▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文対策「小論文の書き方(基本ルール編)」

スポンサーリンク

AO入試や推薦入試、新制度入試でも小論文の攻略は欠かせないものになります。できることなら受験直前期に対策を講じるのではなく、高校2年生、いや、高校1年生の時点からしっかりと対策を行えば、確実にAO入試や推薦入試で合格を勝ち取れるものだと考えます。

スポンサーリンク

小論文超基本ルール

今日はその中でも小論文の書き方「超基礎編」をお伝えします。今更聞けないような超基本的な内容をお伝えしていきます。原稿用紙の使い方や句読点の使い方などなど、超基礎内容からお伝えします。

原稿用紙の使い方

小論文は中身が大切だということは重々承知していますが、やはり、形式もしっかりと見られるもの。しっかりした内容が書かれていても、原稿用紙の使い方さえ知らない答案は読んですらもらえないです。まずは、原稿用紙の使い方についておさらいしましょう。

  • 書き出しは1マスあける
  • 改行して書き出す際も1マスあける
  • 原則1マス使って句読点「、」「。」

書き出しは必ず1マスあけるようにしましょう。冒頭から1マスあけていないと、小論文の中身すら読んでくれません。初っ端から「小論文の書き方知りません。」とアピールしているようなものです。

改行した際は、段落がわかれることを意味しますので、改行後に文章を書きだす際にも1マスあけるようにしましょう。

文章には、読みやすさを心がけて句読点を必ず入れるようにしてください。原則、1マスに句点「。」読点「、」を打ちますが、文章の最後の文字が行の最後に来た場合は、文字と一緒に句読点をマスの中に入れて、行の最初に句読点が来ないようにしてください。

かぎかっこの使い方

かぎかっこの使い方は大丈夫でしょうか。「」や『』などなりますが、どのように使い分けていますか?かぎかっこを使うケースはよくありますが、次のケースを覚えておけば大丈夫でしょう。

  • 音楽や書物などの作品名は二重かぎかっこ『』でくくる
  • 強調したいときは、その言葉をかぎかっこ「」でくくる。
  • かぎかっこ「」の中にかぎかっこを入れる場合は二重かぎかっこ『』
  • 他人の文章を引用する場合はかぎかっこ「」でくくる
  • かぎかっこ「」の最後の句点は不要

まず、一つ目の音楽のタイトルや書物の作品名を記述する際は、二重かぎかっこ『』で作品名を囲むようにしましょう。

つぎに強調したいときですが、例えば、新大学入試のテストは「思考力・判断力・表現力」が問われる。などのように、文章中に強調したいことがある場合にもかぎかっこを使うようにしましょう。

かぎかっこ「」の中に「」を入れたい場合は、二重かぎかっこ『』で入れるようにしましょう。例えば、「新大学入試の傾向を聞いてみると『難しい』という回答が多かった」のようにします。

また、他人の文章などを引用するときもかぎかっこ「」で引用した部分を囲むようにしましょう。

最後に、かぎかっこ「」の文章の最後ですが、「~である。」のように最後に句点を打つ人がいますが、「」内の文章の最後は句点は不要です。「~である」で締めてください。

!や?は使わない

よく新聞や記事のタイトルで「!」や「?」を見かけますが、小論文では使わないようにしましょう。

  • 「!」や「?」は使わない
  • 流行語も使わない
  • 「ケータイ」などの略語も使わない

冷静に相手を説得する小論文では不要の産物です。実際に新聞の記事の中身に目を通してもらうとわかりますが、タイトルでは「!」や「?」を多用していますが、記事の中では使っていません。

流行語も使わないようにしましょう。「神ってる」などの流行語は一時限りの言葉です。きちんとした日本語で表現することが小論文には必要ですので、流行語を使うと、回答者の品格を疑われます。

略語も使わないようにしましょう。「ファミレス」や「ケータイ」、「マクド」などの略語が並んだ小論文を読んでみると解りますが、非常に幼稚な印象を受けます。

「ら抜き」言葉に注意する

  • 「見れる」ではなく「見られる」
  • 「食べれる」ではなく「食べられる」
  • 「出れる」ではなく「出られる」
  • 話し言葉も使わない

小論文でよく見かける間違った表現の一つに「ら抜き」言葉があります。ついつい使ってしまいがちな表現として、「見れる」や「食べれる」、「出れる」という表現があります。正しくは「見られる」と「食べられる」、「出られる」になります。

最近では、世間にかなり浸透してきているようですが、年配の方にとってみては日本語の乱れと思われがちです。採点者がどんな人物かわかりませんので、「ら抜き」言葉ではなく、正しい表現を使いましょう。

話言葉にも注意してください。「でも」は「しかし」、「だって」は「したがって」、「いろんな」は「いろいろな」、「~してる」は「~している」。細かいですが、せっかくいいことを書いていても、論旨が幼稚に見られてしまいます。気を付けてください。

文体は「だ・である」で、1つの文章は短くする

  • 「です・ます」調よりも「だ・である」を使う
  • 目安は1つの文章で長くても60字以内

小論文の文体は「~だ」や「~である」を使いましょう。「です・ます」調で書くよりも説得力が増します。もちろん、文体は統一してください。「だ・である」で書くのなら、最後まで貫き通してください。文体がばらけると、その人の論理性が疑われてしまいます。

また、小学生の文章でよく見られる現象に、一文が長すぎるという現象があります。ダラダラと言いたいことを書いていくと、一文が100字を超えてしまう生徒もいます。小論文でも同じ傾向が見られます。

どうしても相手を説得したいので、説明の文章は長くなりがちですが、長くても1つの文章は60字以内で納めるように心がけてください。長くなればなるほど、言いたいことが伝わりにくくなります。句点で切って、接続詞でしっかりとつなげてください。

逆に短すぎる場合も、なかなか言いたいことを説明するのに苦労すると思います。どうやったら伝わりやすいかを考えながら日頃の練習を行うようにしましょう。

熟語のひらがなは避ける

  • 熟語はひらがなで書かない
  • 漢字で書けない場合は、他の表現を使う

小論文を書く場合、熟語を多用すると文章が引き締まって見えます。「その方法はたくさんあるが」などよりも「その方法は多岐に渡るが」などの方が、小論文が引き締まって見えます。

しかし、ここで注意したいのが、熟語のひらがな書きは避けるということです。どうしても漢字が思い出せず「考慮」を「考りょ」、「抵触」を「抵しょく」などと書いてしまうと、「コイツ漢字すら書けないのか」と思われてしまうことになりかねません。その熟語の漢字を書けないのなら、他の表現を使うようにしましょう。

感情的な表現は使わない

  • 「くやしい」「悲しい」「楽しい」などの表現は使用しない
  • 主観的な意見ではなく、客観的な意見を書く

小論文では「くやしい」や「楽しい」、「悲しい」などの感情的な表現は基本的に使いません。なぜなら、小論文は主観的な意見を述べるのではなく、客観的な意見を述べるものだからです。

一人称は「私」

  • 自分の意見を述べる場合は「私」を使う

小論文で自分の意見を述べる際、一人称は「私」を使うようにしましょう。他にも「僕」や「俺」、「自分」などの表現がありますが、小論文では「私」です。品格を疑われますよ。

大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。