▶ YouTubeで授業動画配信中

釧路公立大学経済学部の大学入試小論文解答例

スポンサーリンク

釧路公立大学経済学部の平成19年度「近年日本では、格差社会が話題に上がっていますが、あなたは格差を肯定しますか、否定しますか。その理由は何ですか。(600字以上800字以内)」の改題として、

【改題】(表1~2)から読み取れることを記述しつつ、我が国において若者は高齢者を支えるべきかどうか、その理由や方法について、あなたの意見を、800字程度で述べなさい。

スポンサーリンク

格差社会【釧路公立大学経済学部】の解答例

我が国において若者は高齢者を支えるべきではない。理由は、高齢者と若者の違いということで言えば金銭面での負担額の差や労働力の差による年齢格差がみられるからだ。

まず表1から読み取れることとして金銭面での負担が30代〜50代に比べて低いのにもかかわらず受益は2倍以上、そして純受益は30代〜50代とあまり差が見られない。

次に表2では生涯純負担額が若者に比べて100万円以上少ないことがわかる。現在の日本の年代別の貯蓄は70歳以上が平均2400万円ほどなのに対し40歳未満の貯蓄額は平均約608万円と4倍ほどの差が生まれている。

これらのことから十分に高齢者の方々は金銭面で余裕のある人が多く、老後の生活に年金といった形で保障されている制度も存在している。40代や30代では家や車のローンなどのような実質借金をしているような形になっている人が少なくない。明らかに高齢者よりも若者の方が支出が大きくなる。年金制度と言われるものも現在65歳以上の人は皆多かれ少なかれ年金をもらっている。その年金付与の財源は若者から徴収する税から出されているため高齢化が進んでいる今、負担額は大きくなっている。

一方で高齢者を支えていく必要性というのもある。それは地方の過疎地域で高齢者すらいなくなり荒廃してしまう可能性があることだ。高齢者に対する保障が小さくなり少なくなっていくと全体での人口減少は加速する。しかし、国の進歩、発展がない限り少子高齢化といったような国問題は止まらない。そしてその発展に貢献していく力を持っているのが若者であり、未来をリードしていくのは労働者である。

このように若者への負担は十分にかかっている上に高齢者を支えていく負担がのしかかると国全体の発展が遅れてしまいかねない。高齢者雇用を推進し、一定額の貯蓄や収入がある高齢者には年金付与の額を減らすような取り組みが必要であると考える。そのことが若者への負担を減らし、国全体の発展に繋がる。よって私は、若者は高齢者を支えるべきではないと考える。

スポンサーリンク

格差社会の解答文の講評

【構成案】段落前後のつながりを考えてみよう。キーセンテンス抜粋
(主張)我が国において若者は高齢者を支えるべきではない。
(理由)理由は、高齢者と若者の違いということで言えば金銭面での負担額の差や労働力の差による年齢格差がみられるからだ。
(根拠)これは、表1~表3からも一目瞭然である。まず表1において、~。次に表2において、~だ。国際的な観点からも、表3から~だ。
(考察)明らかに若者は高齢者よりも支出が大きい。現在65歳以上の人は皆多かれ少なかれ年金をもらっている。その年金付与の財源は若者から徴収する税から出されているため高齢化が進んでいる今、負担額は大きくなっていると考える。
(反駁)だが一方で高齢者を支えていく必要性もある。それは地方の過疎地域で高齢者すらいなくなり荒廃してしまう可能性がある。しかし、国の進歩、発展に貢献していく力を持っているのが現役世代なのである。
(提案)高齢者雇用を推進し、一定額の貯蓄や収入がある高齢者には年金付与の額を減らすような取り組みが必要であると考える。そのことが若者への負担を減らし、国全体の発展に繋がる。
(まとめ)よって私は、若者は高齢者を支えるべきではないと考える。

→原文だと、理由を述べた後に、いきなり表の読み取りが始まっています。理由のあとは、普通、根拠(また具体例)を述べていくわけですが、今回は、表から読み取れることを記述しなければならないため、それを根拠として利用するのも一つの手です。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。