▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校生物】血糖量の調節に関係するホルモン!分泌までの経路をマスター

スポンサーリンク

生物の恒常性に関する問題で、共通テストなどでよく出題される内容として内分泌系(ホルモン)があります。ここは覚えるだけで点数につながる内容ですので確実にマスターしてください。

スポンサーリンク

血糖量の調節

血液に含まれるグルコースを血糖といいます。血糖濃度はヒトの場合、約0.1%になるように調節されています。血液100mLあたりで考えると100mg含まれていることになります。血糖量の調節には、次のようなホルモンが関与しています。

血糖量を増加させるホルモン

  • グルカゴン
    すい臓ランゲルハンス島A細胞から出される血糖量を増加させるホルモン。筋肉や肝臓に蓄えられているグリコーゲンをグルコースに変えて血糖量を増加させます。
  • アドレナリン
    副腎髄質から出される血糖量を増加させるホルモン。グルカゴンと同じように、筋肉や肝臓に蓄えられているグリコーゲンをグルコースに変えて血糖量を増加させます。
  • 糖質コルチコイド
    副腎皮質から出される血糖量を増加させるホルモンで。タンパク質などをグルコースに変える(糖化)はたらきがあるホルモンです。

血糖量を減少させるホルモン

  • インスリン
    すい臓ランゲルハンス島B細胞から出される血糖量を減少させるホルモン。血液中のグルコースをグリコーゲンにつくりかえて、筋肉や肝臓などに蓄えるはたらきがあります。

その他、代謝も促進され、グルコースを消費させ血糖量を減少させています。

スポンサーリンク

各ホルモン分泌までの流れ

血糖量を調節するホルモンを押さえた後は、どうやってそのホルモンが分泌されるのかをマスターしていきます。刺激ホルモンによってホルモン分泌が促されるのか、自律神経によってホルモン分泌の調節がなされているのかなど、しっかりとマスターしてください。

血糖量の調節

グルカゴン

グルカゴンが分泌されるには次のような流れがあります。

  1. 間脳視床下部で血糖量の減少を感知
  2. 交感神経ですい臓に信号が送られる
  3. すい臓ランゲルハンス島A細胞からグルカゴン分泌
  4. グリコーゲンがグルコースに変わる
  5. 血糖量が増加する

上記の反応とは独立して、すい臓ランゲルハンス島A細胞は直接血糖量の減少を感知することも知っておきましょう。

アドレナリン

アドレナリンが分泌されるまでの流れは次の通りです。

  1. 間脳視床下部で血糖量の減少を感知
  2. 交感神経で副腎髄質に信号が送られる
  3. 副腎髄質からアドレナリン分泌
  4. グリコーゲンがグルコースに変わる
  5. 血糖量が増加する

糖質コルチコイド

糖質コルチコイドは少し複雑な流れになります。

  1. 間脳視床下部で血糖量の減少を感知
  2. 神経分泌細胞から脳下垂体前葉に放出ホルモンが分泌される
  3. 脳下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモンが血液中に分泌される
  4. 副腎皮質から糖質コルチコイド分泌
  5. タンパク質がグルコースに変わる(糖化
  6. 血糖量が増加する

筋肉などのタンパク質が分解されて、グルコースが生成されることを糖化(糖新生)といいます。

インスリン

インスリンだけが血糖量を減少させるホルモンです。

  1. 間脳視床下部で血糖量の増加を感知
  2. 副交感神経の迷走神経が興奮しすい臓ランゲルハンス島B細胞に信号が送られる
  3. すい臓ランゲルハンス島B細胞からインスリン分泌
  4. グルコースがグリコーゲンに変わる
  5. 血糖量が減少する

この他にもインスリンにはグルコースの細胞への吸収・分解を促進するはたらきがあります。

また、すい臓ランゲルハンス島B細胞は、上記の反応とは別に、独立して血糖量の減少を感知することも知っておこう。

生物
スポンサーリンク

コメント

  1. […] り 血糖量の調節に関係するホルモン!分泌までの経路をマスター! https://tekibo.net/biology-26/ […]

  2. […] より 血糖量の調節に関係するホルモン!分泌までの経路をマスター! https://tekibo.net/biology-26/ […]

テキストのコピーはできません。