▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校生物基礎】血液凝固反のポイント・練習問題

スポンサーリンク

生物基礎の体液で登場する血液凝固反応。血液が凝固する仕組みと、血液凝固を阻害する実験が頻出です。しっかりと凝固の過程と阻害の実験を押さえましょう。

スポンサーリンク

血液凝固反応

組織が傷ついたり、出血をすると血液凝固反応が起こります。しかし、この血液凝固反応は複雑な過程になっています。なぜかというと、簡単に血液が凝固してしまうと大変なことになるからです。血管内のあらゆるところに血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞などが多発してしまいます。そのために複雑な過程となっているのです。

血液凝固反応は次の過程のように進みます。

血液凝固

  1. 組織が傷ついたり出血すると血小板から血小板因子血液凝固因子、傷ついた組織からはトロンボプラスチンという物質が放出されます。
  2. これらと、血しょう中にあるカルシウムイオンCa2+がはたらき、血しょう中のプロトロンビントロンビンという酵素に変化します。
  3. トロンビンが血しょう中のフィブリノーゲン繊維状フィブリンに変化させます。
  4. フィブリンと血液中の赤血球や白血球などの血球が絡み合い血餅となり、血液が凝固します。
  5. 傷ついた組織が回復すると、フィブリンを分解する酵素であるプラスミンがはたらき血餅が溶かされます。これを線溶といいます。

血餅と血清

血液を試験管の中に入れ空気中で放置すると、血液凝固反応が起こり、血餅が沈殿し上澄み液として血清と分かれます。

血清の成分はフィブリノーゲンが無くなった血しょうになります。

血液凝固していない血液を遠心分離すると、血液は血球血しょうに分離できます。血球のように大きく密度が大きいものが沈殿となり、液体の血しょうが上澄み液となります。この違いに注意しましょう。

血液凝固 遠心分離
上澄み液 血清 血しょう
沈殿 血餅 血球

血清と血しょう

血液凝固の阻止

血液凝固を阻止する方法が4つあるのですべて覚えましょう。

  1. クエン酸ナトリウムを血液に加える
    血しょう中のカルシウムイオンCa2+が、クエン酸カルシウムになり、血しょう中のCa2+が無くなります。
  2. ヘパリンやヒルジンを血液に加える
    肝臓でつくられるヘパリンや、だ液の中に含まれるヒルジンを加えるとトロンビンの作用が阻害されます。
  3. 温度を低く保つ
    温度を低く保つことで、トロンビンなどの酵素のはたらきが鈍くなります。
  4. 棒でかき混ぜる
    血液を棒でかき混ぜると、繊維状のフィブリンが取り除かれます。

血液凝固反応の阻止

以上が血液凝固を阻止する方法です。なぜ血液が凝固しなくなるのかの理由までしっかり押さえましょう。

スポンサーリンク

【問題】血液凝固反応の練習問題

次の文を読み、後の各問いに答えよ。

血液は、恒常性の維持に関わる重要な役割を担うため、血液が血管外へ失われるしくみが備わっている。出血が起こると、まず血管が収縮するとともに、( ① )が集まって傷口をふさぐ。さらに①が分泌する物質やその他の因子の作用によって、( ② )と呼ばれるタンパク質ができる。②は、赤血球や( ③ )などの血球成分をからめとって( ④ )とよばれるかたまりをつくる。その後、血管の修復と並行して( ⑤ )という仕組みがはたらき、②を溶かしてとり除く。

(1)上の文の( )に適する語を記入せよ。
(2)下線部について、血液の役割を2つ、簡潔に書け。
(3)体外で新鮮な血液を放置すると、( ④ )の沈殿と上澄み液に分離する。このときの上澄み液を何というか。

解答
(1)①血小板 ②フィブリン ③白血球 ④血餅 ⑤線溶
(2)体温の保持、pHの維持、物質の運搬、病原体の排除など
(3)血清

コメント

テキストのコピーはできません。