▶ YouTubeで授業動画配信中

医学部・看護学部の受験生が知っておきたい頻出医療用語一覧

スポンサーリンク

医学部・看護学部を志望している人が知っておきたいテーマや時事用語をまとめています。現代文や英語の長文を読解するとき、また小論文のテーマ・課題文で出てくる用語なので、それぞれについてインプットしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

医学部・看護学部志望生のための用語集

チーム医療

チーム医療とは、一人の患者に複数のメディカルスタッフ(医療専門職)が連携して、治療やケアにあたることです。こうした異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することが重要。

インフォームドコンセント

インフォームドコンセントは、アメリカで生まれた考え方で、直訳すれば「十分な説明を受けた上での同意」と言われています。 医師と患者の関係の中で、医師は、治療法や薬の内容について、患者に十分な説明を施し、患者の同意を得た上で、それを実行するという考え方。

遠隔医療

遠隔医療とは「情報通信機器を活用した健康増進、医療に関する行為」を意味します。情報通信機器を用いた診療は、医師の不足する地域において有用なものと考えられています。また、2020年に起こった新型コロナの感染症の拡大状況下などで、人との接触を避ける点で感染防止につながります。

クリスパーキャスナイン

ピンポイントでゲノム(遺伝情報)を改変できる技術「CRISPR(クリスパー)/Cas9(キャスナイン)」のことです。2012年に「クリスパーキャス9」の論文を発表した仏のエマニュエル・シャルパンティエ氏、米国のジェニファー・ダウドナ氏の両氏が2020年にノーベル化学賞の受賞した。CRISPRは、細菌がウイルスの攻撃から自らを守る仕組みのカギとされ、「Cas」という「はさみ」という意味。

ゲノム

ゲノムとは、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉で、DNAのすべての遺伝情報のことです。

EBM

EBMは、Evidence-Based Medicineの頭文字を取ったもので、根拠に基づく医療のことと訳せます。患者を治療する際、「経験や習慣でやってきたから」と処理するのでなく、論文・データなどにあたり科学的に適切で効果のある治療法かどうかを検討する。そして、患者の価値観や意向を考えにいれながら、効果があるという根拠をもとに治療を行うことを指します。

QOL

QOLは、quality of lifeの略で、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念。

SOL

SOLは、サンクティティ・オブ・ライフと読み、Sanctity of Lifeの頭文字をとったもの。生命の威厳と訳せる。生命そのものが神聖であるので、長く生き続けることが尊重されるべきだとする考え。

スパゲッティ症候群

スパゲッティ症候群は、患者が延命措置のための数多くのチューブ・カテーテル・医療機器などにつながれた状態を指す。

リヴィングウィル

自分が終末期状態になったときは、延命処置を控え、寿命にしたがって自然に死を迎えられるよう、医師に意思表示した書面。日本は、普段から、家族に口頭で伝えていても認められる。

尊厳死

尊厳死は、延命措置を断わって自然死を迎えることです。 これに対し、安楽死は、医師など第三者が薬物などを使って患者の死期を積極的に早めることです。 どちらも「不治で末期」「本人の意思による」という共通項はありますが、「命を積極的に断つ行為」の有無が決定的に違います。

アドボカシー

本来「擁護」や「支持」「唱道」などの意味を持つ言葉で、日本では近年、「政策提言」や「権利擁護」などの意味で用いられ、医療・看護の領域では、看護師などが「患者が自身の権利を守るための自己決定をできるように支援すること」を指します。

ソーシャルワーカー

主に病院において、疾病を有する患者等が、地域や家庭において自立した生活を送ることができるよう、社会福祉の立場から、患者や家族の抱える心理的・社会的な問題の解決・調整などを行う人たち専門職の総称。

バイオシックス

1970年代にアメリカで生まれた患者・市民中心の新しい医療倫理原則の考え。医学専門家主導の医療から、患者・市民の権利を隔離した医療への転換につながった。

環境ホルモン

生物の体内のホルモン作用を乱すことで悪影響を及ぼしているおそれのある化学物質。水・待機・土壌・植物・日用品など様々な環境中に存在する。

コンビニ受診問題

休日や夜間に緊急性のない軽症患者が病院の救急外来を自己都合で受診する行為

ゲノム編集と遺伝子組み換え

  • 遺伝子…人間と鳥のそれぞれを形作り、その形を維持し続けていられるのは、それぞれの設計図を体の中に持っているためであり、その設計図を遺伝子と言います。
  • DNA…人間は約三万種類ある様々な部位別の遺伝子(設計図)の情報を、一本の鎖で保存していますが、その鎖の遺伝子情報をDNAと言います。
  • 染色体…DNAは染色体というものに巻き付いて細胞の中に存在しているのですが、人間の染色体は46本あり、この46本の染色体が一つの細胞の中に存在しています。
  • ゲノム…すべての遺伝子情報(つまりはDNA)と染色体を含むすべての情報のことを言います。
ゲノム編集
特定の遺伝子を指定してその遺伝子の情報をピンポイントに操作できます。
遺伝子組換え
特定の遺伝子を指定したいが、ピンポイントに遺伝子を組み込めません。

つまり、ピンポイントに編集できるか否かの違いです。

出題例 大学入試小論文「医学部でよく出題される小論文テーマ一覧・出題例」

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。