▶ YouTubeで授業動画配信中

高校日本史「鎌倉時代のポイント」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鎌倉幕府

壇の浦の戦い(1185)で安徳天皇が入水し、平家が滅亡、それから鎌倉幕府成立へ向かっていきます。源頼朝は、1185年に、朝廷にせまり、守護・地頭を諸国の荘園・公領におくことをみとめさせ、東国武士団を これらに任命した。守護は国ごとに任命され、国内の武士を御家人に組織して幕府の命令をとりおこない、大犯三カ条とよばれる京都大番役の催促と謀叛人・殺害人の逮捕の業務を遂行した。地頭は荘園や公領におかれ、年貢の徴収・納入、土地の管理、治安の維持にあたった。守護・地頭の設置により、諸国では国司と守護、荘園では荘園領主と地頭との二重支配がおこなわれた。やがて源頼朝は、逃亡した源義経をかくまったとして奥州藤原氏をほろぼし、全国の軍事支配を達成すると1192(建久3)年、 法皇の死後、征夷大将軍に任命され、ここに鎌倉幕府が名実ともに成立した。

鎌倉幕府成立までに、

  • 侍所(1180)=和田義盛
  • 公文所(1184→政所 1191)=大江広元
  • 問注所(1184)=三善康信

が置かれたのが大事。後白河法皇の死後、源頼朝は将軍になり、初代政所の別当となる大江広元の建議で、守護は一国一人、地頭は荘園・公領ごとに一人置かれるようになりました。

  • 守護…大番催促(京都大番役などを御家人に割り当て)・謀叛人・殺害人の検断
  • 地頭…荘園の管理や年貢の徴収
封建制度将軍と御家人とが、土地を仲立ちとして御恩と奉公の関係で結ばれている制度
スポンサーリンク

鎌倉文化

鎌倉時代の文化は、公家支配の伝統がのこるなかに武士が力を強めていくという時代性を反映して、優雅な貴族文化が継承される一方で、武士・庶民たちに支持された素朴だが、新しい文化が成長するという性格をもっていた。西国では源平の争乱後、荘園や都市の復興のきざしがみられ、伝統的な公家文化にもあらたな息吹が生じた。その代表が後鳥羽上皇が苦心して編集した「新古今和歌集である。新古今和歌集には言外に奥ふかい気分をただよわせた幽玄という新境地がみえ 西行・鴨長明・藤原定家らの歌がおさめられている。

  • 新古今和歌集…後鳥羽上皇の命により、藤原定家らが編集した和歌集
  • 金剛力士像…東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻
  • 重源…東大寺の再建事業への協力を求めるため、広く募財活動を行った。宋の陳和卿の協力を受けて、東大寺の復興を行った。
  • 東大寺南大門…源平の争乱による焼き打ちによって焼失した寺の再建の一環として建立された。
  • 蒙古襲来絵詞(絵巻)…元軍に立ち向かう騎馬武者の姿が描かれている。
  • 平治物語絵巻…12世紀半ばの平清盛と源義朝の対立である平治の乱を題材とした。
地理歴史
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。