▶ YouTubeで授業動画配信中

高校生物基礎「自律神経系」交感神経と副交感神経のポイント

スポンサーリンク

高校生物基礎。恒常性で重要なはたらきを行う自律神経系について学習します。

スポンサーリンク

自律神経系とは

自律神経系とは、中枢神経である脳や脊髄からの情報を内蔵などに伝える神経で、その中枢は間脳の視床下部になります。意思とは無関係に心拍数や胃腸の運動、各種ホルモンの濃度などを調節し、体内環境を一定に保っています。

自律神経には、交感神経副交感神経の2種類があり、それぞれ同じ器官に分布していることが多く、一方が器官の働きを抑制すれば、他方は促進するといったように、拮抗的に働きます。
自律神経系

中枢から出た自律神経は、神経節で一度伝達してから、標的となる器官に到達します。神経節の手前の神経を節前神経、神経節と標的となる器官をつなぐ神経を節後神経といい、交感神経は節前神経が短く、副交感神経は節前神経が長いという特徴も覚えておきましょう。

交感神経

交感神経は、すべて脊髄から出て内蔵諸器官に分布しています。交感神経が作用すると、体が興奮状態、戦う状態に整えられます。例えば、心臓の拍動が速くなり、瞳孔が拡大したりし闘争状態をつくりだします。

交感神経をつくっているニューロン間の神経伝達物質は、ノルアドレナリンであることも覚えておきましょう。

副交感神経

副交感神経は、中脳、延髄、脊髄の仙椎部から全身に分布しています。副交感神経が作用すると、体がリラックス状態に整えられます。例えば、心臓の拍動なら抑制され、瞳孔は縮小します。からだが落ち着いた状態になるのです。

副交感神経をつくっているニューロン間の神経伝達物質は、アセチルコリンであることも覚えておきましょう。また、副交感神経は、顔面神経動眼神経迷走神経仙椎神経という名称もついています。

スポンサーリンク

自律神経の拮抗性

自律神経である交感神経と副交感神経は、それぞれ標的とする器官がほぼ同じで、次のように拮抗的に作用します。

交感神経 副交感神経
瞳孔 拡大(散大) 縮小(括約)
心臓の拍動 促進 抑制
血圧 上昇 低下
消化液の分泌 抑制 促進
胃のぜん動運動 抑制 促進
排尿・排便 抑制 促進
皮膚の血管 収縮 ※分布しない
立毛筋 収縮 ※分布しない

皮膚の血管、立毛筋に副交感神経が分布していないことも重要です。これらは、交感神経が作用しなくなると自然に弛緩することを意味しています。

生物
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。