▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校地理】覚えておきたい安全保障機関と国連機関一覧

国際組織アイキャッチ画像 地理歴史
スポンサーリンク

【高校地理】国の安全保障と覚えておきたい国連組織まとめ一覧です。国際社会において、平和と安全を守るためにさまざまな機関が重要な役割を果たしています。特に安全保障機関と国連機関は、世界の安定を維持し、紛争の予防や解決、そして人道的支援を行うために活動しています。この記事では、覚えておきたい主要な安全保障機関と国連機関について、それぞれの役割や設立年を紹介し、どのように国際的な課題に対応しているのかを解説します。これらの機関の活動は、私たちの生活に直接的・間接的な影響を与えるため、地理的な視点からも理解しておくことが重要です。

スポンサーリンク

覚えておきたい安全保障機関・組織

安全保障機関名 設立年 主な目的・役割
国際連合安全保障理事会(UNSC) 1945年 世界の平和と安全を維持するため、紛争解決、制裁、平和維持活動。
北大西洋条約機構(NATO) 1949年 集団的防衛の枠組みとして、加盟国間の防衛協力を推進。
欧州安全保障協力機構(OSCE) 1975年 ヨーロッパ地域における安全保障と紛争予防、民主的改革支援。
アジア太平洋経済協力(APEC) 1989年 経済的な協力を促進し、地域の平和と安定を支えるための枠組み。
上海協力機構(SCO) 2001年 中央アジアを中心とした地域の安全保障問題に対応する協力機構。
アフリカ連合(AU) 2002年 アフリカ地域の平和と安全を確保するための政治・軍事的な協力。
アメリカ州機構(OAS) 1948年 アメリカ大陸における平和と安全の維持、紛争解決の枠組み。

国家は自国の安全保障・経済的利益・友好親善などを追求して他の国と協定を結び、国際的な機構をつくる。安全保障条約は、多くは軍事同盟である。とくに第二次世界 大戦後の冷戦時代、アメリカ合衆国と旧ソ連との対立から、アメリカ合衆国と旧ソ連を軸に世界を二分して各種の安全保障 のための条約機構が結成された。

北大西洋条約機構 (NATO)

旧ソ連の解体とともに、多くの軍事同盟は解消に向かい、主要なものはアメリカ合衆国が西ヨーロッパ諸国との間に結成した北大西洋条約機構 (NATO)、および日本・韓国・フィリピン・オーストラリアの各国との2カ国間の安全保障条約・相互防衛条約となった。

ワルシャワ条約機構

NATOに対抗して結成され、1991年に解散したワルシャワ条約機構参加の参加国が、旧ソ連を除きすべて加わっている。

スポンサーリンク

覚えておきたい国連機関

国連機関名 設立年 主な目的・役割
国際連合(UN) 1945年 世界平和と安全保障の維持、国際協力、経済・社会問題の解決。
国際労働機関(ILO) 1919年 労働条件の改善、労働者の権利保護、雇用促進。
世界保健機関(WHO) 1948年 世界の健康の改善、感染症対策、医療サービスの普及。
国際連合教育科学文化機関(UNESCO) 1945年 教育、科学、文化の促進、世界遺産の保護。
国際連合児童基金(UNICEF) 1946年 子どもの福祉向上、教育、健康、貧困問題への支援。
国際連合食糧農業機関(FAO) 1945年 食料の安全保障、農業の発展、貧困解消。
国際通貨基金(IMF) 1944年 国際金融システムの安定化、加盟国の経済支援。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 1950年 難民の保護、支援、帰還支援。
国際司法裁判所(ICJ) 1945年 国際法に基づく国際的な争いごとの解決。
  • 国際労働機関(ILO)…国際連合の経済社会理事会の専門機関で、世界の労働者の地位の安定と向上をはかり、労働条件の最低基準などを勧告する機関
  • 国際復興開発銀行(IBRD)…国際連合の経済社会理事会の専門機関で、戦後の国際経済の復興と開発を目的として、加盟国に対して長期の資金の貸付を行う機関。通称、世界銀行。
  • 世界保健機関(WHO)…国際連合の経済社会理事会の専門機関で、世界の人々の健康の向上をはかるため、伝染病の撲滅や保健事業の強化、公害対策などを世界的にすすめる機関
  • 国際通貨基金(IMF)…国際連合の経済社会理事会の専門機関で、為替相場の安定や貿易の拡大をはかるために、短期の資金を供給する機関
  • 国連食糧農業機関(FAO)…国際連合の経済社会理事会の専門機関で、世界中の農林水産業の国際協力をはかる機関
  • 世界貿易機関(WTO)…GATTのウルグアイラウンドから発展し、貿易の障害を取り除き、世界の自由貿易を促進する機関
  • 国際原子力機関(IAEA)…原子力の平和利用のための技術協力や原子力の軍事利用防止のために査察などを行う機関
  • 国連貿易開発会議(UNCTAD)…発展途上国と先進国間の南北問題などの貿易上の問題を解決するための会議

国際連合(UN)

最大の安全保障上の組織は国際連合(UN)で、国際間の対立・ 紛争を平和的に解決し、世界平和の維持を最大の任務としているが、中核となる安全保障会議は第二次世界大戦の主要戦勝国5カ国が拒否権を持ち、現在の世界の状況を正確に反映できなくなった。

サミット(G8)

1975年に始められたサミット(G8)には、第二次世界大戦の主要敗戦国も参加し、さらに参加国を地域の主要国に広げて、世界的な課題に取り組む方向性をみせている。世界情勢は、第二次世界大戦後、冷戦と呼ばれる資本主義国群と社会主義国群との東西対立が最大の問題であったが、その解消と同時に経済的に富む先進国と貧しい発展途上国との南北対立が浮上してきた。

コメント

テキストのコピーはできません。