小論文必須テーマ「日本語について」を考察した記事です。日本語の乱れや美しい日本語とは、コミュニケーションとして日本語とスタンプなど日本語をテ-マにした題材は多いです。今回は、そのことについて考察してみました。それでは、文学部小論文必須テーマ「日本語について」を考察してみましょう。
美しい日本語と正しい日本語の解答例その1
私はこの資料から美しい日本語とは思いやり・温かさ・礼儀のある日本語だと考える。理由は三つある。
1つ目はグラフにもあるように言葉には思いやりが大切だ。普段、友達と話している言葉にすべて思いやりが含まれているか考えるとすべてとは言い切れない。何気ない言葉相手を傷つけているかもしれない。
2つ目は、誰かが悲しんでる時や落ち込んでる時にかけられる温かい言葉は、本当に救われる人を救うことができる言葉だ。美しさの何者でもない。
3つ目は、誰に対しても同じ口調で話せない人と関わっていくにあたって、礼儀正しいと言うことが出来なければ、印象が大きく変わる。礼儀のある言葉を使える人は相手に好印象を与える。
どんなに丁寧な言葉使っても、思いやり、温かさ、礼儀がなければ意味がない。言葉とは、元々その言葉が持っている意味だけではなく、口調、表情、スピードで伝わり方が大きく変わる。丁寧な言葉であっても、この点が大切に出来なければ、印象が悪くなり、良い点がない。だから、丁寧な言葉で話すという意識でなく心を込めて話すという意識に転換すれば、美しい言葉を話す人が増えるのではないかと考える。
以上の点から私は、「美しい日本語」とは、思いやり・温かさ・礼儀のある日本語だと考える。
美しい日本語と正しい日本語の解答例その1の講評(一文抜粋)
わかりやすい構成で、読みやすい論文であるが、もっと高いをレベルのものを目指すとなると
出だしの「この資料から美しい日本語とは思いやり・温かさ・礼儀のある日本語だと考える。」その資料のどのあたりから、そう考えたのか具体性があると良かった。
また、一文が長い傾向があるので、途中で文をきり、接続詞でつながくか、熟語などを利用して他の言い回しを使うなどするといい。
言葉が平易すぎる。キツイ言い方をするれば、中学生レベルなので、語彙力を増やすともっといい論文が書けます。
たとえば、
「言葉とは、元々…」というところは、「言葉とは、元来…」
「意味だけではなく、口調、表情、スピードで伝わり方」→「意味だけではなく、表情、抑揚や強弱といった、まるで音楽にも似た伝わり方」などなど。
コメント