▶ YouTubeで授業動画配信中

【大学入試小論文】経済学部の小論文頻出テーマ一覧

スポンサーリンク

今回は、経済学部に的を絞って、よく出題される小論文の時事・テーマを調べてみました。ここでまとめられたのは、よく出題されますが、経済は、日々刻々と新しい出来事やニュースが飛び込んできます。日ごろからニュースをみて、そのことについて自分ならどう考えるのか考え、200字程度で構わないので、まとめるクセづけをつけておくといいでしょう

スポンサーリンク

経済学部の小論文のテーマまとめ

よく出るテーマは以下のようになるでしょう。

  • 社会資本(social capital): 教育、医療、交通などの基盤整備。社会の発展に不可欠で、健全な環境を支える。
  • イノベーション:新しいアイデアや技術の導入。経済成長や問題解決の鍵。柔軟性と創造性が求められる。
  • 貧困問題:資源不足や不平等が原因。社会的な支援や機会均等の向上が必要な深刻な社会課題。
  • 環境問題:気候変動や資源枯渇など。持続可能な開発と環境保護のバランスが求められている。
  • 生成AI:ディープラーニングを用いた進化したAI。学習能力が高く、自律的な意思決定が可能な次世代の技術。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション):組織がデジタル技術を活用し、業務プロセスやビジネスモデルを変革する取り組み。
  • テレワーク・リモートワーク:職務をオフィス外で遂行する働き方で、通信技術の進化により普及。柔軟性と効率向上が期待される。
  • 世代間格差:異なる世代間での経済的・社会的な不平等。賃金格差やキャリア機会に影響を与える。
  • グローバリゼーション:国際的な経済・文化の結びつきが進み、国境を越えた相互依存が強まる現象。
  • TPP(環太平洋パートナーシップ協定):太平洋周辺地域の国々による貿易協定で、経済連携を促進する。
  • 金融資本主義:資本主義経済体制で、金融機関が経済に大きな影響を与える体制。
  • 金利政策:中央銀行が金利を操作して経済を調整し、インフレやデフレを抑制する政策。
  • 難民受け入れ問題:戦争や災害で避難した人々を他国がどの程度受け入れるかに関する社会的・政治的な問題。
  • 原発の再稼働問題:原子力発電所の再稼働に対する賛否や安全性への懸念が存在する問題。
  • 人工知能と産業の変化:AI技術が進展し、産業において効率向上や新たなビジネスモデルの創出が進む変革。
  • 格差社会:経済的・社会的な不平等が拡大し、階層間での差が広がる社会の状態。
  • 社会保障:国や地方が提供する健康保険や年金などの社会的な保障制度。
  • 地方創生:地方の経済や社会を活性化させ、地域の魅力を引き出す取り組み。
  • 地域活性化:地域全体で経済や文化を活発化させ、住民の生活向上を図る取り組み。
  • 少子高齢化:出生率の低下と高齢者の増加により、人口構成が若年層減少と高齢者増加に傾く現象。
  • 労働問題:労働条件や雇用機会、労働者の権利に関する問題。ストライキや賃金交渉が含まれる。
  • ビジネスアイデア:新たな事業やサービスの概念で、市場のニーズに応える独自のアプローチや価値提案。
  • GDP(国内総生産): 国内で生み出されたすべての最終財・サービスの市場価値の合計。国の経済規模を示す主要な指標。
  • インフレーション:一般的な価格水準が上昇する現象。通常、インフレーションは継続的な物価上昇を指し、経済に様々な影響を与える。
  • 金融政策:中央銀行が通貨供給や金利を調整し、経済の安定や成長を促進するための政策。通常、インフレーションや景気循環の影響を緩和するのに使われる。
  • 外国為替市場(Forex): 略してFXとも呼ばれ、異なる国の通貨が交換される市場。企業や投資家にとって国際的な取引や投資において重要な要素。
  • 貿易収支:国の輸出と輸入の差額。貿易収支がプラスの場合、その国は他国に対して差額分の商品やサービスを輸出しており、マイナスの場合は逆。

    経済と一言でいっても、以上のように多くの分野を横断する学問でもあるので、幅広い知識はもとより、倫理観を養っていくことも大切です。

経済学部の小論文の学習の仕方

  • 日々ニュースや新聞を読む
  • 毎日200文字程度の経済について自分の意見をまとめる
  • 経済の分野の新書を月に1冊でも読む
  • できれば、家族や友人たちと定期的に経済について意見を交わす
  • 政治経済の教科書を隈なく読む

経済学部の小論文の傾向

幅広い知識が要求される経済です。付け焼刃的な対策では、限界がありますので、日ごろからどのようなアンテナを張って、生活してきたかを問われます。ニュースなどを通して知識を得る、流れを知る。それらをまとめる。それからそれらについて意見を交わす。さらにできれば、その経済問題の解決策を自分なりの意見として発表できるレベルまでもっていけると鬼に金棒です。

頑張りすぎる人ほど、自分の意見に偏りが出てきてしまうので、違った意見や立場の人たちと経済について意見を交わす機会、たとえばイベントや交流会にも積極的に参加して、いろいろな意見に直にふれることも大切です。人間的は幅も広がり、器を大きくするきっかけにもなりますよ。

小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする

コメント

  1. […] 経済・商学部でよく出題される小論文の時事・テーマのネタまとめ […]

テキストのコピーはできません。