▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「原子力発電の是非について」

原子力発電是非論文サムネイル画像 小論文対策
スポンサーリンク

大学入試小論文「原子力発電の是非について」です。

・出題学部:工学部・理学部・社会科学部系
・重要度:普通
・難易度:やや難

日本のエネルギー資源
日本のエネルギー資源内容

【問題】日本の大学教育は学生の教養と学問を高める教養教育に重きが置かれ、有能な職業人として働くための職業教育がないがしろにされている。それゆえに学生たちが社会に出て働くようになったとしても学校での学びが生かされず、それどころか若者たちが仕事に絶望し、離職率が大きく増加しているのが問題と筆者は述べており、その解決策として職業教育により重きを置き、その上での教養教育を提案している。

あなたが考える現代社会で起きている解決すべき課題の一つ挙げ、本文の大学教育に関連させ記述せよ。

スポンサーリンク

ある人の原子力発電の是非についての解答例

【解答例】現代社会で起きている解決すべき課題の一つとして挙げられるのが原子力発電所の是非についてだ。2011年に起こった東日本大震災により福島の原子力発電所が崩壊し、放射線が漏れだしそれによって大きな被害を出した。それから現在に至るまでその危険性について議論されるようになったが、まずこのような被害を出してしまった原因として原子力発電所を作った科学者たちの想像力が足りなかったと言える。

原子力発電所というものは効率がとてもいい代わりに放射線という危険な物質を扱うわけなのだから少し考えればそこで思い踏みとどまりその開発を続けようとは思わなかったはずだ。けれども彼らは目先の利益に囚われ、私たちの安全面に考えが至らなかったからだ。

以上のような被害を出さないためには職業教育だけでなく、知識やそれに基づく想像力を養う教養教育もとても大事に学んでいくべきだと私は考える。

スポンサーリンク

原子力発電の是非についての添削・アドバイス

1. 導入部分の明確化
問題提起は明確ですが、「原子力発電所の是非」について少し抽象的です。具体的な論点(例えば「効率性と危険性のバランス」や「教育の重要性」)を最初に提示することで、全体の議論が整理されます。

修正例:現代社会の中で解決すべき課題として、原子力発電所の是非が挙げられる。特に、効率性という利点と放射線による危険性のリスクのバランスについて議論が続いている。

2. 原因分析の根拠を明確にする
「科学者たちの想像力が足りなかった」という主張は興味深いですが、少し一面的です。政策的な背景や社会的な要因など、他の要因も考慮することで説得力が増します。また、具体的なデータや事例を引用することで信頼性を高められます。

修正例:福島原子力発電所事故の原因には、科学者たちの想像力の不足だけでなく、政策的な判断やリスク評価の甘さが挙げられる。例えば、津波対策が不十分であったことや、非常時の対応策が十分に機能しなかったことが指摘されている。

3. 「利益に囚われた」という表現の精査
科学者個人に利益追求の責任を限定するのはやや不正確かもしれません。社会全体のエネルギー需要や政策決定過程にも触れると公平性が増します。

修正例:科学者たちだけでなく、エネルギー効率を重視する社会全体の価値観や政策判断も、リスクに対する注意を疎かにした要因であると言える。

4. 教育の重要性を具体化する
教養教育の重要性を述べていますが、「知識や想像力を養う」という表現を具体化し、どのような教育が必要かを詳述すると説得力が増します。

修正例:このような被害を防ぐためには、職業教育だけでなく、倫理的思考やリスク管理能力を養う教養教育が必要だ。例えば、科学技術が社会や環境に与える影響を考察するような授業を導入することが求められる。

5. 全体の結論を補強する
結論部分で提案が少し抽象的です。「教養教育」の具体的な形を示し、今後の方向性を提案する形で締めくくると、より明確になります。

修正例:以上のような被害を防ぐためには、職業教育だけでなく、倫理的思考やリスク管理能力を育てる教養教育を重視する必要がある。具体的には、高校や大学で科学技術と社会の関係を考察するカリキュラムを導入し、次世代の科学者や政策立案者が、技術の利点とリスクをバランスよく考えられるような素地を育むことが求められる。

スポンサーリンク

原子力発電の是非についての全体修正案

現代社会の中で解決すべき課題として、原子力発電所の是非が挙げられる。特に、効率性という利点と放射線による危険性のリスクのバランスについて議論が続いている。2011年に発生した東日本大震災では、福島原子力発電所が甚大な被害を受け、放射線漏れによる深刻な影響を及ぼした。この事故を契機に、原子力発電の危険性やその是非についての議論が活発化している。

このような被害が発生した背景には、科学者たちの想像力の不足だけでなく、政策判断やリスク評価の甘さがあったと言える。例えば、津波対策が不十分であったことや、非常時の対応策が十分に機能しなかった点が挙げられる。また、社会全体がエネルギー効率を重視するあまり、安全性への配慮が後回しになったことも要因の一つである。

こうした教訓を踏まえ、今後の社会では職業教育だけでなく、倫理的思考やリスク管理能力を育てる教養教育がますます重要になると考える。具体的には、高校や大学で科学技術が社会や環境に与える影響を考察する授業を導入し、次世代の科学者や政策立案者が、技術の利点とリスクをバランスよく考えられる素地を育むことが求められる。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。

コメント

テキストのコピーはできません。