▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「人口減少問題についての考察・解答例」

小論文対策
スポンサーリンク

現代日本が直面している最も深刻な社会課題の一つが、人口減少である。出生率の低下に歯止めがかからず、労働力不足、地域の過疎化、社会保障制度の持続可能性など、様々な問題が連鎖的に生じている。この現象は単なる人口統計上の変化にとどまらず、国家の在り方そのものを問い直す事態を招いている。今こそ、原因を正確に捉え、実効性のある対策を講じる必要がある。

日本の人口減少問題について、あなたの考えを800字以内を述べよ。
スポンサーリンク

(ある人の例)少子化社会を生き抜くために—制度と意識の再構築

日本における人口減少は、今後も加速度的に進行すると考える。その最大の要因は、少子化対策が構造的に遅れているからである。表面的な支援策が取り上げられてはいるものの、根本的な制度改革と社会意識の転換には至っていない。私は、この遅れの背景には二つの主要な要因が存在すると考える。

第一に、女性の社会進出と出産の両立が困難な構造が未だに解消されていない点が挙げられる。確かに、近年は女性の就業率が上昇し、M字型の労働力グラフが解消されつつある。しかし一方で、出産適齢期とされる20代後半から30代前半の女性の出生率は依然として低い。この現象は、「仕事か出産か」の二者択一を迫られる現実が依然として残っていることを物語っている。女性の社会進出を単に“実現”するだけでは不十分であり、「どのように持続可能なものとするか」という視点が欠如している。

第二に、制度や地域社会が、こうした女性の生き方の変化に追いついていない。保育園不足や待機児童の問題はその象徴である。数年前、「保育園落ちた日本死ね」という投稿がネット上で大きな反響を呼んだ。この言葉の裏には、制度的不備だけでなく、「子育ては個人の責任」とする無言の社会的圧力が存在しているように感じられる。保育施設の建設が地域住民の反対で頓挫する例も多く、子育てを支えるインフラの整備が進まない。結果として、見えない「隠れ待機児童」も生まれ、出生率の低下に拍車をかけている。

国は「少子高齢化」を問題視しているが、その打開策は場当たり的であり、持続可能性を欠いている。少子化対策とは、単なる出産奨励ではなく、働きながら子育てができる社会、出産が人生の妨げにならない社会をつくることにほかならない。現状の制度設計では、女性にのみ負担を強いる構造が温存されたままである。男女双方のライフスタイルを支える柔軟な社会制度こそが求められている。

少子化の問題は、一部の人々だけの課題ではない。高齢化、地域衰退、経済縮小、そして国際競争力の低下など、未来の日本全体に関わる深刻なテーマである。これらの課題を解決する鍵は、未来を担う子どもたちの存在に他ならない。だからこそ、すべての国民が当事者意識を持ち、少子化の現実に目を向けるべきである。新しい命が生まれ、育まれる社会こそが、日本にとって最も強固な社会保障である。

人口減少の考察(一般論)

人口減少原因・対策図解
日本の人口減少は、主に少子化と高齢化が同時に進行していることに起因する。特に出産・子育てを取り巻く環境が十分に整っていないため、働く世代の負担が大きく、出生率が上がらない状況が続いている。保育施設の不足や育児と仕事の両立の難しさが女性の出産意欲に影響しており、これに対する制度的な対応が急務である。人口減少は労働力不足や地域の衰退、社会保障制度の維持困難といった多くの課題を引き起こすため、社会全体でこの問題に向き合い、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが求められる。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。

コメント

テキストのコピーはできません。