのATP合成の仕組み
- 大学入試生物「クエン酸回路」炭素の数の変化や脱炭酸・脱水素の場所を覚える!
- 大学受験生物「呼吸」解糖系→クエン酸回路→電子伝達系
- 大学受験生物「乳酸発酵とアルコール発酵」何ATP生じるの?
- 大学受験生物「酵素と反応速度」ポイントは酵素-基質複合体!
- 化学
- 化学「金属結晶」単位格子の原子数・配位数
- 【高校化学】理想気体の状態方程式PV=nRT
- 無機化学「金属イオンの沈殿」語呂とイオン化傾向で覚える
- 【化学基礎】元素の検出「炎色反応・沈殿反応」
- 【化学基礎】混合物の分離「ろ過・蒸留・分留・再結晶・昇華・抽出・クロマトグラフィー」
- 【化学基礎】単体と元素の見分け方
- 【化学基礎】物質の分類「混合物・純物質・単体・化合物」
- 【化学基礎】放射性同位体「壊変と半減期」
- 【化学基礎】同位体
- 【化学基礎】原子の構造「原子番号・質量数」
- 【化学基礎】化学基礎で必要な周期表の知識
- 【化学基礎】半反応式・イオン反応式のつくり方
- 【化学基礎】覚えるべき酸化剤と還元剤
- 【化学基礎】塩の分類と液性のポイント
- 【化学基礎】過不足が生じる化学変化の量的関係の計算
- 【化学基礎】モル濃度と質量パーセント濃度の計算問題
- 【化学基礎】化学反応式のつくり方・未定係数法
- 【化学基礎】原子量・分子量・式量の計算問題
- 【化学基礎】イオン化エネルギーと電子親和力
- 【化学基礎】化学結合のポイント・判別方法
- 無機化学「加熱による反応」揮発性酸の遊離・熱分解・水和水の加熱
- 無機化学「金属イオンの検出」沈殿で覚えるべきポイント
- 無機化学「遷移元素」3属~11族元素の特徴
- 【高校化学】気体の性質「ボイル・シャルルの法則」
- 【高校化学】気体・液体間の状態変化「蒸気圧や状態図」
- 【高校化学】物質の状態「物質の三態と分子間力」
- 理論化学「水和物の再結晶」析出する硫酸銅(Ⅱ)五水和物の量の求め方
- 理論化学「水素イオン濃度とpH」logの計算はこれだけ
- 大学入試化学「異性体の見つけ方」不飽和度から異性体を見抜く
- 大学入試化学「異性体の種類」構造・シス-トランス・光学異性体
- 大学入試化学「有機化合物の分類」覚えるべき官能基
- アルミニウムの製錬!アルミナの融解塩電解をマスター
- アルミニウム化合物のまとめ!ミョウバンの性質まで覚える
- アルミニウム単体の性質を覚える!両性元素やテルミット反応とは?
- 無機化学「カルシウム化合物」消石灰や生石灰にセッコウまで
- 無機化学「アルカリ土類金属」2族元素単体の性質
- 無機化学「アンモニアソーダ法」覚えるべきポイント!
- 無機化学「アルカリ金属の性質」炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの違い
- 無機化学「ケイ素の単体と化合物」水ガラス?シリカゲル?
- 無機化学「炭素の化合物」一酸化炭素と二酸化炭素
- 無機化学「リンの性質」黄リンと赤リンの違いと十酸化四リン
- 無機化学「ハーバー・ボッシュ法」と「オストワルト法」窒素の化合物
- 無機化学「接触法」濃硫酸の工業的製法
- 無機化学「硫酸の性質」濃硫酸と希硫酸
- 無機化学「16族元素」酸素・硫黄の単体と化合物の性質
- 無機化学「塩素の発生法」実験装置のポイントも押さえる!
- 無機化学ハロゲン単体のまとめ!酸化力の強さが鍵
- 化学重要問題集8~11「原子・イオン」
- 化学重要問題集1~7「物質の構成粒子」
サイトマップ
