大学入試小論文「児童虐待を減らす施策の考察・解答例」です。
児童虐待を減らす施策の解答例
私は虐待児をなくす方法2つあると思う。1つ目は子どもを出産する前のケアだ。子どもを望んで妊娠した人は積極的に子育てに参加する。しかし、望まない妊娠をした人は、子どもを放置したり、児童養護施設に預けたりしやすい。私は子どもを虐待してしまう心理は、子どもに対して愛がないからではなく子育ての仕方がわからないからではないだろうか。泣いたり、はしゃいだり対応の仕方がわからないから虐待や育児放棄と言う結果に陥るのだと考える。
子育ての方法を知るには、やはり周りの支えが欠かせない。誰にも相談できない人が相談しやすい場。熊本の慈恵病院のように24時間対応してくれる相談室を設置するべきだ。
2つ目は、学校の保健の授業の見直しだ。中学校の時、生命の誕生や命の尊さについて学ぶ授業があった。生命の誕生は奇跡に奇跡が重なって起こることだ。中学校の授業は先生が恥ずかしがって、てあまり詳しくされなかった。だから、命の尊さを感じることができなかった。中学生は思春期だから、性についてしっかりと教育をするべきだ。したがって、体育の先生の授業の他にこれについて専門とした方をお呼びし、講演を開くべきだ。そして命の尊さを感じる機会を増やすべきだ。
虐待をなくすためには、命の尊厳、子育てに対する理解この二つが欠かせない。1948年に世界人権宣言が出された。その中でも命の尊厳について語られている。にも関わらず、日本で虐待が絶えない。子どもとは、将来の日本を担う大切な存在だ。特に現在、少子化が問題となっている。ただでさえ、子どもが少ないのに、子どもを大切できないということは大変な問題だ。だから早いうちから命の尊さを教育しなければならない。以上のことから、私は虐待をなくすには子育てに対するケアと命の尊さを感じることだ。
児童虐待を減らす施策の解答例の講評(一部抜粋)
➊主語・述語の呼応に注意。×私は、~ではないだろうか。→私は、~だろうと思う。
➋因果に乏しい。「泣いたり、はしゃいだり対応の仕方がわからないから虐待や育児放棄と言う結果に陥るのだと考える。」本当?対応がわからないと思わしくない行動をとるものだろうか。
もう少し広い視野と深い考察が必要だっただろう。社会問題を解決するために、多くの人が奔走し、それでもなお、解決には至っていないのはなぜだろう。そんな視点をもつことも大切です。
コメント