高校英文法「命令文」いろいろな種類を抑えよう!について記述しています。
命令文
命令文の基本形:「~せよ/~するな」
- 命令文…Stay here and wait for him.(ここにいて彼を待ちなさい)
- 肯定形の命令文…Be kind to her, Bill. (彼女にやさしくしてやれよ,ビル)
- 否定形の命令文…Don’t tell Father about this.(このことはお父さんに言わないで)
- 否定形の命令文…Don’t be so angry.(そんなに怒るなよ)
相手に向かって命令したり依頼したりする文を命令文という。文末はふつう下降調に発音するが、上昇調にすればやわらかな調子になる。書くときはピリオド(特に強調するときは感嘆符)で終える。
肯定形の命令文
動詞の原形で始める。特に Be ~)の形に注意。
否定形の命令文
動詞の原形の前に Don’t(Do not)を置く。be 動詞の場合も原形のまま (Don’t be ~)とする。
Never
(Never+原形)は「絶対〜するな」の意。
- Never tell a lie! (うそは決してつくな!)
日本語の「命令形」は「しろ(せよ)」「待て」などと強い命令をする形だが、英語の命令文の形は、口調や文脈によって「~しろ」「~しなさい」「~してよ」などいろいろな気持ちを表しうる。
依頼するとき
「どうか~して下さい, ~してくれますか」は、 命令文の前か後に please をつけるか、後に will you? をつける。
- Don’t make so much noise, please. =Please dont make so much noise.(そんなに音をたてないで下さい)
- Show time the Way, will you?案内してくれます。
勤めるとき
命令文の後に Won’t you(しませんか)をつけずに Do (ぜひ)をつけたりする。このDoは強く発着する
- Have some more tea, won’t you? (お茶をもう少しいかがですか)
- Yes, thank you. / No, thank you.(はい, ありがとう/いえ,結構です)
- Do come to the party. (ぜひパーティーにおいで下さい)
勧誘するとき
「~しましょう」Let’s を用いる。否定の場合は Let’s not ~ とする。また,後に chall we? という付加疑問をつけることもよくある。
- Let’s take a rest here. (ここで休みましょう)- Yes, lets, / No, lets not.(ええ,そうしましょう/いえ,やめておきましょう)
- Let’s not think like that. (そんなふうに考えるのはやめよう)
- Let’s play tennis, shall we? (テニスをしましょうよ)
相手を特定するとき
「君, ~しなさい」
だれに対する命令かを明確にしたいとき には原形の前に You をつける。
You talk next and you be quiet. ([2人の人に)君が次に話し、君は静かにしていなさい)
さまざまな命令文
Please don’t make so much noise.(そんなに音をたてないで下さい)
【無料】高校英文法対策の記事一覧はこちら
コメント