入試によく出る「建造物・建築物」をまとめています。年代ごとに見ていきます。大学入試の日本史では、「建造物・建築物」に関する問題が頻出テーマの一つです。奈良時代から江戸時代、そして明治時代まで、日本の歴史的建造物はそれぞれの時代背景や文化的特徴を色濃く反映しており、重要な学習ポイントとなっています。これらの建築物をしっかり理解することで、単なる暗記にとどまらず、日本の歴史や文化の流れを立体的に捉えることが可能になります。本記事では、大学入試で特によく取り上げられる建造物・建築物について、時代背景や特徴を交えながらわかりやすく解説します。受験勉強の効率を上げるための参考資料として、ぜひ活用してください!
入試によく出る「建造物・建築物」のまとめ
建造物名 | 建立者 | 場所 | 建築様式・技法 | 特色・ポイント |
---|---|---|---|---|
東大寺正倉院 | – | 奈良県奈良市 | 校倉造 | 聖武天皇の遺愛品や文書類を収納する建物。 |
唐招提寺 | 鑑真 | 奈良県奈良市五条町 | 講堂は平城宮の朝集殿を移築、金堂は寄棟造 | 唐の文化を伝えた鑑真が建立。日本最古級の木造建築が残る。 |
平等院鳳凰堂 | 藤原頼道 | 京都府宇治市 | 浄土教建築 | 鳳凰が羽を広げたような外観と屋上の銅製鳳凰が特徴的。 |
中尊寺金色堂 | 藤原清衡 | 岩手県平泉町 | 浄土教建築 | 内部が金箔で覆われた荘厳な建築物。平等院鳳凰堂と共に浄土教の象徴。 |
東大寺南大門 | – | 奈良県奈良市 | 大仏様(天竺様) | 柱を貫通する水平材「貫」を多用し、堅固な構造。重源が宋から伝えた技術を使用。 |
金閣(鹿苑寺舎利殿) | 足利義満 | 京都府京都市北区 | 鹿苑寺の楼閣建築 | 豪華な金箔で覆われた建物。日本の代表的な庭園文化と融合。 |
銀閣(慈照寺) | 足利義政 | 京都府京都市左京区 | 慈照寺の楼閣建築 | 簡素で控えめな美しさを持つ東山文化の象徴。 |
妙喜庵待庵 | 千利休 | 京都府大山崎町 | 茶室建築 | 日本最古の茶室建造物で、茶の湯文化の起源を示す。 |
姫路城 | – | 兵庫県姫路市 | 天守閣建築 | 白鷺城とも呼ばれる世界遺産。保存状態が非常に良い日本の代表的な城郭建築。 |
桂離宮 | 八条宮智仁親王 | 京都府京都市西京区 | 数寄屋造庭園 | 江戸時代の建築美と庭園美を融合。日本庭園と建築の調和が見られる。 |
日光東照宮 | – | 栃木県日光市 | 権現造 | 徳川家康を祀る豪華絢爛な建築。動物の彫刻や豪華な装飾が見どころ。 |
ニコライ堂 | コンドル | 東京都千代田区 | 西洋建築 | 日本初の本格的な正教会建築。復活大聖堂として日本におけるキリスト教文化の象徴。 |
日本銀行本店 | 辰野金吾 | 東京都中央区 | 明治洋風建築 | 日本人設計による初の本格的明治洋風建築。歴史的価値の高い東京の建築遺産。 |
赤坂離宮 | 片山東熊 | 東京都港区赤坂 | 洋風宮殿建築 | 現在の迎賓館として使用。外国の国賓を迎える際の重要施設であり、日本を代表する洋風建築の一つ。 |
東大寺正倉院
校倉造。大仏殿の北西に位置し、聖武天皇の遺愛品および東大寺の寺宝、文書類など約9000点を収納。
唐招提寺
建立した人は、鑑真で、唐招提寺の講堂は、平城宮の朝集殿を移築したものである。また、唐招提寺金堂は、寄棟造。奈良市五条町にある。
平等院鳳凰堂
建立した人は、藤原頼道。平等院にある阿弥陀堂で、建物全体が鳳凰が羽を広げたような形状であることと屋上に銅製の鳳凰があるところから、後世こう呼ばれた。
中尊寺金色堂
建立した人は、藤原清衡。平安時代後期建立の仏堂で、岩手県にある。平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例。
東大寺南大門
建築技法は、大仏様(天竺様)。大仏様の特色は、貫と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしている。大仏様(天竺様は、東大寺中興の祖である俊乗房重源が中国・宋から伝えた建築様式。
金閣
鹿苑寺の建築物。寺名は開基である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。
銀閣
慈照寺の建築物。室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿を模して造営した楼閣建築である。
妙喜庵待庵
千利休が造作したと伝えられる茶室。日本最古の茶室建造物。
姫路城
白鷲城と俗称される城。ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定。兵庫県にある。
桂離宮
後陽成天皇の弟の八条宮智仁親王の別邸。江戸時代の17世紀に創設された建築群と庭園からなる。
日光東照宮
権現造の代表的遺構。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。
ニコライ堂
イギリス人のコンドルが設計。正式名称は「東京復活大聖堂」であり、イイスス・ハリストスの復活を記憶する大聖堂である。
日本銀行本店
辰野金吾が設計。日本人建築家による、最初の本格的な明治洋風建築。東京の建築遺産50選に指定されている。
赤坂離宮
現在の迎賓館であり、片山東熊が設計。迎賓館は、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設。
コメント